人口4000人の村に年250万人が押し寄せる

観光客の多さが問題になっている

今年の夏、増え続ける観光客で欧州は揺れた。

イタリアのベネチアやギリシャのサントリーニ島、スペインのイビサ島など、世界中の観光客が集まる名所で、住民から日々の暮らしが脅かされかねないと不満が高まっていることが、次々に報じられている。

スペイン・バルセロナで起きたテロ事件でも、被害者の出身地は30カ国以上に及んだが、実はバルセロナでは最近、観光客の多さが問題にもなっていた。民泊の急増などから家賃が高騰、住民の間で不満が高まり民泊規制などの対策が取られるなか、7月末には観光バスが襲撃される事件が発生した。覆面のグループが、英国人らを乗せた観光バスの窓に「観光業は地域文化を破壊する」などのスローガンをスプレーで書き、逃走したという。

今年夏、バルセロナを訪れた横浜市在住の60代夫妻は、「サグラダファミリア」を見学するのに数時間並ぶという情報を耳にし、事前にインターネットで予約をしておいたという。

「ヨーロッパには何度か来ていますが、特にバルセロナの観光客の多さには驚きました。ガウディ建築の前は軒並み、長蛇の列。中に入らずにセルフィーで写真を撮るだけの観光客も目立ちました。食事のために店に入ろうにもどこも混んでいて、人気店は予約すら取れないほどでした。住民の方は暮らしにくい面もあるだろうと少し心配になりました」

観光客の多さが問題となっているエリアは、バルセロナだけではない。近年、欧州の至る所で、増加する観光客に苦悩する地域が増えている。

イタリア北西部、地中海沿いに位置する中世から続く世界遺産の村、チンクエテッレ。要塞都市として生まれたこの村は1000年もの間、陸路がなく船のみが往来し、人々の生活が育まれてきた。岸壁に張り付くように点在する5つの漁村には、カラフルな家屋が立ち並び、訪れる観光客を魅了している。

今、その美しい村が揺れている。

静かな村に年間250万人以上の観光客が押し寄せる

人口約4000人の静かな村に、年間250万人以上の観光客が押し寄せて、そこで生活を営む住民の通り道は大混雑、車ならぬ歩行者の渋滞が起きているのだという。

筆者も、今年6月末に別の取材で現地に向かった際、まだ夏のハイシーズンを迎えていないにもかかわらず、山手線の通勤ラッシュかと見紛うほどホームが大混雑していたことに驚いた。ドアからぎゅうぎゅうに押し込まれ、乗り切れなかった乗客はため息をつきながら次の電車を待つ――。まるで日本の朝の通勤ラッシュのような光景が、イタリアの静かな村で繰り広げられていた。

日帰り、もしくはほんの数日間だけ滞在する観光客ならまだこの混雑も耐えられるだろう。しかし、そこにずっと暮らし続ける住民にとっては、日々の生活に多大なストレスを与える大問題なのである。ちょうど取材に訪れた日にも、はるばるアメリカから10人ほどの大型テレビクルーが大掛かりな撮影を行っていた。旅行番組のチンクエテッレ特集を大々的に組むのだという。こうしてメディアで注目されることでまた、旅行者は増えていくのだろう。

チンクエテッレでブドウの栽培で生計を立ててきた男性は、半ばあきらめ顔でこう話す。

「世界遺産に登録されてからの混雑は本当にひどい。しかも最近は、SNSに投稿するために、写真を撮りに来るような観光客も多い。ここには、厳しい自然環境を乗り越えて暮らしてきた人々の暮らしや、古くから作られた貴重なワインなどの、文化的な財産がある。しかし、そういう歴史や文化に思いを馳せず、ただ表面的に写真だけ撮って帰ってしまう人々が増えてきたのは、仕方のないこととはいえ寂しい」

チンクエテッレ国立公園の園長は、混雑解消のために、観光客から入場料を徴収したり、観光客の数自体を管理する対策を発表し、物議を醸した。

AFP通信では、チンクエテッレの大混雑について特集記事を組んでいたが、そこで園長は、まるで「何人来るかわからないまま、ホームパーティの準備をするようなものだ」と嘆いている。

少し小道を入ると、静かな住民の暮らしが息づいている。そこまで来る観光客はなかなか少なく、一見平穏な暮らしを保っているかのように見える。しかし、取材を受け入れてくれた住民の家にお邪魔させてもらい、そこで話を聞いていると、やはりそこにもチンクエテッレをディープに散策したい観光客が時折、窓から中を覗き込んだり、住宅の写真を撮ったりする光景に出くわした。もはや、住民側も気にしないようになっているようだが、それにしてもこの生活は確かに落ち着かないだろうと、その心境を察した。

