旧統一教会問題で高額寄付規制へ新法、政府・与党検討…被害を救済・防止

世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の問題を巡り、政府・与党は、高額寄付などの被害を救済・防止するため、新法を制定する検討に入った。寄付の不当な勧誘や要求を規制することが柱で、早ければ今国会に提出する方針だ。 【写真】世界平和統一家庭連合(旧統一教会)(東京都渋谷区で)

 複数の政府・与党関係者が明らかにした。寄付の規制を巡っては、消費者庁の有識者会議が17日に公表した提言で、公益法人認定法を参考にするよう求めた。同法17条では、〈1〉寄付しない意思を示した人に勧誘や要求を継続する〈2〉寄付者の利益を不当に害する――ことなどを禁じている。新法でも、同様の規制を設ける案が出ている。

 政府は新法とは別に、消費者契約法を改正し、霊感商法への規制が適用される要件の緩和や、契約を取り消せる期間を延長することも検討している。

 宗教法人への寄付は法律上の「契約」に当たるかどうか曖昧なケースが多く、宗教法人法に寄付を制限する規定はない。「宗教法人だけを規制するのは公平性に問題がある」(政府高官)ことから、宗教法人法の改正ではなく、新法が必要だと判断したとみられる。

 新法を政府提出法案にするか、議員立法にするかは、自民、公明、立憲民主、日本維新の会4党による与野党協議の進展状況を見て今後調整する。

 4党の実務者は27日の第3回協議で、不当な寄付の勧誘などを規制する必要性を確認した。ただ、具体的な制度設計では与野党の主張に隔たりは大きい。

タイトルとURLをコピーしました