共働き世帯が増加し、「イクメン」といった言葉が流行る一方、男女の役割変化になじめない人がいる。夫婦のすれ違いの果ては別居、離婚、うつ病まで――。男性を追い込む「帰宅恐怖症」とは何なのか。夫婦問題カウンセラーの小林美智子氏が解説する。(出典:文藝春秋オピニオン 2018年の論点100)
「恐妻家」がなぜ「帰宅恐怖症」に変化したか
以前から「恐妻家」「かかあ天下」といった言葉はありました。
「妻が怖くて、逆らえませんよ!」
「家庭では、ひたすら我慢と忍耐です!」
「妻に怒られるけど、今日も飲んじゃってま~す!」
ひと昔前はこんな声が聞こえてきたものです。妻にうまくリードしてもらいつつ、でもお互いに尊重し合う、どこか微笑ましい光景でした。
ところが、現代は「家=妻」が怖くて家に帰れない「帰宅恐怖症」という現象が起こっているのです。
では、なぜ「恐妻家」から「帰宅恐怖症」へと変化してきたのでしょうか。
大きな要因は社会情勢の変化です。以前は「男性は生活を支えるために稼ぐ人」「女性は家庭を守る人」という役割分担が当たり前とされていました。
ところが現代はどうでしょうか。共働き夫婦が増えた結果、役割分担があいまいになってきました。いまや男性は稼ぐだけでなく、家事や育児に協力しなければならない時代。ところが以前のように、稼ぐ父親の姿しかみてこなかった男性は、家事や育児にどう関わっていいのかが分からない。
一方、女性は、家事や育児をひとりで切り盛りしてきた母親の姿しかみてこなかった。だから夫に、家事や育児にどう関わってもらえばいいのか分からない。
そこですれ違いが生じてしまうのです。これまで聞いてきた、男女の典型的な証言をご紹介しましょう。
役割は変化、だけどうまく分担できていない
【男性相談者の証言】
私も妻の負担を減らそうと、できるかぎり手伝おうとするのですが、妻には妻のやり方があるらしく、自分のやり方と少しでも違うと、文句のオンパレードです。やればやったで文句を言われるし、やらなければやらないで文句を言われます。一体どうしたらいいんだ! という怒りもあるし、正直、怖さもあります。
では女性の言い分はどうでしょうか。
【女性相談者の証言】
共働きなのですが、子供が生まれてからは毎日が忙しすぎて、ソファーでゆっくり横になった記憶が、ほとんどありません。満員電車に揺られる通勤の行き帰りが唯一の自分の時間でした。
夫は気分転換に外で飲んでくることもできますが、私にはそんな時間すらない。私ばかりが仕事に家事に育児にと、負担が大きくて不公平。そう思って、いつもイライラした態度をとっていました。
お互いの役割が変化しているのに、うまく分担することができていない。それが夫婦関係に大きな影響を与えているのです。
妻が怒っている理由が分からない
とはいえ、いきなり帰宅恐怖症になってしまうわけではありません。順をおって解説しましょう。先ほどの証言から分かるように、女性は常に余裕がない状況に置かれています。そこから次のような展開が待っています。
1 妻がイライラしているので夫婦喧嘩が繰り返される。
2 夫は、妻が怒る理由が分からない。
3 妻は、夫が「分からない」と感じていることが分からない。だから言葉がきつくなる。
4 夫は、責められる原因が分からないから、妻を避けるしかなくなる。
5 妻は、夫が逃げていると感じて、さらに追い込んでいく。
6 夫は妻と顔を合わせないため、「家に帰りたくない」と思い始める。
7 家に帰れなくなった夫は、別居や離婚を考えはじめ、悪循環に陥る。
これで分かるように、そもそもの原因は夫婦の考え方のすれ違いです。男性は妻が怒っている理由が分からない。帰宅恐怖症は、この「分からない」から始まるのです。
男性がうつ病になってしまうケースも
ではなぜ男性は分からないのでしょうか。その理由は、男女間では夫婦喧嘩の認識も違えば、コミュニケーションの取り方も違うからなのです。
妻にとっては夫婦関係を良くするために口にしていることや、話し合いだと思っていることも、夫は「妻に文句や小言ばかり言われている」「喧嘩を吹っ掛けられている」と感じてしまう。
また、何回、言っても夫に分かってもらえないので、妻は、きつく言えば分かるだろうと思い、言葉や口調がエスカレートしてしまう。
そうなると夫は何も言えなくなります。妻に何か言うと何倍にもなって返ってくるし、喧嘩になるからです。次第に妻の言葉に怯(おび)えるようになり、妻の存在自体に萎縮(いしゅく)してしまう。気がついたら帰宅恐怖症で、子供に申し訳ないという強い想いをもちながらも、別居や離婚へと発展してしまう……こうしたケースがとても多いのです。
帰宅恐怖症は家庭を壊すだけでなく、社会への影響も無視できません。男性がうつ病になってしまうケースも少なくないのです。帰宅恐怖症の男性の多くは妻がお金の管理をしており、自由に使えるお金が少ない。だから外での食事も安く済まさなければならないため、栄養バランスが悪くなって体調を崩しがち。
さらに妻が寝る深夜まで帰宅しないので常に睡眠不足です。こうした精神面と体調面のダブルパンチで、うつ病になり、休職してしまうのです。
これまで帰宅恐怖症の男性にとって、職場はある意味、逃げ場となってきました。ところが働き方改革などで残業や休日出勤の管理が厳しくなりました。逃げ場を失った男性は、より精神的に追い詰められてしまうようになるでしょう。
帰宅恐怖症は特別なケースではありません。実は普通だと感じている結婚生活のなかに、その芽が潜んでいます。家庭と職場を破壊する帰宅恐怖症を避けるためには、これからの時代、今までの夫婦関係を見直す必要があるのです。