東大は70位、京大は50位…“就職偏差値”トップの意外な大学とは?

【就職偏差値ランキング1位~10位】(週刊朝日2020年1月31日号より)

© AERA dot. 提供 【就職偏差値ランキング1位~10位】(週刊朝日2020年1月31日号より)

 大学の価値は入試の難易度(偏差値)という「入り口」のハードルの高さだけでは測れない。社会で活躍する人材を育てる役割が大学にあるとするならば、卒業生の就職という「出口」も重要。出口の実績で全国の大学を比較してみると、意外な結果が見えてくる。

*  *  *

 今回、編集部では、大学通信のデータをもとに、「就職偏差値ランキング」をまとめた。データは、回答のあった541大学を対象に、各大学で「有名企業」「国家公務員」「地方公務員」への就職率を算出し、偏差値に換算。それをランキングした。

 有名企業は就職先として学生の人気が高く、身分や給料の安定した国家公務員、地方公務員になることは今や“勝ち組”とも言われる。このランキングからは、入試偏差値ではわからない、大学の出口の実力が見えてくる。

 ランキング上位には、入試偏差値ではトップの東京大学や京都大学、首都圏の有名私大などではなく、地方の大学が名を連ねる。就職偏差値ランキングでは、東大は70位、京大は50位だ。大学通信の安田賢治常務は「教育系や理工系、商科系、国際系など得意分野を持つ大学の就職の強さがうかがえる。地方の大学の奮闘も見える」と指摘する。

 トップ3を占めたのは、国立の教員養成の地方大学。上越教育大と兵庫教育大、鳴門教育大は、地方公務員への就職が8割を超え、多くが公立学校の教員になっている。就職では地元ならではの強みがあるのだ。

 上越教育大の直原幹副学長は「大学院生の存在が大きい」という。同大学では学部生およそ680人に対し、院生は570人。院生の25%は教員経験者。学部生は授業やゼミで一緒になることが多く、教育現場の課題や解決法などを聞いて、就職活動に生かせる。また、就職支援室の7人のキャリアコーディネーターは公立学校の元校長や教育委員会経験者。進路相談から自己PR文の添削、模擬面接、模擬授業のアドバイスなども実践的だ。

「環境は東京の大学に負けない。東日本で一番の大学になれるように努めている」(直原副学長)

 得意分野という強みといえば、大学で学んだ技術や知識が武器になる理工系や商科系の大学もランキング上位に来ている。

 例えば、理工系では、東京理科大、名古屋工業大、電気通信大、芝浦工業大などが、東大や京大、阪大よりも就職偏差値が高い。また、難関国立大で最も高い就職偏差値となったのは、12位の東京工業大だ。伝統的に技術系の専門職に強い大学で、有名企業への就職率が57%と高かった。

 さらに、東工大の注目すべき点は、現在、リベラルアーツ教育(教養教育)とコミュニケーション力の強化に取り組んでいることだ。教養教育を専門的に担う「リベラルアーツ研究教育院」を設置し、ジャーナリストの池上彰氏を特命教授に招くなどしている。1年の前期にはディスカッションを行う授業の履修が必須で、異なる専攻の学生らと与えられた課題に関して意見を交わす。

 複雑化する企業の課題解決には、専門性に加え、広い視点が不可欠。成熟した社会で新しい価値を生み出すためには、コミュニケーションがより重要になってきている。それらは従来、理系の学生は苦手とされてきた。キャリアアドバイザーの守島利子特任教授はこう見る。

「以前は就職相談に来ても、もじもじして話せないような学生も珍しくなかったが、今では何をしたいのか、何に悩んでいるのかをしっかり伝えることができる学生が多くなってきた。今後、より納得のいく就職ができることを期待しています」

 商科系では一橋大や小樽商科大が上位に入った。

 東工大に次ぐ高い偏差値となった一橋大は商、経済、法、社会の4学部しかないが、“就職の一橋”とも言われるほど就職が強い。就職先は銀行・証券などの金融業を中心に、商社や製造業など多岐にわたる。

 強さの裏には同窓会組織「如水会」の存在がある。同会には3万6千人の会員がおり、学部生も入会すれば、会社名や連作先の情報が載ったOB・OG名簿を閲覧できる。学部生のおよそ7割が入会しており、卒業生の人脈を伝って就職活動を進める。

 もう一つ、ランキングを読み解く鍵は「少数精鋭」。地方の中、小規模の大学が上位に食い込んでいる理由の一つで、細やかな就職指導が実績に結びついている。

 中でも国際教養大の存在が際立つ。1学年175人程度で、秋田という立地ながら有名企業への就職率が高く、東工大、一橋大に次ぐ3番目。学内企業説明会には約200社が来るなど、企業が殺到している。

 同大では1年間の海外留学が必須だが、海外にいてもインターネット電話スカイプを使って、就職相談に乗る。大学職員と企業とのつながりも強い。キャリア開発センター長の三栗谷俊明さんはこう語る。

「社風、欲しい人材、選考プロセスを一社一社理解しています。学生一人ひとりに適した企業を紹介でき、的確にアドバイスできることが実績につながっている」

 関西では大和大が上位に名を連ねた。現時点では教育学部、保健医療学部、政治経済学部の3学部で、今春に理工学部が開設される。2014年に開学したばかりの大学だ。それでも、公立の教員が多数輩出。3月には政治経済学部の1期生が卒業するが、東証1部上場企業への就職率が47%、従業員5千人以上の大企業への就職率が39%と、関関同立の就職率よりも上回っているという。

「少数精鋭で一人ひとりしっかりと面倒を見る点が本学の強み。まずは関関同立に追いつけ追い越せということで取り組んでいます」(入試広報部長)

