ここが変だよ日本のテレビ デーブ・スペクターふるう愛のムチ

「僕は日本のテレビが大好きだから、先々がちょっと心配なんですよ」。いつになく真剣な面持ちで語るのは、外国人タレントデーブ・スペクターさん。デーブさんは1983年の来日以降、38年間ものあいだ、テレビ業界の変化を目の当たりにしてきた。そんな彼がいま痛切に感じる、現在の日本のテレビに対する「ここが変だよ!」とは。偶然に偶然が重なった来日経緯とあわせ、話を聞いた。 (ジャーナリスト・中村竜太郎/Yahoo!ニュース Voice編集部

日本に引っ張られる運命? 偶然が重なり現在へ

小学生の頃のデーブさん

――デーブさんはそもそもなぜ日本に来たのですか。 僕は完全な“日本オタク”だったんです。ネットで「上尾第二小学校出身」と噂されていますが、出身は埼玉ではなくアメリカのシカゴ。小学校5年の時、日本人の転校生に影響を受けて、『少年サンデー』や『少年マガジン』に夢中になった。『おそ松くん』『巨人の星』『あしたのジョー』『おばけのQ太郎』が大好きな少年です。当時インターネットはないしテレビも海外ネタはほとんどやっていなかったので、一般的アメリカ人はゴジラと富士山をかろうじて知ってるくらい。両親からすると僕は変わってる子でした。漫画がきっかけで日本に興味を持ち、日本のことを全部知りたくなって、日本人コミュニティからもらった本を貪るように読み、学習雑誌『小学一年生』を教材にして段々とレベルを上げて、平仮名や漢字も読み書きできるようになりました。日本で仕事を始めた頃のデーブさん

――それからどうしたんですか? 地元の工業高校を卒業後、日本の上智大学へ1年間留学して、それから放送の仕事がしたいとアメリカの専門学校へ入学。一方で昔からお笑いが好きだったのでコメディライターもいいかなと思い、新聞や雑誌にジョークを投稿したりしていました。それからロサンゼルスへ引っ越しして、ラジオやテレビの仕事をしたり。けれど自分の中では「日本は趣味」と線引きして、大好きなんですけれどハマりすぎるからロスのリトルトーキョーにも足を踏み入れないようにしていたのですが、誘惑に負けて結局行くように(笑)。ホテルニューオータニでコンシェルジュをしていた、英語でいうとワイフ?(笑)、と出会ったのもそこでした。 ――日本に引っ張られる運命だったんですね。 そう、偶然が重なった。仕事で来日したのも運命かも。アメリカのテレビ番組スタッフとして働いていた80年代、特番のミーティングがあったんです。そしたら大物プロデューサーが大遅刻。場繋ぎで世間話をしていたら、そこにいた担当者が偶然日本好きだったことがわかり、話が弾んで、「今度世界のドキュメンタリーを作るから、君、日本へ行ってくれないか」とその場で抜擢されたんですよ。2週間だけですぐ帰ろうと思ってきたのですが、依頼された仕事以外に、日本の面白い番組をバンバン送って紹介していたらすごく喜ばれて、結局ずっといることになっちゃった。長年日本にいますけど、「あれ?ずいぶん出張が長いなあ」と思いますね(笑)

――いつからテレビに出演するように? 『笑っていいとも!』を見たら、外国人が出ていてビックリした。ケント・デリカットが出てるくらいなら僕だって、と思うじゃないですか(笑)。応募して出演したら、タモリさんと話が噛み合わなくて“どスベリ”状態。ところがそれが面白いと、「また来週、来てください」とお願いされて。いつの間にか3年間レギュラーに。その『いいとも』がきっかけでバラエティ番組やワイドショー、討論番組の『朝まで生テレビ!』なんかにも出演しました。あのときアメリカの大物プロデューサーが遅れてなかったら、いまみたいな人生になっていなかったでしょうね。

