埼玉の小学6年生が大手柄!カブトムシに関する常識を覆す新発見!!

埼玉県の小学生が、カブトムシに関する驚くべき発見をしたもよう。山口大学の講師と共同で研究し、その成果は米生態学専門誌のEcologyにも掲載されているようだ。山口大学のプレスリリースでは、「カブトムシは夜行性であるというこれまでの常識を覆す発見」としているぞ! 

・シマトネリコ

今回驚くべき発見を成したのは、埼玉県は杉戸第三小学校の柴田亮さんと、山口大学理学部の小島渉講師。柴田亮氏は2019年の夏から2シーズンにわたり、自宅庭のシマトネリコという外来植物にやってくるカブトムシを観察し続けたもよう。

その結果、活動のピークこそ深夜0時ごろではあるものの、多くのカブトムシが何故か夜が明けてからも採餌や交尾といった活動を続けることを発見したのだという。2020年にはそれぞれの個体にマジックで印をつけて観察するようにしたところ、24時間以上同じ木で活動するカブトムシも観測されたそうだ。


・生態の変化

カブトムシと言えば、基本的にはクヌギやコナラなどの樹液に集まると知られている。しかし、ぶっちゃけ樹液さえ出ていれば何の木だろうとだいたい集まってくるのが彼ら。というか、捕まえる際には昔からバナナ等を使うため、個人的には甘ければ何でもいい疑惑も抱いている。なんにせよシマトネリコの樹液に集まる点は特に問題ではない。

不思議なのは、シマトネリコに集まったカブトムシたちが、なぜか「夜行性」という一般的に認知されている彼らの生態に一致しないムーヴを見せている点だ。山口大学のプレスリリースによると、台湾には元からシマトネリコを利用するカブトムシがいるのだそう。そして彼らは普通に夜行性なのだという。

これについて山口大学は「日本のカブトムシでは、普段利用しないシマトネリコに出会うことで、本来の活動パターンが変化したと考えられます」「利用する植物種と昆虫の活動リズムの関係を解明する上でも注目すべきもの」としている。

現時点で判明したのは、シマトネリコに集まる日本のカブトムシが、なぜか昼間に活動しがちな傾向がみられるという点のみ。シマトネリコの何が、日本のカブトムシたちの生態に影響を与えているのかまでは分かっていない。そのあたりは今後に期待したいところ。

ちなみにシマトネリコは外来植物ではあるが、昨今ではその辺に街路樹や庭木として植えられている。ホームセンターなどでも1万円くらいで売られているぞ。もしかしたら皆さんの自宅の庭やベランダにもあるかもしれない。もし身近なシマトネリコから樹液が出ているなら、夏あたりに意識してチェックしてみてはいかがだろう。もしかしたら昼間にカブトムシがいる……かもしれないぞ。

タイトルとURLをコピーしました