 5位の山口学芸大は07年に設置された新しい大学だが、公立の教員や保育士などに多数の卒業生を送り出す。全学年を合わせても340人程度の小規模大学で、そのメリットを生かし、きめ細かい就職指導を行う。就職支援担当の川野哲也准教授は「仲間で集まり、楽しみながら就職対策に取り組んでいるのは大きい」と見る。

 11位の日本文化大は東京の郊外・八王子市にある私大で、1学年の定員が200名と規模の小さい大学だが、就職偏差値は80・7と高い。半数以上が地方公務員に就職しており、警察官を志望する学生が多い。1年次から徹底的に試験対策を行っている。

 15位に入った東北女子大は定員割れで、入試偏差値はボーダーフリー(BF)。ところが小学校の教員(地方公務員)への就職が多いほか、管理栄養士の資格を取り、一定数、有名企業へ就職しているので、就職偏差値は高い。企業の中には「本学まで来て面接や筆記試験をしてくれる企業もある」(学生課)という。

 ここまでは、ランキング上位の顔ぶれを見てきたが、次に気になる国公立大や難関私大の就職偏差値を比較してみよう。

 まずは、旧帝大。最も就職偏差値が高かったのは名古屋大。トヨタ自動車をはじめ、愛知県内の有名企業への就職の強さが偏差値を押し上げている。ほかには東北大、大阪大、京都大が上位50に入った。東京大は上位ランク外だった。

 首都圏人気私大はどうか。トップは東京理科大で70.7だった。理工系大学ながら伝統的に国家公務員総合職、地方上級職、教員などへの就職が強い。続いて早稲田大。金融系やマスコミ系の就職に強いほか、東京都職員など地方公務員に就職する学生も多い。慶應義塾大は「就職者3名以上の企業のみ公表する」(大学広報)方針で、偏差値を出すことができなかった。

 上智大と明治大は僅差だった。大学通信の安田常務はこう見る。

「高校の教員が選ぶ『就職に力を入れている大学』ランキングでは明治大が10年連続でトップになっており、就職力をつけてきている。有名企業への就職では上智大に分があるが、公務員を含めると明治大に総合力があり、肩を並べている」

 青山学院大と中央大もほぼ並ぶ。中央大は、入り口時点の人気では明治大、青山学院大、立教大と差が開いたともいわれるが、出口の実力では底力を見せた。

 中央大が特に強いのは、国家公務員と地方公務員の就職。司法試験や国家公務員総合職試験への対策に力を入れている。その象徴が、多摩キャンパス内にある、自習室などを備えた専門棟「炎の塔」だ。司法試験などの合格を目指す学生が集まる研究室が設置され、入室試験に合格すれば自習室に専用の机を借りることができる。日曜・祝日も朝8時から夜11時まで利用できる。

 さらに大学職員は企業回りにも地道に取り組んでいる。キャリアセンターの池田浩二副部長はこう語る。

「役員や人事担当者から求める人材を直接聞いて、企業ごとに把握。学生が相談に来ればその情報を提供できる。ライバル大学もここまで手厚くはないはず」

 新しい大学グループ「成成明東日+駒専」はどうか。成蹊大、成城大、明治学院大の就職率の良さが目立つ。「大学ランキング」編集者の小林哲夫さんはこう見る。

「成蹊、成城、明学は女子に人気の大学で、学生の女子比率も高い。一般的に女子は就職にも強く、偏差値を押し上げたのでしょう」

 日本大と東洋大は、就職偏差値は50前後。就職偏差値では成成明学の後塵を拝するが、有名企業、公務員の就職者の数では両大学とも成成明学を上回っている。

 近年人気を集めている私大理工系大学。東芝電工(東京都市大、芝浦工業大、東京電機大、工学院大)では、48位に芝浦工業大が入るが、これに食らいつこうとしているのが、東京都市大だ。学生支援部の住田曉弘部長は「最先端のキャリア支援に取り組んでいる」という。海外インターンシップを用意し、少人数教育の実施やビジネスコンテストの機会も設けている。学生が語学力や専門的な能力などをどの程度身につけているか、レーダーチャートなどで分析するシステム「TCU‐FORCE」を昨年から全学科で導入し、学生の成長を後押ししている。

「いま社会で求められているのは、自ら成長していける学生です。単に面接対策や就職試験対策をするのではなく、その点を意識しています」(住田部長)

 関西の主要私大は、同志社大が別格で唯一上位50に入り、関西学院大、立命館大と続く。最近、入り口の知名度では勢いに乗る近畿大は、出口では水をあけられている。関西大は後れを取っているようにも見えるが、小林さんはこう言う。

「むしろ関西大の強みは自営業者や中小企業への就職。関西経済を支えています」

 入試偏差値ではわからない大学の実力が表れる就職偏差値。将来像を描く参考にしてはどうだろうか。(本誌・吉崎洋夫)

※週刊朝日2020年1月31日号に加筆

※就職偏差値は大学通信が集計した541大学の就職実績データから作成。就職偏差値は、有名企業および国家・地方公務員の実就職率(就職者数÷〔卒業(修了)者数-大学院進学者数〕×100)から算出した。*印は大学院修了者を含むことを表す。有名企業は大学通信が定める400社で、日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどから選ばれている。一部グループ企業を含む場合がある。公務員は非常勤・教員・講師・病院等含む。

入試偏差値は河合塾の公表資料から。国公立は前期日程または別日程を対象に、私立はセンター利用含む一般入試(夜間学部除く)を対象に、合格可能性50%の偏差値(各大学の上限値と下限値)を掲載。偏差値の記載のない大学はセンター得点率を掲載した。

慶應義塾大は就職者3名以上の企業のみ公表のため、算出できなかった。

タイトルとURLをコピーしました