コロナを語る「専門家」、信頼できる人とできない人……どう見極めればよいのだろう

 どの情報が正しく、どの情報が間違っているのかを判断するのがとてもむずかしい時代になっている。ツイッターやウェブメディアなどインターネットの情報はもともと玉石混交だし、では新聞やテレビを信用できるのかというと、福島第一原発事故から新型コロナ禍にいたる間に、完全に信頼は失墜してしまったと私は受け止めている。

 では専門家の意見なら信じられるのか。しかしこれも確実ではない。「専門家」と呼ばれていても、怪しげなことを言う人が少なくないからだ。たとえばコロナ禍では、たくさんの医師や研究者がテレビのワイドショーに出演したり、ツイッターで発言したりしている。「医師が感染症について語ってるのだから信頼できるだろう」と多くの人は思ったし、私も初期は漠然とそう思っていたが、実はそうでもなさそうだというのは、2020年春に緊急事態宣言が出るぐらいのころからだんだんわかってきた。©iStock.com © 文春オンライン ©iStock.com

 さらに厄介なのが、もともとは信頼できる専門家だったはずが、テレビに出演して持て囃されているうちに、だんだんと信頼度を落としていってしまうという「闇落ち」のような人もいるという現実だ。

信頼できる専門家がテレビに出て「闇落ち」する理由

 私も仕事で接触することが多いが、テレビの世界というのは、けっこう魔界である。魔界というのは、怖いプロデューサーやディレクターに恫喝されるとか無理強いされるとかそういうことではなく、まったく逆である。テレビのスタッフはみんな優しい。優しすぎて恐縮してしまうぐらいに皆さん物腰柔らかくて丁寧だ。

 だから出演者は素直な人になればなるほど、スタッフが求めているものを察するようになって、それに合わせて発言するようになっていく。その空気に反してでも言いたいことを言う専門家はいるけれど、そういう人はだんだんと呼ばれなくなったりして、姿を消していく。気がつけば、番組の空気に染まった人だけが残っていくということになる。

 全員ではないと信じたいが、テレビの人は、科学には弱い。もちろん科学番組を作ってる人たちはそんなことはないが、ワイドショーを作ってるような人たちはたいてい科学に弱い。「テクノロジーが人を幸せにするのでしょうか」というような昭和的な反テクノロジー・反科学的な姿勢が、ジャーナリズムにはいまも重要で有効だと信じてる人が多いのだ。そんな考えはとっくに時代遅れなのに。

 だからテレビのスタッフには科学的な専門家を見抜く知識はそもそもないし、もともとが反テクノロジー・反科学な人たちだから、そういう考えに沿ってくれるような「専門家」を求めてしまう。発言を強要することはないけれど、そういう空気感に染まってしまう「専門家」だけがテレビの現場に残ってしまう。おまけにそういう「専門家」は、空気への順応力がもともと高いこともあって、物事をめちゃめちゃ単純化してわかりやすく話すことが得意だったりするので、ますます手に負えなくなる。これが「闇落ち」の構図だ。

ツイッターでも「有名人」が「悪名人」に

 闇落ちの穴は、テレビのスタジオにだけではなく、ツイッターにもぽっかりと開いている。なぜならツイッターでは、過激で目立つことを言ったほうがバズりやすいからだ。当初はまっとうな発言をしていた人も、つい口走ってしまったことが思わぬバズになったことに味をしめてしまい、同じことを繰りかえすようになる。気がつけば闇に落ちている。

 闇落ちしたワイドショーのコメンテーターもツイッターユーザーも、「これで私は有名人になった」と内心喜んでいるのかもしれないが、その世界の専門家集団や良識ある人たちからは、眉をひそめられている。有名人ではなく、言ってみれば「悪名人」である。

 そして問題なのは、悪名人たちは決していなくならないということだ。福島第一原発事故のときにさんざんデマ的な言動をふりまわした人が、いまもテレビのワイドショーに普通に出ていたりする。新型コロナでおかしなことを言ってる医療関係の人も、きっとそのままテレビで重宝され続けていくのだろう。テレビや新聞の業界が根本的に変わらない限り、この構図は終わらないと思う。そしていまのマスメディアに、そんな自浄作用はない。

 だから一般社会のわたしたちは、この構図が改善されることをあまり期待できない。できることがあるとしたら、自己防衛しかない。つまり、より良い情報がちゃんと得られるような迎撃体制をとっていくということだ。

