新社会人に知ってほしい「ついに出ました」とFacebookに書いちゃうアレオレおじさんの生態

会社にはこういうおじさんがいる。打ち上げなどで、ついでに呼ばれただけなのに、さも高い立場から見守っていたかのような口ぶりで挨拶を長々としたり、会社の商品などを話題にしたニュース記事のリンクを貼って「ついに出ました」と、さも自分が関わっているかのようにFacebookに書いちゃうひとだ。他人の成果のうえに勝手に立って、見栄を張るのである(世に言う「アレは俺がやった」=「アレオレ詐欺」である)。

【画像】「お前らが言ったこと、全部やれ」と言った社長


©iStock.com

途中から参加したくせに、ハレの日にちゃっかり登壇

   会社とはおじさん同士の嫉妬の世界である。「なんであいつが」「おれのほうが」……そんな嫉妬と背中合わせに見栄がある。こうしたおじさんたちの生態が凝縮しているのが、大西康之『東芝 原子力敗戦』や大鹿靖明『東芝の悲劇』、児玉博『テヘランからきた男 西田厚聰と東芝壊滅』といった、昨今の東芝をめぐるノンフィクションだ。東芝は粉飾決算により「サザエさん」のスポンサーを降りなければならないほど経営が傾くのだが、これらには歴代社長たちがいかにして会社をダメにしていったかが克明に書かれる。

 たとえば西室泰三(1996-2000年に社長)。昔を知るかつての部下は西室をこう評している。「自分では仕事をしない。他人がやった仕事を取り上げて自分の手柄にしてしまう。しかも、仕事をしたその人を追い出してしまうところがある」と。たとえば常務時代、他社との折衝のすえにDVDの規格統一が果たされた記者会見に、交渉に途中から入ったにもかかわらず、そのハレの場に西室はちゃっかり登壇するのであった(『東芝の悲劇』)。

 周囲や世間に得意げな顔をしたい。西室は社長になっても変わることなく、競合のソニー・出井伸之への対抗心もあって、マスコミを通じて自分を対外的に売り込んでいき(『東芝の悲劇』)、その甲斐あってか、経団連副会長に就くなどして「肩書コレクター」の異名を取るまでになる。……新社会人の皆さんも、うっかり会社関係のひとたちとFacebookでつながろうものならば、小さな「西室社長」おじさんの生態をみるのに事欠かないだろう。

会社では「もの」ではなく「数字」をつくるおじさんが出世する

 おじさんたちは出世という見栄や保身のために「数字」をつくるのに躍起となる。そもそも会社では「もの」でなく、「数字」をつくれる者が上にいく。自動車そのものを作る者よりも○○万台といった数字を作る者である。「もの」より「数字」、これが一線を超えると会計ルールの裏をかいて不正会計を引き起こす。あるいは数字を必達のものとしてパワハラの温床となり、上から下へ、そのまた下へと数字の押し付けが起きていき、若い者を苦しめる。

 これまた東芝についてのものだが、小笠原啓『東芝 粉飾の原点』は、そうした上から下へのパワハラの連鎖がよくわかる。これは日経ビジネスに寄せられた800人以上の社員やOBらの内部告発がもとになっているが、その証言のひとつにこうある。「達成不可能な目標を自己申告させられ、その後の進捗会議で上司から締め上げられる。その際に繰り返される言葉が『施策を出せ』」。

 目標の数字もそれを達成するための施策も自分から言わせるのがミソだ。「やるって言ったよね?」と追い込みをかけるためである。悲しいことにその上司は上司で、そのまた上司に同じことをさせられる。中間管理職は「下に甘い」と言われるのがなにより怖い。ちなみに映画「七つの会議」は冒頭でこうしたパワハラの構造を巧みに見せている。

夜中の2時に飛び込み営業をさせられる

 数字に取り憑かれた会社の極めつけは三宅勝久『大東建託の内幕』だ。架空契約に闇金からカネを借りたり、客から盗んだカネを別の客に融通するなど、数字達成のための常軌を逸したエピソードが次から次へと出てくる。

 深夜まで営業して帰ろうとすると、上司から電話があって、「家に帰る途中に飛び込めるところがあれば行け。コンビニ、警察、消防。24時間やっているところがあるだろう」と言われ、夜中の2時3時まで飛び込み営業をさせられる。また自殺した社員の妻は「PHS持っていると家にいるのがバレてしまうんです。どうしても子どもを風呂に入れてほしいときはPHSをほかの場所においてこっそり帰宅していました」。

 そうまでして作られた数字の恩恵は誰が受けるのか。ストックオプションやらなんやらによって、会社の上層部が受けるのである。

いい意味で数字にこだわった会社

 数字は会社員を追い込む恐ろしいものだが、いい意味において、会社をあげて数字にこだわったノンフィクションを最後に紹介する。戸部田誠『全部やれ。』だ。これは日本テレビが1994年に当時“絶対王者”とまでいわれたフジテレビを視聴率争いで逆転する模様を書いたものである。

 当時、日テレのトップは氏家齊一郎、若い方ならジブリ映画の後見人としてご存知だろうか。あるとき、氏家は年齢的には30代の中堅プロデューサーらを集めてこういう。「お前ら、日本テレビを良くするために必要なことを全部言え」。その中には「進め!電波少年」の土屋敏男らがいた。彼らが「こうしないとダメだ」などと問題点や不満を言うの聞いた後、氏家は「お前らが言ったことを明日から全部やれ」との発破をかける。

ヤバい組織は上と下がやりとりすることを嫌う

 実は会社組織はこういうのを嫌う。上述のようなケースだと、社長と30代の者らのあいだにいる、局長や部長といったひとたちが、自分を飛び越えて直接やりとりするのを嫌うのだ。「自分の立場がなくなるじゃないか」と。

 そういえば前掲の『東芝 粉飾の原点』にこんな逸話がある。若手と社長の懇談会が開かれるが、そこで「開発が遅れて苦労しています」と正直に話したところ、社長は「そんな話聞いてないぞ」と怒り出して大騒動になり、その事業部内では「これからは偉い人と話すメンバーの人選には気をつけるように」との通達が出る。こんな組織では「もの」をつくる現場の声は上にあがっていきにくい。

「手柄は人にあげましょう。そしてそれを忘れましょう」

 しかし日テレは違った。だから上から下への押し付けではなく、それぞれの者がそれぞれの立場で当事者意識をもって視聴率の追求に取り組めたのである。いわばオーナーシップ型の組織だ。

 そんなふうにして組織をあげて視聴率を追える会社となった日テレは黄金時代を築いていく。いっぽうで氏家は「自分で汗をかきましょう。手柄は人にあげましょう」との竹下登の言葉をもじって、こんな言葉を残している。「自分で汗をかきましょう。手柄は人にあげましょう。そしてそれを忘れましょう」(見城徹『たった一人の熱狂』)

 さて。会社という世界に足を踏み入れたばかりの新社会人の皆さんは、しばらくして上述のノンフィクション諸作を読めば、勤務先にいる同類のひとたちの姿を見るに違いない。見栄っ張りのひと、上司と部下の板挟みのひと、仕事に追われて自分を失ってしまったひと。それが数年後には、そこに自分の姿をみることになるかもしれない。……我に返る。そんな機会を得られれば幸せだ。それによって、ときに自分や回りの者の命が救われることだってあるのだから。

タイトルとURLをコピーしました