■じゃぶじゃぶお金を使っても幸福にはなれない
「お金は稼ぐよりも使うほうが難しい」といわれます。たいていの人は財を成すと地位財の追求(後述)に走り、結果的に散財することが多い。だからこそ、お金の哲学が必要なのです。
本連載では、「幸福度が増すお金の使い方」を考えてきました。人生の目的はお金を稼ぐことではなく、幸せになることであるとすれば、その重要性をどんなに強調しても強調しすぎるということはありません。
人のお金の使い道は大きく「地位財」と「非地位財」の2つに分けられます。
●地位財=他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもの
(例:所得、社会的地位、車、家など)
●非地位財=他人が何を持っているかどうかとは関係なく、それ自体に価値があり喜びを得ることができるもの
(例:休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境など)
▼「競争的消費から脱出しないかぎり幸せになれない」
単純にわければ、地位財は収入・家・車など「物質的」な財で、非地位財は休暇・旅行・パートナーとの交流・健康など「非物質的」な財です。これまで地位財、非地位財に関するわかりやすい資料や書籍が見当たらなかったのですが、先日、僕が監訳した『幸せとお金の経済学』(ロバート・H・フランク著)は、その解説に最適です。
本書の内容は、袖にある一文に凝縮されています。
「無意識のうちに参戦している不毛な競争的消費から脱出しないかぎり、私たちは誰一人幸せになれない」
■なぜ収入・家・車を手に入れても幸せになれないか
フランクは本書で3つの命題を挙げています。
命題1 人には相対的な消費が重要だと感じる領域がある。
命題2 相対的な消費への関心は「地位獲得競争」、つまり地位財に的を絞った支出競争につながる。
命題3 「地位獲得競争」に陥ると、資金が非地位財に回らなくなって幸福度が下がる。
つまり、幸福度を上げるためには、休暇・旅行・パートナーとの交流・健康など非地位財の獲得が必須であるにもかかわらず、多くの人々は、収入・家・車など地位財獲得に躍起になってしまいがちというわけです。
▼「非地位財」にお金を使うことができればハッピーに
このことを踏まえ、フランクは本書でこのような解説をしています(*、**は編注)。
———-
ところがみんなが一斉に同じ動きをすれば、家の相対的な大きさの分布はそれまでと実質的に変わりません。とすると、誰にとっても家の相対的なサイズは期待したほど大きくなりません。ほとぼりが冷めたころになってようやく、家の絶対的な大きさだけでは、それを得るために犠牲にした余暇の埋め合わせはできないと気づくのです。
そうは言っても、他の人がより大きな家を買っているのに、自分だけが買えないというのもつまらない話です>
———-
他人より相対的に上の地位財の獲得へ……。繰り返しますが、そうした地位獲得競争のために地位財へ支出することで、非地位財に回す資金がなくなると幸福度は下がるのです。地位財への支出は相対的消費ですから、際限がありません。「わかっちゃいるけど、やめられない」というところでしょうか。こうした不毛な争いより非地位財に資金を回したほうが幸せになれるはずです。
■自分の性格をよく知らないと幸福になれない
幸福を高めるためのお金を使い方で、「使う対象(地位財か非地位財か)」以外に重要なのが、自分の「性格」をよく知るということです。
興味深い調査結果があります。ケンブリッジ・ジャッジ・ビジネススクールとケンブリッジ大学の心理学部が、イギリスを本店とする多国籍銀行と協力し、銀行顧客の参加者625人の7万6863件の銀行取引データを内容別に59のカテゴリーに分類して調査したものです(https://www.psychologicalscience.org/news/releases/spending-that-fits-personality-can-boost-well-being.html)。自己申告ではないので、非常に客観的なデータだと言えます。
ここでの「性格」とはいわゆるビッグファイブ(特性5因子論)と呼ばれるもので次のものです。
(1)経験への開放性(Openness to Experience)
(2)勤勉性(Conscientiousness)
(3)外向性(Extroversion)
(4)協調性(Agreeableness)
(5)情緒不安定性(Neuroticism)
▼自分の性格を踏まえた支出が「正解」
調査の結果、例えば、「パブで飲む」という消費行動(支出)は、(2)勤勉性(の低さ)と(3)外向性(の強さ)という性格の因子と関連することがわかりました。また、「慈善事業をする」ことや「ペットを飼う」といった支出は、(4)協調性(の強さ)という性格の因子に結び付きました。
さらに銀行の取引を通じた調査の結果、人はたいてい自分の性格に一致した支出項目にお金を多く使うということが分かりました。すなわち、外向性の高い人は内向的な人に比べて毎年52ポンド(約8000円)多くパブでの飲食にお金を使っていました。一方、勤勉性が高い人はそうでない人に比べて年間124ポンド(約1万9000円)多く健康と運動にお金を使っていました。
■「幸福にほど遠い」富裕層のお金の使い方とは
以上のような消費行動と、それぞれの人がいつ幸福を感じるかという調査データを煮詰めていくと最終的に次のようなことが明らかになりました。
●自分の性格的な特徴に沿ったお金の使い方をすることが幸福度を増す。
●幸福度(の高さ)は、「収入総額/支出総額」との関連性よりも、「性格に応じた支出」をどれだけするかにずっと強い関連性がある。
調査にあたったJoe Gladstone氏は次のように述べています。
「歴史的に見て、お金と幸福感の相関関係は弱いとされてきたが、我々の研究は実際の銀行取引データを調査することで我々の性格的な特徴に沿っていて、心理的ニーズを満たす商品やサービスにお金を使うことで幸福感が増すことを証明できた」
社交的で飲みに行くことが好きな人が飲み代をたくさん使う一方、誠実性が高い人が自分と向き合ってパーソナルジムなどの健康と運動にお金を使う。そうやって自分の性格・特性に応じてお金を使うことが幸福をもたらす、という結論は素直に理解できます。
お金で手に入れられる「モノの価値」は誰にとっても同じで、その価値は価格によって決められると考えがちです。しかし、その人の性格によって価値は全く異なるものという結論は多くの示唆を与えてくれます。自分の性格を熟知し、それに沿った支出をしなければ、いくら収入が高くても幸福感を高めることは難しいということなのです。
*筆者・金森重樹氏にお金に関する悩み相談をしたい方は、下記URLのフォームにご記入ください。
*受け付けた質問の一部に関して、金森氏が記事内で回答する場合があります。なお、金森氏より質問者に連絡することは一切ございませんし、営業目的に利用することもございません(記入フォームにアドレスなど連絡先の書き込み欄はありません)。
https://docs.google.com/forms/d/1QL5Ik3u31anl6QRjpkUdgZw7NqKS4EpmVd3cIUVz82s/viewform
(行政書士・不動産投資顧問 金森 重樹 写真=iStock.com)