 そこで、わたし自身がかねてから行っているひとつの迎撃方法を紹介しよう。それは専門家の「集団知」をフォローしていくという方法である。

信頼できる専門家から芋づる式に

 ひとりの専門家は、一見してどんなに優秀で誠実そうでも、その人の発信が正しいかどうかは門外漢にはわからない。医療など専門性の高い分野では特にそう言える。しかし信頼できる専門家はたいていの場合、他の信頼できる専門家たちから信頼されている。これは1990年代終わりにグーグルが検索エンジンで世に出てきた時、売り物にした「ページランク」という技術と同じ構図だ。「良い記事からリンクを貼られている記事は、良い記事である」

 私は以前から、医療で良い発信をしている何人かの人たちをツイッターでフォローしていた。ここから徐々にスタートし、彼らが紹介している医師や研究者のアカウントをフォローし、さらにはこの方たちが紹介し評価している記事やツイートを読んで、それらを書いている人もフォローし、だんだんと信頼できる専門家の人数を芋づる式に増やしていって、「COVID-19」という名前をつけたプライベートなリストにこれらの方々のアカウントを追加していった。

 このリストに入っている医療の専門家の人数はいまは数十人にもなり、毎日かれらのツイートを追いかけていくのはたいへんだが、信頼評価がしやすくなったという点においては絶大な効果があった。

専門家の「群れ」をウォッチすると見えてくるもの

 この専門家の「群れ」を追いかけていると、さまざまに面白いできごとが起きる。当初は信頼されていた専門家Aさんが、あるときにふと別の専門家から「あれ、A先生がちょっと不思議なこと言ってる」「どうしたんでしょうね」と言われ、さらに「A先生は最近ちょっと過激だから」「A先生の言うこと真に受けちゃダメよ」などと言われるようになり、気がつけば「A先生は前はまともだったのにねえ」「A先生がまたおかしなことを言ってる」と言われるまでになったり。

 逆のパターンもあった。いきなり過激な発言で登場してきた専門家B先生がいて、当初は「あんまり信用できない感じがするなあ」と遠くからウォッチしていたのだけれど、「群れ」を見ていると、B先生を擁護する意見がけっこう多いことに気づく。「B先生はコミュニケーションちょっとおかしいけど、本邦最高の権威なのは間違いない」「B先生はもう少し表現変えないと、信頼を落とすばかりでは」「言ってることは正しい」

 さらには「仲の悪いはずのB先生とC先生が同じことに賛同してたら、それは正しいのだ」という人間関係による判定方法を学んだり。

 このように「群れ」の人間関係までうっすらとわかってくるようになると、さらに理解は深まってくる。毎日リストを見ていると、新型コロナに対するいま現在の医学界の共通認識がどのようなものかもわかってくる。新型コロナのような新しい感染症では、研究結果などがどんどんアップデートされていくので、昨日まで正しいと思われていたことが今日には改められていたりする。そういうアップデートをきちんと追いかけていくうえでも、「群れ」ウォッチは有効だった。

 テレビに出てる専門家を妄信するのではなく、このように専門家の「群れ」を観ていくようにしようというのがわたしの提案であり、この迎撃方法は少なくとも医学などの分野にはかなり有効だとわたしは考えている。なぜなら医学のような自然科学の分野では、専門家の共通理解というものが世界的なレベルである程度は存在するからだ。

 念のために付け加えておくと、この方法は残念ながら人文系の学問には通用しないことが多い。最近よく批判されている社会学なんかが典型だが、専門家の共通理解というものがあまり存在せず、イデオロギーなどに影響を受けやすい。

チープな情報に惑わされないために

 もうひとつの問題として、「闇落ち専門家」だけのリストを作ってしまう人が出てくる危険性もある。そういう闇落ちリストを信じてしまう人がいたら、たいへんな悲劇である。しかしなるべく広く専門家の「群れ」をウォッチしていくと、そういう闇落ち専門家の発信というのは、多くのまっとうな専門家たちの考えからは著しくかけ離れていることがすぐにわかるはずだ。

 闇落ち系の人はたいてい、本来の専門家の集団からは孤立している。たまに「専門家は嘘ばかり言ってる! 彼らは御用学者だ! ワイドショーに出てる○○さんが本物だ」と叫んでる人もいるが、そうなってしまうのはウォッチする範囲があまりにも狭すぎるからだ。

 そうではなく、なるべく広く「群れ」をウォッチし、そこから信頼できるリストをつくって、その方々の発信や見解などをトータルで追いかけていく。この方法をきちんと押さえれば、ワイドショーや新聞のチープな情報に惑わされない迎撃体制を個人として固めていくことができるだろう。ぜひ一度試してみていただきたい。

タイトルとURLをコピーしました