伊達政宗作「達磨図」90年ぶり発見 展覧会出品後、行方不明に

仙台藩祖伊達政宗が描いたとされ、1928年に仙台市で開かれた東北遺物展覧会に出品後に行方不明となっていた「達磨図」が、約90年ぶりに市内で見つかった。鑑定に当たった元仙台市博物館長の東海林恒英さん(87)は「館長時代、毎日のように遺物展覧会の図録で眺めていた絵。まさか巡り会えるとは思わなかった」と驚く。市などとも相談の上、公開の機会を探るという。 【写真】伊達政宗が描いたとみられる「達磨図」  政宗作とみられる絵が見つかったのは、2015年に宮城県塩釜市の旧家に保存されていることが分かった「梅ニ雀」に続き2例目。  「達磨図」は縦67・5センチ、横34・5センチ。眼光鋭い達磨が描かれ、右上に、政宗の信頼が厚かった清嶽(せいがく)禅師の詩文(讃、さん)「這老臊胡(このろうそうこ) 癡々兀々(ちちごつごつ) 面壁九年(めんぺきくねん) 眼如漆突(めはうるしのごとくつく) 劣孫清嶽宗拙拝讃」が添えられている。  1933年に刊行された東北遺物展覧会の図録に写真があり、出品者は東京の大槻茂雄となっている。茂雄は仙台藩ゆかりの国語学者大槻文彦の養子。大槻一族を研究している岩手県一関市博物館所蔵の資料によると、文彦がこの絵を購入したのは1894年。「清嶽生家伊庭氏旧蔵」との記述があり、清嶽の実家である旧仙台藩士の伊庭家の旧蔵品だったことが分かる。 ■戦国武将の精神性たたえる絵  「達磨図」を発見したのは青葉区の渋谷和邦さん(63)。先月中旬、知人から入手したという。渋谷さんは文人の書に詳しく、軸装された絵の裏側にあった「貞山公御画 瑞鳳寺清嶽拝讃」の文字を見て大槻文彦の字だと直感し、東海林さんの元に持ち込んだ。一関市博物館の鑑定で、字は文彦の真筆と判明した。  絵の鑑定には、ともに元仙台市博物館長の浜田直嗣さん(82)と佐藤憲一さん(73)も加わった。  浜田さんは「一気に描き上げる画法や紙の質に江戸前期の特徴が表れている。禅文化の素養を備えた戦国武将の精神性をたたえる貴重な絵。虎哉宗乙(こさいそういつ)ら禅僧を師とした政宗の作品と考えて矛盾はない」と語る。  佐藤さんによると、清嶽は虎哉禅師の弟子で、政宗の葬儀では導師を務めた臨済宗の高僧。政宗の母の菩提(ぼだい)寺の保春院や瑞鳳殿、瑞鳳寺(いずれも仙台市)の開山でもある。「政宗からこの絵を拝領し、実家に伝えたのでは」とみる。  渋谷さんは「絵を自分の物にするつもりはない」と話し、公開に協力する意向を示す。東海林さんは「今回の発見が呼び水となり、貴重な文物が世に現れてほしい」と期待する。 [清嶽の讃]佐藤憲一さんの読み下し・解釈によると、「この年老いた生臭の胡(えびす=異国人)は、愚か者で無知。壁に向かって9年も座禅をして(そのおかげでしっかりした力量を備え)、眼力は漆のごとく、はっきりと本質を突いている」という意味。

タイトルとURLをコピーしました