日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由

日本のイチゴが、ニューヨークで旋風を巻き起こしている。 アメリカを代表するフレンチ界の巨匠、ダニエル・ブリュー氏のミシュラン二つ星レストラン「ダニエル」をはじめ、味に惚れた有名レストランのパティシエから注文が殺到。ソースや飾りといった素材の一部ではなく、デザートの“主役”として、加工せずそのまま提供している店がほとんどだという。 【全画像をみる】日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由 レストランだけではない。高級スーパー・ホールフーズをはじめとする100店舗以上のスーパーでも販売。店頭に並ぶそばから飛ぶように売れている。 食通をうならせるこのイチゴ、生産しているのは日本人CEO率いるオイシイファーム(Oishii Farm)だ。 2016年にアメリカで創業した同社は、畑やビニールハウスではなく屋内の「植物工場」で、完全無農薬のイチゴの量産化に成功。欧米の植物工場スタートアップが破綻・撤退に追い込まれる中、一人勝ちの状況となっている。2024年2月には、シリーズBで日本円にして総額200億円超の資金調達を実施したことでも話題となった。 共同創業者兼CEOの古賀大貴氏は、CNBCなどアメリカのメディアでも引っ張りだこで、4月には国際カンファレンス「TED 2024」に史上4人目の日本人として登壇。一躍時の人として脚光を浴びている。 「植物工場は、日本が勝つべくして勝てる領域」 そう断言する古賀氏に、一人勝ちの理由と戦略について聞いた。

競合他社はなぜ「レタスしか作れない」のか

──TEDのライセンスを受けた「TEDx」ではなく、本家のTEDに登壇する日本人はそう多くありません。反響は? TEDの舞台に立つことは非常に光栄であると同時に、大きな不安もありました。ただ、最後にステージ上からスタンディングオベーションを見た時は、(2017年の発売から)これまでの僕らの6年間の取り組みに対して世界が反応をしてくれたように感じ、不思議と緊張も吹き飛び、グッと熱いものが込み上げてきました。 ──植物工場に対する期待の現れでしょうか。 植物工場は2015年前後から世界的に注目され、スタートアップへの投資も相次いでいました。ところが最近になって全く利益が出ないことに失望感が広がり、ここ1年間でトップを争っていた欧米の競合他社がバタバタと潰れていった。業界全体としては、植物工場はもうダメだという雰囲気になっています。 ──しかし、オイシイファームは2024年2月、シリーズBラウンドで1億3400万ドル(約206億円)もの資金を調達しています。 すでに“儲かる”ビジネスモデルを確立しているからです。投資家もそこを評価してくれた。我々の思いとしては、オイシイファームが完全に勝馬に乗ったことを決めに行くのが今回のラウンドでした。 ──競合他社はなぜ脱落したのでしょうか。 競合他社はレタスしか生産できなかったからです。レタスは単価が安いので、どんなに美味しいものを作っても結局は価格勝負になってしまう。結果、利益を出せないまま投資家が手を引いていった。 ただ、それは予想できたことでした。競合他社のほとんどがおそらく5年後には潰れてしまうだろうと。というのも、僕はそのサイクルを1回見ていたからです。

植物工場ではハチが飛ばない“常識”の壁

──1回見ていたとは? 実は2000年代前半に、日本で第一次植物工場ブームが起きていたんです。海外からは全く注目されませんでしたが、日本ではシャープやパナソニック、東芝をはじめ名だたる企業が参入し、国内には数百カ所もの工場がありました。僕は当時所属していたコンサルティングファームでコンサルタントとして携わっていたんです。 この時のブームは完全にプロダクトアウトの発想で、LEDや空調といった既にある技術の使いみちとして始まりました。しかし、やはり技術的にレタスなどの葉物しか作れず、利益が出ずに下火になっていったんです。 ──なぜ葉物しか作れなかったのでしょうか。 実の成る作物は、花を咲かせて受粉させる必要があります。つまり、ハチを飛ばさないといけない。でも、ハチは非常に繊細な生き物で、人工の光のもとでは巣から出てこなかったり、飛んでもフラフラしながらすぐ戻ってきてしまったりする。植物工場ではハチが飛ばないというのが業界の常識になっていて、そこを突き崩せなかったのです。

「40日後の出荷量」も分かる独自システム

──オイシイファームはその常識を覆したと。技術的なハードルをどう乗り越えたのですか。 まずは、ハチに自然の中にいると感じさせる環境を作ることが重要だったので、そこをクリアすることから始めました。自然環境と植物工場の違いを丁寧に因数分解して原因を突き止め、そこを徹底的に詰めていけば生産できるだろうと仮説を立てたんです。 創業当初はとにかくそこに集中し、2~3年目に何とかハチを飛ばすことに成功しました。 ──次のハードルは? 生産性です。ハチが飛ぶようになったとしても、どれだけ受粉してくれるかで効率が全く変わってきます。通常のビニールハウスのイチゴは受粉の成功率が6~7割。でも、オイシイファームでは独自の技術を導入し、受粉成功率95%を実現しています。 ──独自の技術とは。 一つひとつの苗の健康状態や収穫量を把握し、環境管理を完璧にコントロールできるシステムを自分たちで構築しました。工場内をロボットが24時間巡回して苗単位で画像解析し、光や風、温度といった環境データもすべて記録。さらに、そのデータをもとにAIで計算し、今日はハチを飛ばすか飛ばさないか、また液肥や水やりといったコントロールまでできるシステムを内製化したんです。 40日後に何キロ出荷できるかも分かるので、季節を問わず、計画的に生産・販売できるようになっています。

タイトルとURLをコピーしました