捨てるはずが価値14倍 さつまいも革命

「αism」。

普通のサツマイモと比べると、あまりに小さ過ぎて、売ることもできずに捨てられていたサツマイモ。

実は、これこそ世界が求めるサイズだったんです。

宮崎県の広大な地でサツマイモの生産を行う、くしまアオイファーム。

収穫された大量のサツマイモが積み重ねられているが、手にとってみると、手のひらサイズ。

この小さなサツマイモ、もともとは捨てられるはずのものだった。

くしまアオイファーム・池田誠代表取締役社長/CEO(最高経営責任者)

「小さいサツマイモは、農家さんが嫌がったんですよ、扱うのが。小さいし、手間がかかるし、安いし。だから、こういうのは捨ててた」

そんな小さなサツマイモが今では一転、世界中に輸出されている。

池田代表取締役社長/CEO

「わたしも一農家の時は(国内)市場に出荷してたんですが、(国内での)手取りは100円/kgぐらい。香港では1,400円/kgとか。14倍ぐらいで高い時は売れていて。それなら、これを集めて商売にしようと」

価値は一気に14倍に。

その訳は、日本と異なる食文化を持つ国や地域に目をつけたことだった。

その1つ、香港のスーパーマーケット。

日本のサツマイモを試食する人たちが。

香港のバイヤー

「香港の方は、小さいサツマイモの方が好き。その原因は、家庭で調理しやすい。家庭では、ゆでたり炊飯器で炊いたりするのが一般的」

実は、香港では炊飯器でサツマイモを蒸して、おやつとして食べる食文化があり、その時好まれるのが、炊飯器に入れられて食べ切りやすい小さいサツマイモ。

また、住宅が狭くキッチンスペースが限られているという事情も関係し、場所を取らず、すぐに使い切れる小さいサツマイモが好まれているという。

こうした食文化の違いをうまく利用し、販路を拡大した小さいサツマイモ。

2018年は、サツマイモの輸出量のシェア国内トップクラスに。

香港、台湾、シンガポールなどアジアを中心に、イギリス、ドイツなどヨーロッパにも出荷先を広げている。

さらに、自分の畑では、苗を植える間隔を狭くすることにより、小さいサツマイモを多く栽培することにも成功した。

日本とは違う、海外でのニーズに着目。

この発想が、廃棄される小さいサツマイモに価値を生み出し、さらには、小さいサツマイモの食品ロスを救うこととなった。

タイトルとURLをコピーしました