日本の珈琲、原点の味再現 石臼で豆ひきハイカラな苦味 神戸の「放香堂」

明治時代初期、神戸で日本初のコーヒー店を開いたとされる「放香堂(ほうこうどう)」(本店営業所・神戸市中央区元町通3)が、当時のコーヒーを復活さ せ、今月オープンした営業所併設の喫茶店で提供を始めた。幕末の開港時から、神戸のハイカラ文化を育んだコーヒーの香り。150年近い時を超えた味わい を、ぜひ。(長嶺麻子)

放香堂は日本茶の専門店。京都の宇治茶の農園が、天保(てんぽう)年間の1830年に創業した。明治維新の後、日本茶の貿易商社として神戸に進出。コーヒー豆の輸入も始めた。

1878(明治11)年の全国紙に「焦製飲料 コフィー」の見出しで広告を掲載。コーヒーを店内で飲め、持ち帰りもできると紹介した。

また、当時の店の様子を思わせる「宇治製銘茶」と「印度産 加琲 放香堂」の看板が並ぶ版画が、今も神戸市立博物館に所蔵される。しかし、太平洋戦争が近づく頃には、物資不足などでコーヒーの提供が途絶えた。

戦後、復活を望む声はあったが、レシピも分からず、実現しなかった。それでも、新たな喫茶店の開店が決まったことを機に、今春から本格的な研究がスタート。漢方薬などをすりつぶす臼のような器具で豆をひき、紅茶のように煮出していたと推測した。

豆は、明治時代に輸入していたとみられるインド産の深いりを使用。特注の石臼でひくため、形は不均一。紙でこさず、熱湯にひたして抽出した。

試行錯誤の末、ようやく復活させたブレンドは、幕末に「神戸海軍操練所」の設置を進言した勝海舟の幼名から「麟太郎(りんたろう)」と名付けた。香ばしく、飲むと舌に雑味が残る。“野趣あふれる”ような香気と苦味。喫茶店では2杯半ほど飲めるポットで提供し、630円。

担当の橋本琢也さん(46)は「当時の味にかなり近づけたと思う。コーヒー店発祥の地として、神戸の新たな名物に」と意気込む。今後は、豆や土産品の販売なども検討する。

【輸入開始、世界初…ミナト神戸との歴史深く】

神戸とコーヒーの歴史は深い。

UCC上島珈琲(神戸市中央区)によると、コーヒーを飲むヨーロッパの習慣を伝えたのは、江戸時代後期、長崎に滞在したドイツ人医師シーボルト。1858(安政5)年、日米修好通商条約が結ばれたのを機に、正式に輸入が始まった。

68年開港の神戸港でもコーヒー豆を輸入。神戸からブラジルに渡った移民も、現地で栽培に携わるなどした。

コーヒーが多くの人に知られるようになったのは1888(明治21)年、東京都台東区にコーヒー専門店「可否茶館」がオープンしたことがきっかけとされる。放香堂がコーヒーの新聞広告を出した10年後だ。

外国人が多く、戦前からパン食が普及した神戸はコーヒー文化が栄え、多くの名だたる喫茶店が登場。世界初のミルク入り缶コーヒーも誕生した。

ただ、現在の神戸市のコーヒー消費額は、都道府県庁所在地・政令市の中で11位(2012〜14年、総務省の家計調査)にとどまる。

タイトルとURLをコピーしました