「発熱下着」を愛用する人が、”かゆみや肌荒れ”に悩まされる根本理由
これらはどのような仕組みで“発熱”するのだろうか。東京家政大学の潮田ひとみ教授が解説する。
「人の皮膚からは常に水蒸気や汗などの水分が出ています。この水蒸気を繊維が吸収する際に、熱を発生する『吸湿発熱』という現象が起きます」
ただし発熱状態はずっと続くわけではない。
「吸湿できる量は繊維によって異なり、吸湿量が高いものほどポカポカと感じます。吸湿量は公定水分率というもので表せます。たとえば羊毛(ウール)なら15%なのですが、これは100グラムの羊毛があったとして15%まで水分を吸うことができる、という意味です(20℃65%RH環境)」(潮田教授)
衣類の繊維は大きく2種類、「天然繊維(羊毛、綿、絹、麻)」と「化学繊維(ポリエステル、ナイロン、アクリル等)」に分けられるが、天然繊維のほうが湿気を吸う力があり、羊毛の公定水分率がトップで、麻12%、絹11%、綿8.5%と続く。つまり図の右上に行くほど、吸湿発熱性が高く、暖かさを感じやすいということだ。
■化学繊維は、吸湿発熱性がぐんと低くなる
それに対して、ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの化学繊維は、吸湿発熱性がぐんと低くなる。
「あったかく着るためには生地が分厚くて、その中にたくさん空気を含むことができるといい」と、潮田教授。
絹や麻など天然素材の吸湿発熱効果は高いが、着たときに冷たさを感じる“接触冷感”がある。またウールは時々太い羊の毛が混じるため、チクチク感じる人もいます。触感を確認したい。
「ですから綿のような素材がいいと思うのですが、ただそうすると“ババシャツ”という言葉に代表されるように、ダボッとしていて太って見え、かっこう悪い。近年は、空気以外の保温性の仕かけとして人工的に吸湿発熱の機能を付加したり、少し効果は落ちますが化学繊維の吸湿発熱効果によって暖かさを出しています。ヒートテックは皮膚にフィットとしている点でも暖かさを感じる面もあるかもしれません」(同)
潮田教授によると、皮膚と服の間が「1~2ミリ程度のゆるみ」におさえられるのが最も暖かいという。それ以上隙間があると、熱が逃げてしまうのだ。
■「かゆみ」の原因は、肌着と皮膚の摩擦にある
しかし「フィット感」は、一歩間違えると肌に悪影響を与えやすいことも覚えておこう。インターネットで「ヒートテック」と打ち込むと、「かゆい」という検索ワードが出てくるほど、発熱肌着を着用することで皮膚の状態に悩む人が多い。1つには肌着と皮膚の“摩擦”が原因という。
池袋西口ふくろう皮膚科クリニック院長の藤本智子医師がこう話す。
「頻繁にダンボールを持ち運びするような職業の人は指の皮脂が奪われて、指紋の部分がカサカサになりますね。体も同じで、適切な隙間がなく、ぴったりした服で動いていると、皮脂がとれてより乾燥が深まってしまいます。洋服と皮膚の間に少しだけ空間があるようなもの、摩擦を起こさず、それでいて空間の熱を逃がさないような素材がいいと思います」
服を脱ぐときに起きる静電気も、摩擦の一種。もちろん静電気が起きない服のほうが皮膚にはいい。
■「モイスケア」と呼ばれる化学繊維は皮膚トラブルが少ない
「静電気は繊維と繊維の摩擦によって生じます」と潮田教授が言う。
「一般的には天然繊維よりも化学繊維で作られたもののほうが、静電気が起きやすい。特に、冬にナイロンのタイツをはいているときに、ポリエステルやアクリルが含まれた服を着ているとバチバチッとなりやすいですね」
天然素材の綿の肌着が主流だった頃には肌荒れに悩む人が少なかった。それはやはり静電気が起きにくく、肌にもやさしかったわけだが、綿100%の生地も、前述したようにダボつき感や濡れると乾きにくいというデメリットがある。それを補う形で化学繊維が入ったものを選ぶのも一案だ。
近年の一般的な発熱効果をうたう肌着は「レーヨン」を使用しているケースが多い。レーヨンは天然原料を溶かして作った再生繊維と呼ばれるもので、再び図をみるとこれも公定水分率が11%と、絹と変わらない吸湿機能がある。
図にはないが、潮田教授によると、「モイスケア」と呼ばれる化学繊維は41%の水分率とされ、全繊維の中でトップ。アクリルに吸湿性を付加したもので、一般的な発熱肌着と比べると割高だが、皮膚トラブルが少ない。とにかく暖かいものがほしいなら、品質表示タグにモイスケアと表記されたものを選ぶといいだろう。
■敏感肌でも安心、暖かい服の選び方
一方で化学繊維の混入率が多くなってしまうと、“皮膚との相性”によってはかぶれることもあるかもしれない。また、過度に暖かい機能を持った肌着は、体に必要な水分や湿気まで吸い取ってしまうことがあり、その結果かゆみが起こる可能性がある。
“衣服気候”という言葉がある。体(胸)と衣服の間の気候を指し、ここが人の皮膚温33.6度よりやや低い「温度32度前後、湿度50%前後」だと衣服を着用して快適といわれる。この状態から遠ざかるにつれて不快感が広がり、温度が34度、湿度が80%以上になると発汗を招く。
体が快適と感じる範囲は意外に狭い。個々の代謝によっても感じ方は異なるので、自分がどの肌着なら着心地がよく、日常生活で寒さや暑さを感じにくいか、いろいろ試してみよう。
最近は縫い目が肌に当たらないような縫い方や、品質表示タグをはずして生地にプリントするなどの工夫を施した、肌に優しい肌着も登場している。
■重ね着は「4枚まで」におさえたほうがいい
そして暖かさを保つためには、重ね着は4枚までに。5枚以上着込むと空気層がつぶれて、保温性が低下するという研究があるのだ。
「表面積が大きいところを覆うことも大切」と潮田教授が補足する。
「腹巻などよりは、手や足などの表面積が大きいところを覆うほうが熱が逃げにくく、保温性が高くなります。頭は脂肪がないので他の部分より断熱性が低いです。ですから帽子をかぶると暖かさを感じやすいでしょう。同じく首元も寒さを感じやすい場所なので、マフラーをしていると体感温度が高くなります」
「保温性が高いこと」と「寒さを感じにくい」のはイコールではないため、体温を下げないという目的なら、「手袋」「靴下」が第1選択、次に「帽子」、そして「マフラー」の着用を。
しかし最も重要なのは、体に密接する肌着。自分がよく手にとってしまう衣類はどんな繊維で作られているだろうか。お気に入りの一枚を見つけたい。
———-
笹井 恵里子(ささい・えりこ)
ジャーナリスト
1978年生まれ。「サンデー毎日」記者を経て、2018年よりフリーランスに。著書に『週刊文春 老けない最強食』(文藝春秋)、『救急車が来なくなる日 医療崩壊と再生への道』(NHK出版新書)、『室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる』(光文社新書)など。
———-
(ジャーナリスト 笹井 恵里子)