おかずを増やしたら、子供が賢くなる!

川島教授が研究を重ねてきた「朝食と脳の働き」において、新たな事実がわかってきました。その結果が物語るのは、子供の将来に責任を負う親たちへの警告なのです。なぜ、おかずが大事なのでしょう。ブドウ糖をエネルギー源として使うには、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、各種の栄養素も必要であることは、栄養学で知られていました。ただ、それらを常に同時にとらなければならないという知見がこれまでなかった。また、勉強を続けると、脳の神経細胞から神経線維やシナプスが伸びて神経細胞同士がつながります。その伝達路が太くなって信号がより速く流れ、以前は解くのに時間がかかった問題も速く解けるようになる。神経線維やシナプスをつくるためにも、すべての栄養素が必要になるのでしょう。
朝食に関して、もう1つ予想外だったのは、主食に関してです。米飯のほうがパンよりも脳の発達によい。この調査結果は、子供時代からパン派だった私にとっては個人的にも驚きでした。これも、幼稚園児の年齢の子供から大学生までを対象に知能検査を行ったとき、偶然発見したものでした。朝食に米飯を食べている人たちの知能指数の平均点は104点で、パンを食べている人たちの平均点100点を上回っていました。
そこで、MRI(磁気共鳴画像診断装置)でそれぞれの脳の断面写真を撮り、内部を比べてみました。脳は表面の大脳皮質と真ん中あたりの基底核を合わせた「灰白質(かいはくしつ)」という部分に神経細胞がつまっています。
この灰白質の体積が脳全体に占める割合は、米飯が主食の人のほうが、パンが主食の人よりも高かった。つまり、灰白質がより大きく発達していたのです(調査3)。基底核でも特に「やる気」を起こす部分の差が大きいのが特徴的でした。
これらのことから、朝食で米飯が主食の子供の脳のほうが神経細胞から神経線維やシナプスが多く伸びていて、脳がよく働いていること、それが「やる気」にもかかわっていることが考えられました。しかも、小学生までよりも、中学生以上のほうが灰白質の体積の割合の差が広がっていた。これは、毎日の食事の積み重ねが大きいことを示しています。
なぜ、米飯のほうがパンより脳によいのか。考えられるのは、炭水化物がブドウ糖に変化して血中に入り、血糖値が上昇する度合いを示す「グリセミック指数(GI値)」の違いです。米飯のGI値が70であるのに対し、小麦の中心部分まで精白した粉で作る白いパンは97と高い。体が丈夫でたくましく育つにはGI値が低い食べ物のほうがよいとされており、同じことが脳についてもあてはまるのではないか。私たちはそう考えています。パン食中心の欧米人の知能指数はどうなのかと疑問に思われるかもしれませんが、もっとも、小麦を丸ごとつぶした全粒粉で作ったパンのGI値は35とぐっと下がります。欧米のパンは概してGI値が低いようです。
脳にとって大切な睡眠についても触れておきましょう。人は睡眠の間、脳が眠る深い「ノンレム睡眠」と、体は眠っても脳は起きている浅い「レム睡眠」を繰り返します。
入眠直後のノンレム睡眠の間は成長ホルモンが分泌されます。一方、レム睡眠の間には、昼間勉強し経験したことが整理され、記憶として脳に書き込まれます。文科省が全国で行った学力検査の成績優秀者の睡眠時間を調べると、小学校高学年では7.5~8.5時間、中学生では7~8時間でした。それより短いと成績が落ちるのは、レム睡眠の回数が減ってしまうことが大きな要因です。
このように、睡眠を十分とり、お米のごはんを主食に主菜、副菜が揃った「きちっとした朝食」を家族一緒にとる生活習慣を身につけた子供は、脳がよく働き、脳がよく育つ。わが家も息子が4人いますが、早寝早起きと朝食の習慣は厳しくしつけました。小学生時代は夜9時、中学生時代も10時には就寝させたものです。朝食も、子供たちは米食で育てました。
ここで特に着目してほしいのは、こうした生活習慣が子供の将来に及ぼす影響です。われわれが全国の大学生とアラフォー世代のビジネスパーソンを対象に行ったアンケート調査が、それを如実に示しています。朝食の習慣を子供のころから身につけていた大学生は、約3割が偏差値65以上の大学に通い、半数以上が第1志望で、7割以上が現役で合格していた。これに対し、朝食習慣がないと偏差値65以上の大学合格率は2割を切り、第1志望や現役での合格率が低下していました。そして、年収1000万円以上の富裕層ビジネスパーソンも、第1希望の道に進んだ「勝ち組」意識の高いビジネスパーソンも、8割以上が朝食の習慣を身につけていた。
生活習慣、特に朝食の習慣が大学合格への第一歩となり「人生の質」まで左右していることがはっきりしたのです。
勉強に対する「努力」は結果が目に見え、努力すれば報われるという関係がイメージしやすいため、子供たちも意識して努力し、親たちもそれを求めます。一方、朝食や睡眠のような生活習慣は、毎日の「習慣」であり、効果を意識することがほとんどないため、それが大きな影響を及ぼすことに、子供はもちろん、親も気づかない。親の気づきの欠如により、子供たちの努力が報われないことになれば、これほど悲しい現実はありません。
繰り返し言います。子供の生活習慣をつくるのは親以外にいません。朝食の習慣は親が知識さえ持てば変わりうるし、変えることによる効果も大きい。何でも手軽な方向に流れていないか。意識しないのが一番こわい。懸命に生きる子供と向き合う親は、責任の重さをもう一度胸に刻んでほしいと私は心から願います。

タイトルとURLをコピーしました