福島県沖で漁獲されたスズキから、国の出荷基準(1キロあたり100ベクレル)は下回るものの、より厳しい県漁連の出荷基準(同50ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。近年は県沖のほぼ全魚種で、県漁連の基準も十分に下回っていた。専門家は、このスズキが川魚を食べていた可能性を指摘。基準超えは「レアケースだろう」とみる。
スズキ=福島県提供© 朝日新聞社
スズキはクセのない白身で塩焼きや煮付け、刺し身として食されてきた。同県いわき市の沖合約9キロ、水深75メートル付近で7日にとれたスズキを検査したところ、1キロあたり85・5ベクレルの放射性セシウムが検出された。県漁連が「安心安全な魚を提供したい」と定めた国よりも厳しい基準を超え、県漁連は水揚げしたスズキを全て回収。いまも出荷を自粛している。スズキに対する国の出荷制限は2018年4月に解除され、その後、県漁連の基準を上回ることもなかった。
県沖の水産物は原発事故後、最大44魚種に国の出荷制限が出たが、魚の放射性セシウム濃度は年々下がり、20年2月にはいったん全て解除された。現在は、昨年1月に1373ベクレルが検出されたクロソイのみ国の出荷制限がかかっている。
このクロソイについては、国の水産研究・教育機構が福島第一原発の港湾から出てきた可能性が高いと分析。東京電力は昨年2月以降、既設の港湾出口の網に加え、さらに網の数を増やすなど対策を強化した。今回のスズキも、「原発の港湾内から出てきたのでは」(いわき市の60代男性漁師)とみる向きもある。