宮城・三陸マダコ豊漁 産地も驚く異常事態 アワビ漁への影響懸念も

宮城県の三陸沿岸で、マダコが異常なほど大漁となっている。南三陸町ではここ1カ月で昨シーズン4カ月分の水揚げを超え、石巻市の石巻魚市場も10月の取扱量が昨年同月の8倍に上る。温暖化などで暖流系のマダコが北上したとの指摘がある。秋サケや寒流系のサンマが不漁なだけに、思わぬマダコ豊漁に浜が活気づいている。
マダコが名産の南三陸町では、地元漁協が夏から志津川湾に大量のマダコを確認し、通常は11月解禁の籠漁を1カ月前倒しする異例の措置を取った。
町地方卸売市場によると、10月のマダコの漁獲量は115トン。昨季(昨年11月~今年2月)の63トンを上回り、約60年ぶりの大漁とも言われている。
同町志津川の漁師佐藤光徳さん(75)は「例年は籠10個当たり2、3匹入っていれば良い方。今年は一つの籠に2匹入ることもある。こんなに捕れたのは初めてだ」と驚く。
牡鹿半島沿岸でもマダコの漁獲が激増し、石巻魚市場への水揚げは10月に114トンを記録。昨年同月の14トンを大幅に上回った。
南三陸、石巻の両市場で、10月の平均価格は1キロ当たり922~932円と高値で推移。海外の輸入先や西日本などで不漁が続いた影響で、まとまった量を安定して供給できるため引き合いが多いという。
豊漁の要因について、漁業情報サービスセンター東北出張所(石巻市)の高橋清孝所長(65)は「海水温の上昇により、茨城や千葉で産卵していたマダコが福島や宮城で卵を産むようになった可能性がある。餌のカニが豊富なことも影響しているのではないか」と説明する。
南三陸町の関係者は、暖流で北上した「渡りダコ」が餌の豊富な三陸沿岸にとどまったほか海水温の上昇で越冬できるようになり、志津川湾で生まれた「地ダコ」が増えたと推察する。
同町志津川の水産加工会社「ヤマウチ」の山内正文社長(68)は「いつ不漁になるのか分からないので来年の分まで確保したい。安定した量が手に入る今のうちに新商品の開発にも取り組めそうだ」と意気込む。
志津川湾のタコはアワビや貝類を多く食べ、締まった肉質が特長。タコの生態を研究する同町歌津の薬局経営高橋才太郎さん(70)は「大漁はうれしいことだが、タコの大量発生で年末に高値で取引されるアワビが減っていないか心配。海の生態系が崩れないよう漁期を調整していく工夫も欠かせない」と指摘した。

タイトルとURLをコピーしました