「ひな人形」関西と関東ではどこが違う?男雛と女雛は左右どちらに置くのが正解か

3月3日はひな祭り。雛壇の準備も終え、ちらし寿司雛祭りケーキを予約した方もいるのではないでしょうか。 【写真】関東と関西は雛人形に違いがある?置き方や持っているものに注目 そこで今回は、関西と関東の雛人形の違いを紹介します。男雛と女雛の位置や三人官女の持ち物など、東西で異なる点がいくつかあるようです。 雛人形の飾り方は、地域や家庭によって様々なので、「関西(関東)だと大体こんな感じなのか」と読み物感覚で楽しんでみてくださいね。 ※地域により諸説あることにご留意ください。

「関東と関西のひなまつり」男雛と女雛の位置が逆

まず紹介する関西と関東の雛人形の違いは、男雛と女雛を置く位置です。関西では、向かって右側に男雛、左側に女雛を置くのが一般的。 関東では、向かって左側に男雛、右側に女雛を置く場合が多い傾向にあります。男雛と女雛の置き方が異なるのは、左右のどちらを上位と考えるかが異なるからなのだとか。 日本では古来より、「左方上位」といって、右と左なら、左の方が地位が高いという考え方がありました。 かつて都があった京都をはじめ、関西圏では日本で古くから伝わる「左方上位」の風習が、雛人形の配置にも反映されていると考えられます。 関東で向かって左側に男雛、右側に女雛を置くようになったのは、西洋由来の「右方上位」の考え方を取り入れたという経緯があります。 余談ですが、一番上に飾る男雛と女雛の位置以外は、関西も関東も「左方上位」の伝統が残っているそうです。 自宅で雛人形を飾るときは、歴史的な背景を家族と話してみるのも楽しそうですね。

官女・仕丁の持ち物が一部異なる

関西と関東の雛人形は、官女と仕丁の持ち物が若干異なります。特に印象的なのは、二段目の三人官女と、五段目の3人の仕丁です。 関西の三人官女の雛人形は、正面から見て左側から、加えの銚子、嶋台、長柄銚子を持たせることが多い傾向にあります。加えの銚子と長柄銚子はお酒を注ぐための酒器、嶋台はお飾りのことです。 関東の三人官女は、正面から見て左側から、加えの銚子、三方、長柄銚子を持っています。三方は、盃を乗せるためのお盆のことです。 五段目に飾る3人の仕丁には、関西だとほうき、ちり取り、くま手を持たせます。一方関東では台笠、沓台、立傘を持たせることがよくあり、違いがあることがわかりますね。 台傘は日傘、沓台は靴を置くための台、立傘は袋に入れた柄が長い傘を指します。掃除道具を持っているか、お出かけのための道具を持っているかが、関西と関東の違いと考えられるでしょう。

雛人形によっては顔立ちが違うこともある

雛人形をよく見てみると、関西と関東では顔立ちが違うこともあります。関西では、「京顔(きょうがん)」といって、目が切れ長でお公家様のような上品な表情の雛人形がよく見られます。 一方関東では、細い顔に目鼻立ちがハッキリとした、現代的な顔立ちなのが特徴的です。ただし平成になって以降は、関西と関東の違いが分かりにくい、中間的な顔立ちの雛人形が登場しています。 自宅の雛人形を飾るときや、お店に飾ってある雛人形を見かけたときは、どのような顔立ちなのか観察してみてくださいね。

関西の伝統的な人形といえば「京人形」

関西の伝統的な人形といえば、京都の「京人形」。現在は、主に3月3日の雛人形と、5月5日の五月人形を生産しています。 「京人形」の雛人形の特徴は、頭師、手足師、小道具師、胴着付け師など、パーツや工程ごとに細かく分業して作られるところです。 1つの工程を専門的に担当する職人がいるからこそ、繊細で熟練された技術がギュッと詰め込まれた雛人形が完成します。 京都は、漆工芸や西陣織をはじめとした繊維関係の伝統産業が発達しており、雛人形づくりに適した環境が整っているのが特色。 都の華やかな文化をふんだんに取り入れた、美しい雛人形は一見の価値があります。 京都市内では、桃の節句に合わせて豪華な雛人形を飾る施設や、行事を執り行う神社仏閣があちこちにあります。3月上旬に京都を訪れる予定がある方は、ぜひ雛人形を探してみてください。

関東の伝統的な人形「江戸木目込人形」も雛人形を製造している

東京都台東区、墨田区、荒川区などで製造している「江戸木目込人形」も、雛人形を作っています。江戸木目込人形の魅力は、軽量で丈夫なところ。 かつて日本では、人形に魂が宿ると考えられていました。 子どもが災いから逃れられるよう、幼いころに人形を与え、成長したときに親の愛を感じられるよう、「江戸木目込人形」は頑丈な造りを追及しているのだとか。 「江戸木目込人形」はサイズ感がコンパクトな作品がたくさんあるので、雛人形を戸棚の上に少し飾ってみたいときに、ちょうどよさそうです。

3月3日のひな祭り、今年はどう過ごす?

関西と関東の雛人形には、男雛と女雛の位置や、人形の顔立ちなど、いくつか異なる点があることが分かりました。 雛人形の持ち物や配置などを、歴史的な背景から考察すると、ひな祭りは奥深くて興味深いですね。 2023年のひな祭りは、どうすごしますか? お子さんがいる家庭なら雛人形を工作するのもよいですし、ひな祭りを祝わない年齢でも、晩酌でちらし寿司ひなあられをおつまみにするのも楽しいかもしれません。 2023年3月3日は、金曜日です。思い思いの過ごし方で、ひな祭り気分を味わってみてくださいね。

参考資料

 ・京都府「京人形」  ・特許庁「商標登録第5011924号 京雛(きょうびな)」  ・東京都産業労働局「江戸木目込人形」

タイトルとURLをコピーしました