宮城県「3.11鎮魂の日」 14年導入検討、沿岸部休校も

宮城県が、東日本大震災が発生した3月11日を県条例に基づく「みやぎ鎮魂の日」(仮称)に制定する方向で検討を始めたことが11日、分かった。大津波で被災した沿岸市町などの学校を休校にすることも検討し、2014年の導入を目指す。震災による死者・行方不明者が計1万887人(10日現在)に上る県として、県民が犠牲者の鎮魂を祈念する一日を設け、震災の記憶の風化を防ぎ、語り継ぐ必要があると判断した。
 学校の休校は、子どもたちが慰霊関連の行事に参加しやすくするのが狙い。沿岸部を中心に公立、私立の学校を休みとする方向で、県教委や市町村教委など関係機関と調整を図る。
 県は市町村や県議会などとの協議を踏まえ、新条例を制定する意向。県民の意見も募り、震災発生から3年となる14年3月11日からの実施を想定する。
 宮城県は、09年4月に制定した「みやぎ震災対策推進条例」の中で、宮城県沖地震(1978年)が発生した6月12日を「みやぎ県民防災の日」に定めている。県は6月12日を「防災を啓発する日」、3月11日を「追悼の日」と位置付けたい考えだ。
 村井嘉浩知事は11日に閉会した県議会9月定例会で、震災の風化防止と後世への伝承などを目的に、3月11日を「特別な日にしたい」と述べ、制定に前向きな姿勢を示していた。
 震災関連では、阪神大震災を経験した兵庫県が、発生10年後の2005年、1月17日を条例による「ひょうご安全の日」に制定し、追悼式典に加え減災・防災の啓発行事などを行っている。

タイトルとURLをコピーしました