あおり運転「あおられる側」が意外と知らない事実

昨今、「あおり運転」が話題になることが増えた。ほかの車両の通行を妨害し、重大な交通事故にもつながる危険な行為だ。あおり運転をめぐるトラブルで死亡事故につながった痛ましいケースもある。誰しもクルマを運転していたら、なんらかのあおり運転に遭遇したことはあるだろう。なぜ、あおり運転が起こるのか。どうしてなくならないのか。どうすればいいのか。全3回の短期集中連載としてこの問題を取り上げたい。

あおり運転の様子は動画投稿サイトやSNSにも掲載されることが多く、ドライブレコーダーの映像とともに危険な行為や運転者同士のトラブルなどの様子を連日のように流しているテレビの情報番組もある。

極度にあおられた車両のドライバーはいずれも恐怖を感じたという。一方で、あおり運転のメカニズムを捉えると、あおられ運転という逆の事象も見受けられる。

読者の皆さんがそうであるように、ステアリングを握った瞬間から悪意をもって、もしくは意図的に、「あおり/あおられ運転」をするドライバーはいないはずだ。性善説ですべてをまとめることはできないが、終始、自分勝手に運転するドライバーやライダーは稀有な存在であるはずだ。

ではこの、あおり/あおられ運転、どうしたら終息を迎えるのか、2輪、乗用車、大型車(トラック&バス)に乗る交通コメンテーターなりに考えてみた。

あおり/あおられ運転は昭和の時代からの社会問題

そもそも、あおり/あおられ運転は今に始まったことではない。昭和の時代にもたくさんあった。筆者が運転免許証を取得した34年前もそうだったし、1955年当時の通産省がいわゆる「国民車構想」をうたいだした頃には社会問題化していた。

あおり/あおられ運転の概要はすでに浸透しているとおりだ。自車Aの後方から速度差のある他車Bが接近したとする。すると、ほどなくしてAの背後にBが追いつく。

このときほとんどの場合は、AがBの存在に気がつくまで、もしくは進路を譲るタイミングになるまでBが適切な車間距離を保ったまま走れば道路交通法第1条に明文化されている「円滑な交通」が成立する。しかしここで、執拗にAへと接近すれば、Bは意図的なあおり運転の首謀者になる。

しかし、真逆の発想も浮かぶ。接近されたAのドライバーが、後方から迫るBをルームミラーやドアミラーで確認している際、意識がそちらに向かったことから無意識にアクセルペダルを踏む力が少し弱まった……、となればどうなるか。

Bにあおりの意図がなく、Aとの適切な車間を保つため一定距離のまま車速を保っていても、Aが減速するため結果的に車間が狭まり、あおり運転の構図となる。登坂路であればなおさら速度は落ちるからBは接近しやすい。こうなると“疑似的あおり運転”のスパイラルに陥る。

とある動画投稿サイトに「あおり運転の瞬間」といった趣旨の衝撃的なタイトルのもと、自車後方に設置したドライブレコーダー映像の投稿があった。その映像は後続車の接近場面から始まっている。よって、この映像だけを見れば不届き千万、あおり運転のように見える。少なくとも筆者はそう感じた。

落ち着いて2度、3度と見返してみた。すると、後続車が画面上で大きくなる(迫ってくる)に従い、あおられたとする車両の車速が落ちている。これは映像下部に車速が記録されていたことからわかった。

投稿された映像だけでは事実が明らかになりにくい

なぜ車速が落ちたのか、前述のようにルームミラーに映る後続車に気を取られたのかもしれないし、あおられたとする車両の前走車が交通混雑によりブレーキを踏んだ、もしくは速度を落としたのかもしれない。いずれにしろ、そこには恣意的でない正当な理由があるはずだ。

つまり、映像は場面の切り取り方でいかようにも判断されてしまうし、投稿された映像だけでは事実が明らかにならないことが多い。ここがあおり/あおられ運転の是正ポイントが、なかなか浮き彫りにならない理由の1つだ。

改めて、意図的なあおり運転は絶対にNGだ。公道は速さや腕前を競うサーキットではないからだ。2年前の2020年6月30日に「あおり運転」を取り締まる「妨害運転罪」が創設された。違反1回で免許取消処分となり、最長5年懲役刑や罰金など厳しい罰則が科される。また、どんなに急ぐ理由があるにせよ、混合交通下では思いがけない大事故を引き寄せる。

ただし、物事はすべて「原因と結果」の世界でまわる。あおり運転は前述した一例のとおり、結果だ。その原因がどこにあり、どうすればその原因が周囲の車で共有できて腹落ちする/できるのか、この過程の究明に終息への一形態があるように思う。

では、こうしたあおり/あおられ運転に対して道路事業者はどんな対応をとっているのだろうか。たとえばNEXCO各社では、数年前から「高速道路マナーガイド」「あおり運転防止への取り組み」といった項目を自社サイト内に立ち上げて積極的な啓発を行っている。

筆者が感心したのはNEXCO東日本がとった「気づき作戦」だ。あおり/あおられ運転の双方に対して平等に、マナーやルールの徹底を促している。キーワードは双方で平等。


NEXCO東日本は「あおり運転」「あおられ運転」の双方に注意を促すポスターを掲示している(写真:筆者提供)

具体的にはSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)などに掲示された「STOP!オラオラあおり運転」のイラストポスターの横に、同じテイストのイラストを用い「STOP!ずっと追越車線走行」を掲げた。これにより、あおり/あおられ運転の可能性が高まる両当事者に、危険な状態から遠ざかるための運転環境を示したのだ。

両成敗的な議論では相互理解にたどり着けない

あおり/あおられ運転に対し、「どっちもどっち、両者が悪い」という世論がある。確かにおっしゃるとおりで感情的にはそう片付けたい。でも、こうした両成敗的な議論に落とし込むと、理想的な着地点である相互理解にはたどり着けない。「あおり」からの「あおられ」があれば、「あおられ」からの「あおり」もあるという、双方向かつ両側面から解決の糸口を探るのが望ましいと筆者は考える。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

あおり運転の原因をなくしていけば、あおられ運転の可能性が消滅する。同様に、あおられ運転の原因をなくしていけば、あおり運転の可能性は遠のく。「タマゴが先か、ニワトリが先か」のようであり、禅問答だが交通工学上からすると紛れもない事実である。

本連載の第2回目はあおり/あおられ運転を遠ざける運転方法について考えてみたい。

(西村 直人 : 交通コメンテーター)

タイトルとURLをコピーしました