今年のインフルエンザの傾向と効果的な6つの対策方法

電車の中でマスクをしている人が増え、そろそろインフルエンザの流行が気になり出す時期になってきた。特に今年は、夏の終わりにデング熱が発生し、今なお世界的な問題となっているエボラ出血熱が流行するなど、感染症が話題になった。そんな1年の年の瀬にインフルエンザに泣かされないよう、早めに予防と対策を考えるようにしよう。
インフルエンザの予報のメカニズムは、天気予報と酷似?
テレビニュースなどで、「今年は、●●型のインフルエンザが流行の兆し」というトピックスを目にしたことはないだろうか。実はこの予報、天気予報と同じように地球規模で予測しているのをご存じだろうか。
インフルエンザは、空気が乾燥する冬場に流行しやすい特性がある。この特性から、日本が夏の時期に冬を迎えている南半球において、「どのようなインフルエンザが流行したのか」という傾向をみて、その後の感染傾向などを鑑みて予測を立てていくわけだ。
予測によって、ワクチンの生産などを考え、早めに予防することも可能になった。今年は、5年前に新型インフルエンザとして流行した「H1N1型」が流行するのではという予測がされている。他に、「A香港型」という名前で有名な「H3N2型」も徐々に増えてきていると言われている。昨年よりも流行時期が早まるとの予測もあり、注意が必要だ。
厚生労働省なども、ホームページでインフルエンザの流行情報などを随時提供している。そういった行政のサイトをこまめにチェックすることも大切になってくる。
今冬は流行する可能性が
インフルエンザの症状の一つに高熱があるが、「たかが熱でしょ」と甘く考えていると深刻な合併症を招くこともある。インフルエンザをこじらせると、脳炎や肺炎といった症状を引き起こすこともある。特に高齢者や、他の病気などで免疫力が低下している人は、合併症には注意を払う必要がある。
インフルエンザは感染症なので、しっかり予防するにはワクチン接種は欠かせない。「自分は体力があるから大丈夫」と思っていても、感染する可能性が100%ないとは言い切れない。10月より「この冬に流行する」という予測に基づき、インフルエンザワクチンの接種が始まっているので、まずは予防接種を受けるようにしよう。
そして、予防の観点から大事なのは、ウイルスが住みにくい環境作りと体力作りだ。簡単にできるポイントを6つピックアップしたので、実践してみよう。
対策1 ウイルスが嫌う湿度環境を整える
湿度が苦手なインフルエンザウイルスは、空気が乾燥する冬に流行する。そのため、室内環境を乾燥させないことが大事。ただ最近、加湿器で過剰に湿度を上げている人も少なくない。過剰な湿度はカビを増殖さる。結露するほどの加湿はNGだと覚えておこう。わかりやすいのは、洗濯物の部屋干し程度の湿度。睡眠時にバスタオルや数枚の洗濯物を部屋に干しておくようにしよう。
対策2 予防マスクで「のど湿度」をアップさせる
風邪やインフルエンザになってないにも関わらず、予防のためにマスクをする人がいる。ただ正直な話、よほどマスクに習熟した人が高性能なマスクを装着しない限り、ウイルスは防御できない。よく見ると、通常のマスクは隙間だらけでほとんど意味がないのだ。だからといって、予防マスクに何の効果もないわけではない。マスクをすることでのどの乾燥を防ぎ、うるおいを保つ効果がある。インフルエンザウイルスは乾燥を嫌うため、乾燥予防の意味でマスク着用は意味があるのだ。
対策3 ヨーグルトで腸内環境アップ
最近、腸内環境が体に与える影響が話題になっており、免疫力も腸内環境が深く影響することがわかってきている。ヨーグルトに含まれるプロバイオテクスは、腸内環境を整えて腸内の悪玉菌を抑え、善玉菌を増やす働きがあると言われている。オリゴ糖も腸内環境にいい働きをするので、ヨーグルト+オリゴ糖を朝食にとりいれてみるといいだろう。
対策4 免疫力維持のため、たっぷりの睡眠を
睡眠時間が低下すると、免疫力も同じように低下しやすくなる。ウイルスに負けない環境を作るなら、7時間は睡眠を確保できるようにしよう。また、寝ても疲れが取れないという人も少なくない。睡眠環境を整えて、熟睡できるように工夫してみよう。
対策5 水溶性ビタミンをしっかり摂取
免疫力が低下しないように、ビタミンB群やビタミンCなどの水溶性ビタミンを意識して摂取するようにしよう。これらのビタミンは、インフルエンザ予防にもつながるが、実際に発熱した後の回復にも重要なビタミンなのだ。
対策6 熱が出たら病院へ
「熱を出し切ったほうがいい」とお風呂に入れて発汗させたり、「汗をかけば治る」などと、布団をいくつもかけて大量の汗をかかせたりして、風邪を治そうとする人が散見される。だが、水分補給が不十分な状況では、これらの方法は逆に脱水を助長させる。そして、これらは医学的にはあまり根拠がない治療法だ。特に発熱は、インフルエンザウイルスが体内に入ったことに身体が抵抗するための症状。民間療法ではよくならない。解熱薬も一時的に熱を下げるだけだ。急な高熱が続くなど、インフルエンザ特有の症状が見られた場合、しっかりとした診断と治療をお勧めする。

ニュース

Posted by takahashi