感染に怯えて閉じこもり衰弱する「コロナフレイル」の危険性

新型コロナウイルスへの対策や心掛けは不可欠だが、過度な怯えは別の弊害をもたらす。医療現場では、コロナの影響による“もう一つの病”が問題になっていた。

 高齢者を中心に、コロナ感染に怯え、自宅に閉じこもる生活を送る人が増えているが、それによって身体や認知の機能が衰え、介護の一歩手前の「フレイル(虚弱)」に陥るリスクが高まることがわかってきた。

 11月になって全国各紙で報じられた東京大学高齢社会総合研究機構の調査によると、東京・西東京市の65歳以上の約300人にコロナ流行前後の生活変化を聞き取った結果、4割以上の高齢者で外出機会が激減しており、機構は「この状態が続くと来年以降に『コロナフレイル』が顕在化する恐れがある」と警鐘を鳴らしている。

 フレイルとはどんな状態なのか。「フレイル外来」を開設するふくろうクリニック等々力の山口潔院長が解説する。

「従来は“老化現象”と捉えられていたが、フレイルは『健康と要介護の“間”の状態』を指します。放置すると寝たきり、認知症など重篤な症状を招く恐れがあるため、早めの医療介入が重要視されています」

 東京都健康長寿医療センター研究部長の北村明彦氏は、「すでに医療現場ではコロナフレイルが広がる兆候が見られている」と指摘する。

「感染を恐れ、受診控えをしていた患者を2か月ぶりに診察すると身体機能が衰えていたといったケースがあり、地域の民生委員からも久しぶりに会った高齢者の認知機能が衰えていたといった報告が上がっています」

心の衰えのほうが怖い

 フレイルは身体的な衰えだけを意味するのではない。コロナの影響はむしろ“心の衰え”に繋がりやすい。

「フレイルには筋肉量が低下して骨折しやすくなったり、これまでの運動が困難になったりする身体的フレイル、意欲や認知機能が低下する心理的フレイル、一人暮らしで閉じこもり、孤立に陥る社会的フレイルがあります。

『外出控え』というと散歩や買い物に出かけずに筋肉が衰えることをイメージしますが、もっと重要なのは、人との交流や会話が減ることです。たとえば健康のために週に何度か散歩していたとしても、そこで誰とも会話していなければ、身体機能はキープできても心理的フレイルにつながる。コロナによって人と会うことが憚られたり、趣味やイベントが中止になったりしているので、高齢者のフレイルが進行していく危険性があります」(前出・山口氏)

 都内在住の40代会社員は、神奈川県に暮らす80代の実父を気にかける。

「久々に会った父が見るからに元気がなくて心配になりました。コロナになる前は小学生になる孫と一緒に月イチくらいは実家に帰っていたけど、4月以降は全く会っていなかったので、急な衰えにびっくりしてしまって。

 たまに実家に電話はしていたんですが母と話すばかりで、父は『こっちは何も変わっていないから安心しろ』と言うだけ。母に聞くと趣味の写真サークルも活動がなくて外出することがほとんどなく、最近は風呂の水を出しっぱなしにしたり、カギの置き場所を忘れてしまったりしているようです」

 コロナフレイルは目立った症状があるわけではないため、本人も家族もその兆候に気付くのが難しい。前出・山口氏は、簡易チェックリストの使用を勧める。

「国立長寿医療研究センターが作成した『簡易フレイル・インデックス』というものがあります。『6か月間で2~3kgの体重減少がありましたか』、『5分前のことが思い出せますか』など5項目のうち3項目に該当すればフレイルの可能性があり、1項目でもあれば前段階の『プレフレイル』という状態です。その時点で医療機関に相談したほうがいいでしょう」

 医療機関では握力が男性で26kg未満、女性18kg未満、歩行速度が毎秒1メートル以下になるなど基準に応じてより詳細にフレイルチェックが行なわれる。

スマホを活用する

 コロナの再流行と冬の到来で、今後ますます“巣ごもり生活”を続ける人が増えるだろうが、フレイルを予防するために自宅でもできることはある。

「予防啓発で重視しているのは認知機能低下を防ぐことです。1日が始まる朝にその日の日付や天気を声に出してみる、絵や川柳に取り組んだり、新しい料理を作ってみることもお勧めです。

 運動不足を解消するために目安となるのが1日2000~3000歩を確保することですが、これも自宅でできる。テレビを見ながらその場の足踏みでも十分です。また椅子に座って左右の太ももを胸に近づけるもも上げや手を使わずに椅子からの立ち座りスクワットを1日10回程度すれば筋力の維持に役立ちます」(前出・北村氏)

 孤立に陥る社会的フレイルへの対策も欠かせない。

「スマホを持つことをお勧めします。直接会えなくても、子や孫、友人たちとスマホを活用してオンラインで話す機会を作るといいでしょう。特に女性は自宅にいても頻繁に長電話しますが、男性は苦手という人が多い。私たちのクリニックでも高齢者向けの『スマホ講座』を行なっていますが、積極的に人と繋がる機会を持つことが大切です」(前出・山口氏)

 コロナもフレイルも正しい対策で防ぎたい。

※週刊ポスト2020年12月11日号

タイトルとURLをコピーしました