【AFP=時事】世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は、ヒマラヤ山脈(Himalayas)東部の地域でここ数年、雨が降るとくしゃみをするサルや「歩く」魚など、新種の生物211種が発見されたとする報告書を発表した。
WWFは、ブータンからインド北東部、ネパール、ミャンマー北部、チベット南部に至る地域で科学者らが発見した野生生物に関する調査をまとめた。生態学的に影響を受けやすいこの地域が直面している脅威について認識を高めることが目的。
この200以上の種には、WWFが青色の「walking snakehead fish(歩くスネークヘッドフィッシュ)」と称する、大気中で呼吸し、地上で4日間生存でき、湿った地面の上を最長400メートル、滑るように移動する ことができるという魚などが含まれている。
ミャンマー北部の森林では2010年、上を向いた短い鼻を持ち、耳とあごが白いほかは、全身がほぼ黒い毛で覆われているサルが発見された。雨が降って鼻に 水が入るとくしゃみがとまらなくなるので、雨の日には、鼻に水が入らないように膝の間に頭を入れていることが多いという。
2009年から2013年の間に発見された新種は、ランを含む植物133種、魚類26種、両生類10種、無脊椎動物39種、爬(はちゅう)類と鳥類、哺乳類がそれぞれ1種の計211種。
報告書の中でWWFは、人口増加や森林破壊、過放牧、密猟、採鉱、水力発電開発など、生物が直面する一連の脅威について警告している。
【翻訳編集】AFPBB News