僕は日本のテレビが大好きだから、先々がちょっと心配

――デーブさんは日本とアメリカの映像を売買するというビジネスをされています。日本の番組にどんな印象を持ちましたか。 外国人から見ると日本の番組フォーマットは非常に面白い。昔人気だった『なるほど!ザ・ワールド』なんか海外のいろんな場所を取材して、クイズの謎解きを入れながら展開していて斬新でしたね。海外の番組だと旅行なら旅行、クイズならクイズと単独のジャンルでパッケージしますから、あれは日本独特の発明だと思います。 あと、衝撃を受けたのが日本のお笑いやバラエティ。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の“早朝バズーカ”とか『風雲!たけし城』の大仕掛けのアトラクション。個人的には『夕やけニャンニャン』の“タイマンテレフォン”もエキサイティングでした。とにかくぶっとんでいて、そうしたコンテンツを本国に紹介したら、「なんだ、これは! 面白い!」と。勤勉で真面目、メガネをかけた堅物サラリーマンという日本のイメージを見事にひっくり返しましたね。これはすごいとアメリカやイギリスのテレビ局が飛びついて、こぞって映像を使ってくれました。 ――今の日本のテレビについてはどう思いますか? 日本のコンテンツは世界に十分通用すると思います。生放送も器用でうまい。朝からニュースや情報番組をやっていますけど、にぎやかで、あの見せ方は上手ですよね。民放の昼間のテレビも楽しいし、けっこうためになる。世界的にみても日本のテレビ技術は最高で、見た目がとてもいいし、テレビそのものはすごく優れている。 しかしここ10年で、テレビを取り巻く環境が変わってしまった。いままでなかったNetflixやAmazonプライムビデオなどの映像ストリーミング媒体が出てきてテレビの視聴者をどんどん奪っている。けれど日本のテレビはそういう流れを予測できずに、準備していなかった。その点海外のテレビは、CNNを筆頭とする24時間ケーブルテレビが80年代に現れたとき地上波のテレビはスタンスを変えたので、最近のストリーミング配信の影響はありません。一方、最近の日本はテレビ離れが加速して、視聴率を世帯から個人に変えるなどしてあたふた。大変、困っているんです。どうしていいかわからない。 じゃあどうすればいいかというと、やはりコンテンツにつきます。いまだってネタ番組、音楽、スポーツ、面白い番組ならば必ず見ますよね。テレビ離れにはいろんな理由がありますが、シンプルに考えると視聴者の欲求に応えられていないということ。番組作りが方向性を失っていると感じることがたくさんありますし、これまでテレビを支えてきたチャレンジスピリットや探究心が減ってきているんじゃないかなと思います。長年テレビがメディアの王様だとあぐらをかいていたから、結局そのつけが回ってきている。僕は日本のテレビが大好きだから、先々がちょっと心配なんですよ。 ――ここを変えたらいいと思うことはありますか。 まずキャスティングですね。芸能事務所の意向を優先して選ぶのではなく、その人が面白いか面白くないかだけで使うべき。海外ではエージェント(芸能事務所)の力よりも個人の力が重視される。日本は特殊ですね。 次はバーターの問題。「AさんとBさんを抱き合せ(セット)で売り出す」というように番組の中に同じ事務所のタレントがたくさんいる。あるいは主役やMCの好みを受けて使うとか、それ以外にも“天の声”といわれる行政キャスティングが幅をきかせている。僕はずっとエンタメの仕事をしてきましたが、最近は特にその傾向が強いように感じます。だから視聴者から同じ出演者しか出ていないという不満がたくさん出ていますよね。 そして3つ目はドラマが進化していない。まったくダメですね。さっき挙げたキャスティング理由から演技がまったくできないような人を、わかったうえで使っている。これは問題に決まっているじゃないですか。日本以外の国では、どんな大物俳優でもオーディションによってふるいにかけられる、その役が合っているかどうかを含めて。それを飛び越して、演技できない人を視聴者に押し付けるんですから、迷惑な話。ましてやNetflixなどのドラマの俳優たちがすごい演技をしているのに慣れていると、日本のドラマは残念に映ります。下駄を履かせてもらっている俳優は、視聴者からすると、「えこひいきで出演している」と透けて見えてしまうこともあるでしょうね。 ――辛辣な意見ですね。 僕、空気読まないから(笑)。 で、日本はいきなり、何の経験もないのに、16、17歳ぐらいで女優ってつけるでしょ。誰が決めたの、女優だって。変だよね。けどね、アイドルはいいんですよ。下手だからかわいくて、面白い。それがだんだんうまくなって、そのうち結婚して子どもできてママドルになったり。それはそれで楽しい。でも演技は違う。演技できない人は俳優とか女優っていってはいけないし、使ってはいけない。 日本は素人文化、アマチュアが好きなんですね。たとえば若い新卒のアナウンサーがいきなりすぐに番組に出てくるけど、アメリカではそれはありえない。キー局のアナウンサーはどこか格下のメディアで経験を積んできたベテランが起用されるのが常識で、キー局の番組はステップアップの頂点なんです。 ――システムが違うんですね。 外国のテレビは制作も編成も報道もすべて、2年や3年の契約で雇う。プロデューサーもよそからヘッドハンティングして、よければ続くし悪ければなくなる、スタッフ丸ごと総取っ替えも日常的。番組を作る人と経営陣は切り離していますし、個人のプロ意識や責任感は彼らの生活に直結しています。 一方で日本はみんな社員でしょ。テレビ局の社員が全部決める。もちろんいい部分もありますけど、上司と部下の関係や芸能事務所との仲に優先順位が置かれています。忖度につぐ忖度がテレビの制作現場の実態。本来は、テレビ局の社員は視聴者のためにやらなければならない、視聴者ファースト。そして彼らを顧客とするスポンサーのために番組を作るのが本筋ですよね。テレビがもてはやされていた時代は、「大手芸能プロ社長が言うから、まあいいか」で通っていましたが、ネット配信がライバルになったいま、そんなことをやっていたらどんどんクオリティが下がっていくだけ。芸能界はある意味特別な仕事です。実力社会なので淘汰されても仕方がない。ビジネスの面からみたらテレビも同じです。 日本のテレビはこれまでもすごいコンテンツを作って多くの人を楽しませてきたし、これからもニュースや娯楽を提供するわけです。意識を変えれば可能性はもっと広がるはずですし、より面白いものを作れると思うんです。視聴者に完全にそっぽを向かれないうちに、いまこそ問題点にきちんと向き合ってほしいですね。