「紅茶がインフル予防」に識者から懐疑論 感染力「99.9%無力化」喧伝も…「立証されてない」

インフルエンザが流行するこれからの季節。ワクチン接種など対策には万全を期したいが、手軽な「予防法」として「紅茶」がプッシュされている。

飲料メーカーなどによる業界団体「日本紅茶協会」(東京都港区)も「紅茶がインフルエンザウイルスの感染力を奪うことを知っていますか?」と喧伝する。本当だろうか――。

「『マスク・手洗い・紅茶』を毎日の習慣に」

ネット上で「インフルエンザ 予防」と検索すると、一般的な「手洗い」「うがい」「ワクチン接種」とともに「紅茶」を取り上げた記事やページが多くヒットする。

紅茶の有効性を紹介するメディアも少なくない。食品産業新聞の記事「紅茶市場が復調 ”抗インフルエンザ活性”報道で特需、”タピオカミルクティー”も追い風に」(2019年10月27日付ウェブ版)では、「昨年の秋以降、紅茶の健康価値が注目され、市場のすそ野が拡大。特に、紅茶ポリフェノールの抗インフルエンザ活性が多くのメディアに取り上げられ、年末年始の流行シーズンにはティーバッグを中心に”特需”が起きた」と伝えている。

日本紅茶協会も19年10月22日、ツイッターで「紅茶ポリフェノールがインフルエンザウイルスの感染性を失わせることが分かりました」「『マスク・手洗い・紅茶』を毎日の習慣に」と投稿。添えられた画像には、家族がカップを手に持つイラストとともに、

「紅茶がインフルエンザウイルスの感染力を奪うことを知っていますか?」
「紅茶は、飲用濃度でインフルエンザウイルスの感染力を99.9%無力化することが確認されました」

などと書かれている。医学博士で獣医師の人物が監修した、培養細胞を使った実験結果が根拠だという。

医師の見解は?

インフルエンザ予防に紅茶は有効なのか。

上本町わたなべクリニック(大阪市)の渡邊章範(たかのり)院長は取材に対し、「培養細胞の研究と人の研究は全く異なります。培養細胞には人に投与する量と比べて数万倍投与していることも多く、培養細胞を用いた試験は臨床試験の始まりに過ぎない」と懐疑的だ。

実験を監修した人物は、知見を論文にもまとめているが、「一つの研究結果だけではなく、科学は積み重ねの学問です。多角的に、再現的に多くの論文が様々な研究者から出て、正しいものと間違っているものがわかります。みんなで山に登るために、試行錯誤するようなものです。山に登っても幻の山であることも多く、研究のデザインが悪いと何も証明できずに終わります」(渡邊院長)

新宿駅前クリニック(東京都新宿区)の蓮池林太郎院長も、紅茶によるインフルエンザ予防について「立証されていないためわかりません」とし、感染予防として「手洗い」「うがい」「マスク」「予防接種」を挙げた。紅茶以外に「緑茶」「ココア」「ヨーグルト」も予防法として広まっているが、「データがなく、現状わかりません」との答えだ。

大手メーカーも調査結果を発表するが…

日本紅茶協会に見解を求めたが、回答はなかった。なお、ポスターの右下にはかろうじて読める大きさで「※紅茶の飲用で、インフルエンザ感染への予防や治療の効果があるわけではありません」と但し書きしている。

同様のデータは、「日東紅茶」ブランドで知られる「三井農林」(東京都港区)も発表している。

同社は18年10月、「インフルエンザウイルス対策には紅茶!」と題したリリースを配信。試験管やマウスを使った実験結果などを紹介した上で、紅茶の飲用や「紅茶うがい」を勧める。

ワクチン接種をしていない自社社員369人を対象にしたアンケート調査では、「紅茶の飲用頻度が高い人ほど、インフルエンザの発病率が低くなる傾向が見られました」と結論づけるが、発病の有無は自己申告。自覚症状のみの人も「発病」扱いだ。

三井農林の担当者は取材に、調査結果は紅茶のプロモーションの一環で公開したという。

「紅茶で(インフルエンザに感染した人が)治るとか、予防できると言うつもりはなかった」とするが、誤解を招いたとして、「今後は反省を生かしたような発信をしていきたい」と話した。

タイトルとURLをコピーしました