日大アメフト問題 「昭和だったもの」が国民の怒りになるまで

39度7分の熱を出しても締め切りは容赦なくやってきます。

いい歳した中年が連日40度近い熱を出すというのは物悲しいものがあります。

思い出す、理不尽な皆勤賞のシステム

その昔、私が子供だった昭和50年代、私の通っていた公立小学校では夏休みなのに一定の期間なぜかラジオ体操とプール授業がありまして、皆勤賞をして担任からハンコを全部もらうとご褒美のお菓子がもらえるという謎のシステムが運営されておりました。まあ、別にいいんですよ、夏にそういうアクティビティがあること自体は。

ところが、クラスの中で「皆勤賞した子がどれだけいたかでクラス同士の優劣が決まる」という、さらに謎の深まる競争がありました。うっかり家族旅行に行ったり夏風邪を引いたりするとその子は皆勤賞ではなくなってしまうのでクラスメートから総スカンを喰らうという理不尽なシステムです。子どものころは扁桃腺が弱かった私は、頻繁に熱を出す子でして、その夏も旺盛に39度7分ぐらいの熱を出していたのですが、家の前までクラスメートが迎えに来て、フラフラになっている私の両脇を抱えるようにしてプールに連行していったことが一度ならずあったのを思い出します。

いま思うと、熱を出しても学校に行くものだ、多少の理不尽も寛恕するのが重要だ、というような「昭和の精神」がこのころから刷り込まれているのでしょうか。思い出すと、特に私の両親もこれといって発熱中に夏プールに行くのに反対してなかったような気がします。その後、私は無事に慢性中耳炎になり何か月間かを入院で無駄にしたり、私立小学校への編入を余儀なくされるのですが、いま思うと「あの小学校の楽しさと息苦しさは何だったんだろう」とすら感じます。

どの時代も、上の身勝手な意志決定で苦労するのは

で、それとは比べ物にならないぐらい大きな問題が日本大学のアメリカンフットボール部の問題でありました。怪我をさせられた選手も理不尽ながら、怪我をさせた選手も、その思い切った「単独」記者会見での立派な態度を見て「どの時代も、上の身勝手な意志決定で苦労するのは現場の若い衆」という実情に思いを馳せざるを得ません。

プレーそのものの是非は、どうも被害者の側の納得が得られず被害届が出て刑事事件になる模様ですので仔細は措くとしても、この事件に対する日本大学の対応がいろいろアレすぎるというか、一生懸命矮小化しようとしては失敗して燃え上がるという素敵な連鎖を繰り返しているのが印象的です。相撲協会もびっくりの大炎上といったところでしょうか。あまりにもカロリーが高すぎるので、国会で燃えているはずの加計学園問題や国益に極めて重要なはずの北朝鮮問題や米中貿易紛争がとろ火に見えるほどです。

日本大学のその危機対応の果てにアメフト部監督にして日本大学常務理事であった内田正人氏が日大病院に心労のため入院と報道され、怪我をした選手だけでなく怪我をさせた選手の監督まで入院するという、いつか見た、日本がまだ昭和だったころの情景を垣間見ます。また、事情説明と釈明のための記者会見に来場した記者相手に堂々と喧嘩を売っていた司会の日大広報・米倉久邦氏まで話題となる事態となりました。どういうことなの。

さらには会見で思い切り責任を押し付けられたアメフト部コーチの井上奨氏のお話の内容はしどろもどろに見え、緊急記者会見をやるにはずいぶん準備不足に感じられたばかりか、結局は勇気を出して単独記者会見をした選手の事実説明が極めて正確で会ったことを印象付けます。

組織の論理で個人を殺すタイプのマネジメント

このような不幸な事故・事件になる前に、なぜあんな危険なプレーを回避できなかったのか、と頭では思うのですが、熱を出して寝ていた私を抱きかかえるようにして夏プールに連れて行った小学校の同級生も、いままで恐らく脈々と「潰せ」「はい」と服従してきた数多の選手たちも、それが悪事であることを然程感じることはなかったのでしょう。本来は抱くべき罪悪感を日常の中で、あるいは組織の目標として消化させることで己を消し、組織の一員として何かを達成しようとしていたから起きる情景なのだろうと。

