新成人の7割強が「経済的余裕が無くて車を所有できない」とする現状(2016年)

日本全体の自動車保有台数は普通乗用車こそ漸減しているものの、軽自動車は大いに躍進してい る。車そのものの所有を避ける傾向は全般的には見られないものの、若年層に向けて「若者の(自動)車離れ」なる言葉が用いられ、所有・利用状況について懸 念する声が関連業界からあがっている。それでは若年層自身はその言葉や周辺環境に関して、いかなる所感を持っているのだろうか。ソニー損害保険が2016 年1月5日付で発表した、今年成人式に足を運ぶことになる新成人の人たちに聞いた結果から、その実情を確認していくことにする(【発表リリース:2016年 新成人のカーライフ意識調査】)。
今調査は2015年11月21日から30日にかけて2016年の新成人男女に対しインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1000件。男女比は1対1。調査実施機関はネットエイジア。

冒 頭で触れた通り、昨今の「若者の車離れ」と呼ばれている状況に対し、若者自身の代表的な立場となる新成人にいくつかの質問を実施。それぞれに「とてもあて はまる」「ややあてはまる」「どちらとも言えない」「あまりあてはまらない」「全くあてはまらない」の5つの選択肢から自分の心境にもっとも近いものを選 んでもらい、そのうち前者2つ、つまり肯定派の回答数をまとめた結果が次のグラフ。例えば「若者の車離れ」とは自分のことの項目では全体で41.2%なの で、41.2%は「とてもあてはまる」「ややあてはまる」のいずれかと答えている。掲載されている数字以外はすべて否定派では無く、「どちらとも言えな い」も多分に含まれている事に注意を要する。

↑ 「若者の車離れ」と呼ばれる状況についての意識(2016年新成人対象)(「当てはまる」派率)
↑ 「若者の車離れ」と呼ばれる状況についての意識(2016年新成人対象)(「当てはまる」派率)

新 成人の限りでは「若者の車離れ」を自認している人は4割強。微妙な値ではある。属性別では都市部の回答率が高く、車の必要性の度合いが多分に自覚に影響し ているものと考えられる。一方「車に興味がある」人は4割強から5割近くだが、男性の方がやや高めの値を示している。自動車への必然性が高い立場にあるこ とを考えれば、興味を示すのも当然といえる。都市部は地方と比べて「若者の車離れ」を自認する人が多い一方で、「車に興味がある」人も多少ながらも多く、 複雑な心境下にあることをうかがわせる。

「車に乗る必要性を感じない」人は3割近く。こちらも誤差の範囲ともいえるが、都市部の回答率が高め。公共交通機関が発達し、各種施設も居住地などの間近にある場合が多い都市部では、車の必要性は低いと考えれば道理は通る。

注 目すべきは「車所有の経済的余裕がない」。こちらはほぼ7割の回答率。購入時の初期投資コスト、各種維持費、そして車検代と定期的に多額の出費を求められ るため、自動車の所有にはそれなりの経済的裏付けが求められる。その裏付け(に自信)が無い人が、新成人の7割にも達している実態は、自動車関係者は大い に認識しておくべき。

一方、車そのものの魅力に関する話だが、「所有はカッコイイ」「メーカーに若者向けの車を作ってほしい」との話は4 割台に留まっている。カッコよさは都市部ではあまり認識されていないこと、男性はメーカーに若年層向けの車を他属性と比べれば強く求めていないなど、興味 深い動きも確認できよう。

なお車所有の動機の一つである「持っているとカッコイイ」と考えている新成人だが、2012年をピークに、各属性で減少しつつある。直近となる2016年ではやや持ち直したものの、予断を許さない状況には違いない。

↑ 同世代で車を所有している人はカッコイイと思う割合(当てはまる派合計)(各年新成人対象)
↑ 同世代で車を所有している人はカッコイイと思う割合(当てはまる派合計)(各年新成人対象)

特に都心部居住者の減少ぶりが著しい。2016年では4割台に復帰したが、前年は3割台への減退を見せていた。金銭的余裕の無さに加え、格好よさすら覚えないのならば、所有動機が薄れるのも仕方がないのだろう。

他方、自動車所有関連で常に言及される、経済的余裕に関する視点においては、実のところは(少なくとも今調査項目の始まった2011年以降では)大きな変化は無い。

↑ 車所有の経済的余裕が無いと思う割合(当てはまる派合計)(各年新成人対象)
↑ 車所有の経済的余裕が無いと思う割合(当てはまる派合計)(各年新成人対象)

少なくともこの数年では、経済的視点からの「若年層の自動車離れ」に変わりはなさそうだ。

タイトルとURLをコピーしました