<置屋・ホテル・飲食店でも女の子を紹介される、最盛期にはドラム缶から札束が溢れた、自称経営コンサルタントが「島の顔」を崩壊させた……。「売春産業によって成り立つ島」として都市伝説化していた渡鹿野島、その過去と現在を雑誌記者が探った>
『売春島――「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ』(高木瑞穂著、彩図社)は、「売春産業によって成り立つ島」として長らく都市伝説化していた、三重県志摩市、的矢湾に位置する離島「渡鹿野島(わたかのじま)」の実態を浮き彫りにしたノンフィクション。
著者は、風俗専門誌編集長、週刊誌記者などを経て独立したというルポライターだそうだが、本書に目を通すと、豊富な取材経験を持っているのであろうことがはっきり分かる。取材姿勢に妥協がなく、通常では立ち入れないような領域まで踏み込むことに成功しているのである。
冒頭から、強烈なインパクトに圧倒される。ナンパされた相手に騙されて”売られた”当時17歳だった少女が、この島から泳いで逃げてきたというエピソードからスタートするからだ。本人の視点で書かれた回顧録に続き、このような解説が続く。
通称”売春島”から命からがら泳いで逃げて来たという少女にテレビ関係者の知人、青木雅彦(仮名)氏が東海地方の某所に会いに行ったのは、二〇〇〇年二月のことだった。
「会うまでは半信半疑だったけど、聞けば実際に”売春島”で働いたことがないと分からないような話だった。第一印象? 容姿は良かったよ。このコが売春していたら『人気が出るだろう』ってレベルの。でもフツーというよりは、少しヤンキーというか風俗に染まってる感じのコ。彼女は一人でやって来た。最寄り駅で待ち合わせ、雪道を歩いて近場の居酒屋に入ったのを、今でも鮮明に覚えている」(17ページより)
泳いで逃げ帰ってきた少女が、果たして本当に存在したのか? 客観的に判断して、そこには疑問も残る。とはいえ、渡鹿野島が売春島であったことをいやでも実感させる話ではある。
著者は約8年前に雑誌の取材でこの島を訪れ、その実態を目の当たりにしているが、そこで見たものは、予想以上に寂れた島の実態だったという。置屋、ホテル、旅館、客引き、飲食店などでも女の子を紹介してくれ、セックスできはするものの、それは桃源郷と呼ぶにはほど遠いものだったというのである。
そして著者自身もこの時点では、”ヤバい島だ”という程度の認識しか持っていなかったのだそうだ。ところが、あることをきっかけに、「もっとこの島のことを知りたい、探りたい」という思いが大きくなる。2016年5月に開催された、第42回先進国首脳会議、伊勢志摩サミットである。
“売春島”は、サミット会場になった賢島(かしこじま)にほど近い位置にある。それにより複数の雑誌媒体などが”売春島”とサミットを関連させ、いまだ売春産業が続くこの島の現状をルポし、それと同時に行政側の隠蔽体質を浮き彫りにした。
しかし、それらの報道は、当事者たちを置き去りにした問題提起に過ぎなかった。僕が八年前から数回に亘ってこの島をルポしてきたように、年々疲弊する島の現状を伝える。観光業を全面に押し出しクリーン化を進める流れと、対極にある売春産業、その光と影の上澄みだけをすくい取り”過渡期”と論じる。それ以上でも、以下でもなかったのだ。
これが僕を突き動かした。(28ページより)
かくして著者は、サミットが終わった同年の12月から取材を開始。「走りがね(船人相手の女郎)」が存在していた江戸時代に端を発するこの島の売春事情が、終戦後にも引き継がれたことを知る。
次いで、四国や九州から移住した「4人のオンナ」が、スナック型の置屋を興隆させ、それが渡鹿野島を売春島として認知させることにつながったことを突き止める。
そして以後も、当時を知る関係者をひとりひとり訪ね、ずっと明らかにされなかった事実をコツコツと解明していく。そのプロセスは「コツコツと」と表現するにふさわしく、別な表現を用いるなら、とても手のかかるもの。しかしその甲斐あって、なかなか明らかにされることのなかったこの島の真実が、少しずつ明らかになっていく。
「(前略)もう、どんだけ儲けたか。最盛期、島では『ドラム缶から札束が溢れとる』って噂やったから。
もうお客さんが並んでいる状態やったからさぁ。(中略)次から次へと売春婦がやってきて、女のコの部屋が足りず民家の一間も借りとるほどやったで。(中略)家賃払えばみんな貸してくれたんや。しかも安い値段やないと思うで。
だから大通りは人が歩けんほどやった。肩がブツからずに歩けんかったほど湧いとった。(181ページより)
これはチーママとして置屋を切り盛りしていた”A組下部組織組長の姐さん”による証言だが、決して誇張された話ではないようだ。絶頂期だった80年代にはパチンコ屋、ストリップ劇場、ホテル、喫茶店、スナック、居酒屋等がひしめきあい、一大レジャーランドの様相を呈していたというのである。人口200人程度の小さな離島であることを考えると、驚きを隠せない話である。