で、振り返るといまの日本で起きている経済界、政界や官僚の世界、あるいは角界や野球界、女子レスリング、今回の大学アメフト事件に至るまで、共通しているのは昭和的な古い日本の価値観が、ふとした折に事故を起こし、現代社会で明るみに出たときに感じさせる強烈な古臭さなのであります。何というか、ダサい。東芝の粉飾事件で「チャレンジ」といい管理部門の順法精神を麻痺させ売り上げを積み増させるのも、財務事務次官がセクハラやらかしていったんは開き直るのも、相撲協会が殴打事件を内々の話として済ませようとするのも、上意下達、組織の論理で個人を殺すタイプのマネジメントの成れの果てではないかとすら思うのです。

日大内部の論理、昭和の精神

今週の週刊文春で、内田監督の囲み取材ではしっかりと選手のラフプレーを見て評価しているにもかかわらず、記者会見では他の事に気を取られてみていなかったと平然と嘘を言う。そもそもほとんど監督と選手との間で言葉を交わさずコミュニケーションを取っていなかったにもかかわらず、あの選手は三年になってからメンタル面で成長していないと評価を下す。これでも日本大学だから、名門だから恵まれた環境でアメリカンフットボールができると優れた選手が放っておいてもやってきていたからだとすれば、何とも残念なことです。

そして、おそらくこの問題は氷山の一角で、いままでも、選手を潰すプレーが横行していたり、監督やコーチによる理不尽な指導が繰り返されてきていたのでしょう。日本大学だけでも集団アメフト退部事件などもあり、これからも事件はいくつもほじくり返されることでしょう。

相撲協会など他のスポーツの事例と今回日大アメフト部の問題の根源が異なるのは、日本大学は日本でも有数のマンモス私学であり、多くの教職員や学生を抱え、文部科学省から多額の助成金を受け学校法人を運営していることです。叩き上げの専務理事であった内田氏の問題を把握しながら理事会にもかけなかったのは、問題を軽視したというよりは、問題を認めて学校が公式に内部で協議をすると理事が問題を起こしたとしてこの助成金を削減されたり停止されたりしてしまうところに大きな理由があると見られます。

ましてや、日本大学はすでに他の媒体でも既報で写真も出回っている通り、枢要な役職の人物と反社会的勢力との深い交流を示唆する情報があったり、各学部での入学者数超過、アカハラ自殺、国税突入など、まあいろんなことが起きているようではあります。これだけ大きな大学だからそういうこともある、気にせず大きな仕事に取り組んでいこうというのはやはり昭和的な精神だからなのでしょうか。

記者会見後に監督や司会をした大学広報が入院をしたことに抗議して、臨席したマスコミの側も抗議の入院をするなどして、終わりゆく平成を代表する名事件にしていっていただきたいと願います。

「単に面白いだけ」で終わってしまう事件ではない

※ 論の最後に蛇足ですが、日本大学のこの事件は、被害者にとってはやるせない話ですし、加害者になってしまった選手にとっては選手生命を絶たれる大変な不運に見舞われたという点で、大変に物悲しい事件です。また、そのバックグラウンドには日本大学自体が持つ闇の深さからくる興味や、出てくる登場人物がまた特徴的で、いつまでもいじっていたいという気持ちになる、奥の深い出来事であることは間違いありません。

一方で、日本大学自体が抱える問題や、アメリカンフットボール界隈全体のラフプレーに関する考え方まで立ち入らない限り、この問題は「単に面白いだけ」で終わってしまう事件です。問題山積ながら日本大学には日本大学の良さがあり、日本大学で学んできた人たちや、入院した日本大学病院で治療や研究に従事している医療関係者とは本来切り離して考えなければならないというむつかしさがあります。

今回、この問題で気になっているのはメディアが日本大学のこの問題で明らかに国民を怒らせにかかる、盛り上げる方向で話題を持っていっていることです。記者会見を開いた選手に対するマスコミからの質問は、ほぼすべてが監督やチームに対する不満や恨み言を言わせようと促すものばかりで、事実関係の追加や確認に関わるものが皆無であったことは、よく記憶しておいて良いのではないかと思います。

ワイドショーその他日本のテレビ局やマスコミも仕事として事件取材をし、記者会見で質問をしているので、必ずしもすべてが不可思議だというものではありません。数字づくりで苦労をしているから何としてもこのネタで盛り返していこうという気持ちが前のめりになっているのだとしたら、無駄に感情を揺さぶられた国民が何かの話の拍子に、逆にテレビ局の方向を向かないといいなあと思ったりもします。

タイトルとURLをコピーしました