世界で農作物食い荒らすバッタ、日本でも過去に大発生してた

今年2月、東アフリカで突如、サバクトビバッタが大発生。その大群は農作物を食い荒らしながら移動し、アフリカ北東部から中東、パキスタン、6月末にはインドの首都ニューデリー近郊にまで飛来。

 彼らは、毎日自分と同じ体重のエサ(約2g)を食べるため、1平方キロメートルの小さい群れでも、1日で約3万5000人分もの食料を消費すると推定されている。そのため国際連合食糧農業機関(FAO)は、スーダンやエチオピアなど、アフリカ東部の6か国で、約2500万人が食糧危機に直面していると報告した。

 全長5cm前後と巨大なこのバッタは、移動距離が長く、飛ぶ速度も速いため、急激に被害が拡大しており、すでにインドまで来ている。隣接する中国は警戒を強めているというが、FAOの情報によると、7月15日現在、いまだ侵入したという情報はない。

 というのも、寒さに弱いサバクトビバッタが標高の高いヒマラヤ山脈を越せないからとの説が有力だ。いますぐ日本を襲来する心配はなさそうだが、安心してはいられない。日本には日本のバッタによる蝗害(バッタの大発生に伴う大規模な農作物などの被害)の可能性があるからだ。

 日本にサバクトビバッタは生息していないが、過去にトノサマバッタなどが何度も蝗害を発生させている。

「19世紀以降では、北海道や南西諸島などで蝗害が発生しています。というのも、バッタは開拓などでできた広大な草原と気温30℃前後の好天を好むからです」(あつぎ郷土博物館学芸員・槐真史さん・以下同)

 バッタは背の高い草木を好まず、人間のひざ丈くらいの草が生えた草原を好む。そのため、北海道の開拓地や、空港建設のための広大な原っぱなどはバッタにとって居心地がよく、大量発生の原因になるという。

 では、蝗害はどう終息してきたのか。

「人間が駆除した例もありますが、長雨などの天候の変化も影響しています。バッタは硬い地面に卵を産みますが、雨で地面が緩むと卵は産めず、仮に産めても卵は水中につかって孵化しづらくなるため、雨は大敵なんです」

 また、関西国際空港のように、大量のバッタにカビが寄生し、終息した例もある。長雨が降らず好天が続き、さらに空港や大型施設新設などのための原野開拓が進めば、今後日本でバッタが再び大発生する可能性は否めない。

 また、地球温暖化が進み、サバクトビバッタがヒマラヤ山脈を越えられるようになったら…。想定外の出来事が続くいま、決してあり得ないとは言い切れない。

「普段はおとなしいのに、大発生すると農作物に壊滅的なダメージを与えるのがバッタの怖さ。ガーデニングをする個人宅にもオンブバッタが出て“プチ蝗害”が出た例もあります」

 自宅の庭でも要注意!?

日本におけるバッタ大発生の歴史

1880~1884年…北海道十勝地方でトノサマバッタが大発生し、農作物に甚大な損害を与えた。明治政府は多くの国家予算を費やして駆除。

1938年…北海道の芽室町では推定3800万匹のハネナガフキバッタが発生して農作物に被害が出た。地元が防除に奔走し鎮静化。

1980年…北海道河東郡鹿追町の河原にハネナガフキバッタが大発生し、周辺の農地が荒らされた。自衛隊も派遣され、焼き打ちや薬剤散布により約7億匹を駆除。

1971~1974年・1986年…宮古島などの南西諸島でトノサマバッタが大発生。1986年には鹿児島県の馬毛島で大発生。駆除するも手に負えず、その後カビの一種の菌がバッタに寄生し、終息した。2013年の夏にも少雨傾向で宮古島や来間島でヒゲマダライナゴというバッタが大発生し、サトウキビ畑の葉を食い荒らす被害が報じられた。

2007年…6月、オープン前の関西国際空港の二期島でトノサマバッタが大発生。駆除も試みたが、最終的には、エントモフソラというカビがバッタに寄生して、感染が拡大して終息した。

タイトルとURLをコピーしました