高級食材のウニを見つけ、次々と海に飛び込む観光客

余談だが、去年、中国人の観光客が団体で訪れた際にも珍騒動が発生し、大きな話題となった。岸壁にたどり着いた中国人観光客たちが、高級食材のウニを岩場に発見。にわかに、「新鮮なウニが沢山いるぞ!」「こっちだぞ!」と騒がしくなり、次々に海に飛び込みウニを捕獲し始めたという。

地元漁師が、「ここのウニはまだ小さいから放してやってほしい」と注意したにもかかわらず、その後もウニの写真を撮り続けたり、その場で石でかち割り、生のまま食べたりするという行動にまで出た者もいたそうだ。これは、イタリア国内のみならず、世界中で報じられ、急増する観光客のマナーが疑問視される結果ともなった。

目にあまる観光客マナーに対し、ユニークな対策を講じたのが、フィレンツェだ。

チンクエテッレでの取材後にほぼ20年ぶりに立ち寄ると、現在のその光景は、時の移ろいだけでは言い表せない変化があった。サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂やシニョリーア広場の前は、まるでディズニーランドにいるかのような大混雑ぶり。セルフィーなどで写真撮影に興じる観光客であふれ返っていた。20年前の写真と見比べても、その差は歴然で、自治体が近年対応策に苦慮する理由がわかる。

事実、今世界では所得の向上で海外旅行ができる余裕のある層が増えている。

多くの観光客は、敬意を持ち節度をわきまえているが…

フィレンツェの市長は、英紙ガーディアンのインタビューに対し、こう嘆く。「多くの観光客は、敬意を持ち節度をわきまえている。しかし、なかには文化的な遺産に敬意を払わず、教会の階段に座り込んで、持参した食べ物を食べ、残りモノやゴミを捨て去っていく人たちもいる」。教会の階段で、まるで「ピクニック」や「キャンプ」をしている観光客たちが少なからず存在しているといい、彼らは油まみれの食べ残しや、飲み干したビール瓶をそのままポイ捨てしていってしまうというのだ。

そこで、フィレンツェが取った対応策とは、なんと観光客たちが座り込む教会の階段に、ランチタイムを狙ってホースで水を放つ、という荒療治だ。市長は言う。「教会前に座ろうとしたら、彼らのお尻は濡れてしまうだろう。これで、教会前で“ピクニック”や“キャンプ”をする人たちは減るはずだ(英紙デイリーメール紙)」。

大半の人々がマナーを守り観光を楽しむ中、節度のない一部の観光客のためにこうした対策を取るのは心苦しいが、歴史ある街を美しい景観に保つには仕方のないことだという。

6月にはイタリアのダリオ・フランチェスキーニ文化観光相が、フィレンツェなどの観光名所で観光客などの数をモニターし、訪問を制限する案を明らかにしている。

観光は、地元に多大な経済効果をもたらす一大産業でもあり、国としても訪問制限などはあまり取りたくない苦肉の策だ。そのため、べネチアやローマなどのいわゆる有名な観光名所ではなく、まだあまり知られていない、歴史的にも魅力のある郊外のエリアにも、観光客を誘致して分散を図っていきたい考えだ。

ほかにも、エーゲ海に浮かぶ、白亜の建物と青い屋根が印象的なギリシャのサントリーニ島では、クルーズ船などで大挙する人で連日混み合うなか、上陸する人数を制限する案が出ている。確かに、以前サントリーニ島を訪れた際、大型のクルーズ船が寄港したときの瞬間的な混雑は、何らかの対応策が必要だと感じた。それは、地域の人たちにとってももちろん、そこに滞在する観光客たち自身にとっても同様である。また、アドリア海の真珠とたたえられるクロアチアのドブロブニクでも、世界遺産に登録された旧市街への入場制限が検討されているという。

日本が生かせるヒントとは

所得が向上して、旅行をする余裕が生まれ、海外へと繰り出す人々は今後も、世界中でますます増えていくだろう。日本も他山の石ではない。今、ゴールデンルートと呼ばれる、東京、富士、大阪、京都などだけでなく、手付かずの自然や古くからの街並みが残された地方からも魅力を発信し、観光客を誘致する動きが加速している。

観光客の一極集中は、視点を変えれば、まだ知られぬ地方の魅力を掘り起こし、海外へとアピールするまたとないチャンスなのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました