コロナ禍経験で発達に遅れ 5歳児で4カ月 交流減影響か 京大研究

新型コロナウイルス禍を経験した5歳児は経験していない子に比べ、コミュニケーション能力などの発達が平均して約4カ月遅れていると、京都大の研究チームが乳幼児887人を対象にした調査で明らかにした。社会性を身につける時期に、両親以外の大人や友達と交流する機会が減ったことが影響した可能性があるという。 【外出自粛で外出られない親子のためにパンダの着ぐるみで…】  チームは首都圏のある自治体の認可保育園43園で、2017~19年に1歳児と3歳児クラスを調査し、その2年後となる19~21年に追跡調査を行った。保育士が子ども一人一人に運動能力、言語理解力、社会性などについて、標準化された尺度を使って発達の程度を検査した。  その結果、5歳時点の発達について、20年3月以降のコロナ禍を経験した子どもたちは、経験せずに5歳になった子どもたちに比べて、平均4・39カ月の発達の遅れが見られた。項目別では大人とのコミュニケーション6・41カ月▽着替えや口のすすぎなどの「しつけ」5・69カ月▽発話能力5・64カ月――などで遅れが大きかった。保護者が精神的な不調を抱えた家庭の子は、発達の遅れが顕著だった。  京都大の佐藤豪竜(こうりゅう)助教(社会疫学)は「4カ月の遅れは無視できない大きさだが、質の高いケアを提供する保育園に通っていた子はコロナ禍でも発達が良い傾向にあった。感染状況に留意しつつ、なるべく速やかにコロナ前の保育環境に戻すことが重要だ」と話す。  一方、3歳時点での発達については、遅れは明確ではなく、むしろコロナ禍を経験した子どもたちの方が、全身運動や「良い・悪い」といった抽象的な概念を理解する力があった。佐藤助教によると、在宅勤務で両親と過ごす時間が増えたことがプラスになった可能性があるという。研究成果は米医師会が刊行する雑誌「JAMA Pediatrics」にオンライン掲載される。【菅沼舞】

タイトルとURLをコピーしました