「高輪ゲートウェイ」に違和感、駅のキラキラネーム化が起きる理由

「高輪ゲートウェイ」って……違和感を覚える山手線の新駅名

「それだったら高輪口駅でいいんじゃね?」

 ……みたいな会話でみんな、盛り上がったのではないでしょうか。JR山手線に49年ぶりに誕生する30番目の新駅の名前が「高輪ゲートウェイ駅」に決定しました。

 メディアには賛否両論の文字が踊りましたが、実際の世論では否定的な意見の方が多いというのが事実でしょう。みんな反対なんだけど、当事者はそう決めちゃったみたいな話に、これからなっていきそうです。

 先に指摘をしておきますが、この新駅は駅名としてはイマイチですが、経営理論的に見れば儲かりそうです。我が国は資本主義社会ですし、営利企業が駅名を決める権利を持っているという視点から見れば、利益優先の駅の「キラキラネーム化」は仕方がないと考えるべきでしょうか。

 今回の駅名の公募では、「高輪」「芝浦」「芝浜」が上位を占めていたといいます。「それなら高輪でよかったんじゃないの」という意見もありますが、新駅の場所は伝統ある高輪エリアからは少し離れた場所にあります。

 しかし幸いなことに、歴史的事実として、新駅の近くにはかつて江戸の入り口となる高輪大木戸がありました。そこでJR東日本は、「この地域は古来、街道が通じて江戸の玄関口として賑わいを見せた地である」という意味をこめて、玄関口を意味する英語から「高輪ゲートウェイ」と新駅を命名したわけです。

 そう説明されるとコンセプトは繋がるものの、このキラキラネームには異論が続出しています。そもそも公募案の順位では130位のこの駅名をなぜ選ぶのか、それならば公募する意味はないのではないか、という意見があります。

 一方で、「高輪ゲートウェイ」という奇抜な名称に36通も公募があったというのも驚きです。「1通はコピーライターで、残りの35通は広告代理店の社員らしい」という都市伝説すら流布されています。実際は公募はあったのだと思いますが、駅名の決定については間違いなくコンセプト主導でしょう。

 2020年春に開業し、折しも世界の注目が集まるオリンピックの年に、東京の玄関口にふさわしい未来志向の名前をということですが、日本に来る外国人は間違いなく混乱することでしょう。ゲートウェイの名前のある駅で降りても、東京都内に向かうゲートウェイ的な交通機関は存在していないのですから。

 訪日外国人のユーザビリティを考えるなら、品川と東京をそれぞれ「品川ゲートウェイ」「東京ゲートウェイ」に改名すべきでしょう。コンセプトにこだわるのであれば、冒頭の「高輪口」で十分。キラキラネームにこだわるのであれば、高輪大木戸にかけて洋ランを意味する英語から、「高輪オーキッド」の方が外国人は混乱しないでしょう。

ビジネス視点でゴーサインが出た上野東京ラインの建設

 しかし、JR東日本は上場する営利企業です。そしてここに「高輪ゲートウェイ駅」のビジネスモデルの秘密が登場してきます。

 2015年に開通した上野東京ラインは、東京在住の方ならよくご存じだと思います。東北本線(宇都宮線)、高崎線、常磐線と東海道本線をつないで相互直通運転ができるようになった、長年の夢であり首都圏を便利にしたあの路線です。

「この線路があったら首都圏の鉄道はさらに便利になる」ことがわかっていても、上野-東京間を絶妙に上下に構造物の間を抜きながら鉄路を走らせる難工事路線であることと、その総工費が300億円(注/計画時。実際には400億円)に上ることから、なかなか計画を先に進めることができなかったのが、この上野東京ラインでした。

 ところがビジネスの観点で考えると、上野東京ラインの建設は、JR東日本に投資額を1ケタ上回る莫大な利益をもたらすことが判明し、この計画にゴーサインがかかりました。

 それが今回の「高輪ゲートウェイ」開発です。東京上野ラインが完成することで、品川の巨大な鉄道基地が不要になり、かなりの面積を別の場所に移すことができるようになる。そうなれば、巨大な跡地を都心の不動産として開発できる。そのことでJR東日本は、巨大な都市開発利益を手にすることができるようになるのです。

 その巨大不動産への入り口が、「高輪ゲートウェイ駅」ということになります。これで「なぜ芝浜駅ではいけなかったのか」という疑問にも答えが出ます。

 江戸情緒を残す芝浜の名称は、新駅の名称案としては意外にいいのではないかという意見が、下馬評としてはありました。高輪や芝浦のように、新駅と実際の地名が微妙に離れたものではなく、一方でこのあたりを舞台にした古典落語に由来するわけです。

 しかし問題は、落語「芝浜」の内容です。これは江戸の貧乏長屋を舞台にした人情噺です。不動産業界から見れば、貧乏な地名を高く売るのは難しい。不動産ビジネスとしてはここは絶対に「高輪」でないといけないというわけです。

 そして、六本木ヒルズやミッドタウンと同じビジネス上の大人の事情から、「高輪ゲートウェイ」という名称が一番、不動産ビジネスとしての販売価値アップに貢献できる。ここに、今回のJR東日本による決定の根幹の理由が存在するわけです。

「あんまりな駅名」がバズることの想像以上の利益

 そしてもう1つ。現代的な要素として「バズることの大切さ」があります。高輪ゲートウェイという「あんまりな名称」は、即座にバズワードとなり、一夜にして日本中の誰もが知っている新語になりました。この宣伝効果たるや、100億円のキャンペーンに匹敵するものと思われます。

 つまり「高輪ゲートウェイ駅」と命名することで、JR東日本は秒速のスピードで数千億円の新規ビジネスチャンスをものにしてしまった――。これがこの事件の本質です。

 さて、経済的には結論が出たこの話も、社会的観点からはここで問題提起しておくべきことがあります。地名、駅名は社会の共通財産であるという視点が、日本の政治には欠けているのではないでしょうか。

 そもそも日本は、世界の主要都市と比べて「景観条例」の整備が遅れています。古き良き町並みは近代的なコンクリートの建物に取って代わられ、中には奇抜な建物が平気で建設されてしまうケースもあります。

いっそ練馬駅を「軽井沢ゲートウェイ駅」にしたらどうか

 その問題ですら遅れているのに、もっと手付かずでいるのが地名の保存問題です。私が住んでいる東京の新宿周辺の住宅地には、もともとは角筈、淀橋、柏木といった歴史ある地名が使われていました。それが昭和の時代に町名の大改名運動が起きて、西新宿や北新宿など、行政にとって管理しやすい地名に変更されてしまいました。

 東京メトロや都営地下鉄もそれにならって駅名を付けるわけですが、西新宿駅は本来は柏木駅、西新宿五丁目駅は本来は角筈駅と命名すべき場所でした。もしそうなっていればこのエリアも、下町の千駄木駅、入谷駅のように「ああ、あのあたりか」とわかる場所になっていたはずです。

 不動産価値向上のために駅名改名が許されるのであれば、いっそのこと関越自動車道路の入り口に近い練馬駅を、「軽井沢ゲートウェイ駅」に改名してみてはどうでしょう。そうすればみな、この問題が重要だということに気づくよい反面教師になるのではないでしょうか。

 名前というのはとても大切なものです。自分の名前、一族の名前、そして地域の名前というものは、社会において最も重要な意味を持つものの1つ。それを経済的な理由から決定してもいいのだろうか――。

 そんなことを深く考えさせられる出来事が、今回のJR東日本の新駅名決定だったのだと思います。

(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

タイトルとURLをコピーしました