しかし時の経過とともに、その”観光産業”は衰退していくことになる。暴力団とつながりを持つ置屋の女将が経営する大型ホテル「つたや」の成功で島は絶頂期を迎えるも、2000年代に現れた自称「経営コンサルタント」の”事件屋”が女将に取り入り、その財産を根こそぎ奪ったのである。
売春島は、こうした事件屋がつけねらうほど売春産業で隆盛し、なかでも一人勝ち状態だった『つたや』がターゲットにされた。
そして『つたや』の崩壊により、さらに島の凋落が加速したのは、揺るがぬ事実のようだ。当然である。島の顔として君臨していた大型ホテルが一つ、もぬけの殻になってしまったのだ。(161ページより)
そんな渡鹿野島では現在、浄化運動が推し進められている。浄化の流れは行政指導ではなく、旅館組合など島民たちが1990年ごろに立ち上げ、それに行政が乗った形だという。つまり、まだ売春産業が成り立っていた時期からそういう動きがあったことになる。
その背景には「つたや」への妬みがあったという意見も存在するが、摘発が相次いだ時期でもあり、クリーン化に舵を切るのは仕方のないことではあった。しかしその結果、売春島の景気は凋落し、いまや風前の灯となっているのだ。
なにしろ、観光スポットなどない場所なのである。温泉が目的なら、三重県内には名の知れた温泉街がいくらでもある。おいしい魚介類を食べたいなら、わざわざ島に渡らなくとも志摩にはアワビや伊勢海老など豊富な海産物を堪能できる旅館が多い。そもそも渡鹿野島には魚介を採る漁師がいないため、島で食べられるものは志摩などから買ってきたものばかり。
いわば、売春産業なくしてはやっていけない島。浄化によって衰退したとしても、全く不思議な話ではないのである。
しかし意外なのは、売春産業に直接関わっていない住民たちも決してそうした島の歴史を否定していない点だ。
古くから島で商売する飲食店の店主は言った。
「栄えた時代を知っとる年寄りやからさぁ、やっぱり下火になったから『昔は良かったねぇ』って話ばかりなんやけど。でも、もし栄えてきたときに、果たしてこの島で働く人がいるだか……。ここはさぁ、高校が近辺にないからさぁ。すると伊勢市まで出て下宿になるからさぁ。そうして街の味を知ったら若いコが帰ってくるわけないよね。(中略)
クリーンとか言ってさぁ、わざわざ船に乗ってまでこの島に来る? よっぽど魅力がある観光施設がないと無理でしょう」(205~206ページより)
居合せた地元生まれの老女にも意見を求めた。
「私もアパート経営で潤っていましたけど、今はほとんど空き部屋の状態です。だから復活して欲しいとまでは言わんけど、昔は良かったなと思いますよ。それにここまでダメになったらもう、復活は無理でしょう。(中略)
はっきり言って、昔は売春に頼っていた島でした。ほんとそうです、この島の全部が。一〇〇パーセントと言っても過言じゃないよ、みんな何かしら恩恵を受けて潤っとったわけです。オネーチャンがおればタバコ一つ、自動販売機でジュース一つにしても買ってくれたんですから。いくら『私らは関係ない』と言っても、関係ないでは通らへんのです。
だから女のコの商売がダメだとか、そんなことは全く思っていなかった。みんなそうだと思います。私が幼い頃からね、風よけ街として船が港にバーッと停まって。もうその頃から遊郭が何軒もあったんですから」(206~207ページより)
先述した2016年の伊勢志摩サミット前後から、三重県内はサミット一色に染まったという。会場となった賢島はもちろん、周辺ホテルはどこも満室となり、関連商品も飛ぶように売れ、サミット終了後も活況を呈することになったというのだ。
しかしそのような動きは、売春島の凋落をいっそう激しくさせることにもなった。当然ながらそれは、売春産業の流れに、大きな影響を与えることになったのである。
上記の発言者がそうであるように、島の最盛期を知る人はみな高齢。最盛期には多くの女の子が暮らしていたものの、現在は日本人と東南アジア系合わせて10人ほどしかいないという。
渡鹿野島は、ハート型の地形である。そのため島は、恋愛が成就する「ハートアイランド」としての認知度を高めようとしている。ウェブサイトにも、「ハートのカタチのふるさとです」と書かれている。”売春島”が”恋愛成就の島”とは冗談にもならないが、果たしてこの島は、そうしたイメージ戦略によって復活できるのだろうか?
残念ながら本書を読む限り、その道のりは前途多難だとしか言えない。
『売春島――「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ』
高木瑞穂 著
彩図社
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。