地デジ普及率、最低は沖縄79%、長崎と鹿児島がワースト2で、86%

 テレビの地上デジタル(地デジ)完全移行が来年7月に迫る中、地デジ対応テレビやチューナーなど受信機の都道府県別普及率は、長崎、鹿児島がともに86.1%で、沖縄の78.9%に次いで低かったことが総務省の調査で分かった。離島や半島、山間部などの受信困難地域を抱え、中継局の整備が遅れていることも影響しているとみられ、両県の放送事業者は急遽(きゅうきょ)、ミニ番組を放映して普及を促すことにしている。
 総務省が今年9月に行った調査によると、全国平均の地デジ受信機普及率は90.3%。一方、九州・山口の地域は、福岡91.8%▽佐賀87.7%▽長崎86.1%▽熊本91.7%▽大分92%▽宮崎90.3%▽鹿児島86.1%▽山口90.8%。
 長崎県では「長崎では地デジ放送開始が平成18年からで都市部に比べて遅かった。離島・半島を中心に、まだ地デジが見られない地域が多いことも普及が遅れている原因のひとつ」(情報政策課)と分析する。
 NHKや民放などの放送事業者は地デジ用の中継局の整備を急いでいるが、県全域をカバーするには、想定以上の中継局が必要と判明。当初は今年中に終わる予定だった中継局の整備も来年3月にまでずれ込む見込みだ。
 鹿児島県は「調査対象が少なく、誤差も大きい」(情報政策課)と数字的には静観している。
 ただ、同県内では山間部を中心に、地デジの受信が難しい地域が約1万900世帯あり、機器が普及しても受信困難地域は拡大する可能性がある。
 県では複数世帯が共通で使う地デジ対応の共聴施設への補助として、約1億3200万円の補正予算案を県議会に提案するなど対応を進めている
 一方、長崎、鹿児島両県の放送事業者も、NHKと民放連が作った地デジPRのミニ番組を12月から再放送し、視聴者に「地デジ化」を重点的にアピールしていくことにしている。

タイトルとURLをコピーしました