東大合格者に女子が増えた要因 桜蔭は過去最高の「85人」

新型コロナウイルスによる感染拡大は、大学入試にも影響を及ぼしている。3月12日から始まった国公立大の後期試験で、北海道大学をはじめ大学独自の二次試験を中止するところが出てきたのだ。今年の入試で受験生への感染がなかったのは不幸中の幸いだろう。

 さて、このような状況下、国公立大の前期試験の合格発表が終わった。最難関の東京大学、京都大学の合格者出身校別人数では、これまでとは異なる傾向が明らかになってきた。3月13日現在のデータで見てみよう。

 東大トップは開成(東京)の181人で、じつに39年連続トップ。平成に続き、令和最初の入試でもトップだった。合格者の学類別内訳では、文I、文III、理I、理IIの4学類でトップだ。文IIトップは聖光学院(神奈川)の16人、理IIIトップは灘(兵庫)の14人だった。

 昨年2位の筑波大付駒場(東京)は学校が閉鎖中で、3月下旬まで合格者数は不明だ。現在のところ2位は桜蔭(東京)の85人。過去最高の合格者数で、昨年より19人合格者が増えた。

 今年は女子の躍進が顕著で、女子校、共学校で合格者を増やすところが目立った。

 女子校では桜蔭以外でも、増加人数は少ないものの鴎(※正確には區ヘンに鳥)友学園女子(東京)や吉祥女子(東京)、頌栄女子学院(東京)、宇都宮女子(栃木)、前橋女子(群馬)などで東大合格者数を増やしている。共学では、渋谷教育学園渋谷(東京)が15人増の34人、西大和学園(奈良)が11人増の53人などだ。西大和学園は中高一貫生女子が今年初めて卒業した。

 こうした結果を裏付けるように、今年の東大入試では女子の合格者が増えた。東大発表のデータによると、推薦入試、一般入試とも女子合格者が増えている。合格者に占める女子の割合は19.1%で、昨年の17.4%を上回った。一般入試だけでも16.9%から18.5%にアップしている。しかも志願者に占める女子の割合は、一般入試では昨年の20.7%から20.5%に減少。それだけ女子の頑張りが目立ったということだ。

 大手予備校によると、「今年の東大入試は英語と数学が難しく、数学は難し過ぎてあまり差がつかず、結局、難化した英語の成績で合否が左右され、英語の得意な生徒の多い女子の合格者が増えたのではないか」という。

 その影響か、男子校では合格者を減らすところが多かった。昨年3位だった麻布(東京)は40人減の60人にとどまり、大きく順位を下げた。昨年4位に躍進して過去最高の合格者数だった聖光学院は31人減。大阪星光学院(大阪)が14人減の6人だった。

 その男子校で合格者を増やしたのが海城(東京)で13人増の59人だ。高校募集を停止し、帰国生の受け入れを本格化した。これによって、より一層、英語教育に力を入れたことも実績が伸びた理由と見られる。

 共学校でも合格者が大きく減少しているところもある。久留米大付設(福岡)は20人減の30人。昨年は福岡の学校として初めてトップ10に入った。今年は一昨年の23人を上回ってはいるが大きく減少した。

 国立の東京学芸大付(東京)は17人減の28人だ。同じ東京の国立共学校の筑波大付36人を下回った。東京学芸大付が筑波大付を下回るのは、筑波大付がまだ教育大付と言われていた1972年以来、ほぼ半世紀ぶりのことだ。中学入試の偏差値で、東京学芸大付は筑波大付に大きく差をつけられていることも要因の一つだろう。

 さらに、今年の東大入試では関東地方以外からの合格者が増えたのも特徴だ。東京は昨年の37.1%から35.3%にダウン。関東地方全体でも59.1%から57%にダウンした。

 その分、中部、中国地方を除いた地方で合格者が増えた。東大が入学を望む地方、女子学生が増加した結果といえる。関東地方外の学校からは、8人増の富山中部(富山)、岡山朝日(岡山)、北嶺(北海道)、北野(大阪)、大阪桐蔭(大阪)などが伸びている。

 一方、京大は後期の法学部の20人募集の入試を除いての集計だ。トップは3年連続で大阪の公立の北野だった。昨年より合格者は27人増えて99人。2位も大阪公立の天王寺で昨年より29人増えて76人合格だ。この北野、天王寺のワン・ツーは1977年以来43年ぶりになる。公立名門校の躍進だ。

 大阪の府立高は2011年から、大学合格実績の高い10校に普通科と併存して文理学科を設置した。大阪には学区があるが、文理学科はどこからでも出願ができ、大学進学に力を入れる学科だ。2016年から北野と天王寺は普通科を廃止し、文理学科に一本化。今年はその2期生が卒業し実績が伸びた。

「優秀な生徒がこの2校に集中した」と地元塾の関係者はみる。残りの8校も2018年から文理学科に一本化されている

 北野、天王寺以外にも大きく伸びた学校が目立つ。奈良は21人増えて52人となり、10年ぶりにトップ10入りだ。東大で躍進した西大和学園は京大も20人増えて52人となった。神戸(兵庫)は12人増えて34人、明和(愛知)が15人増えて29人などだ。公立高の躍進が目立っている。

 押される中高一貫校だが、ひとつには医学部人気が高いことが理由に挙げられる。京大の理系学部より、他の国公立大の医学部を狙う受験生が多いと見られる。

 京大医学部医学科に合格している顔ぶれを見ても、トップが灘の24人、次いで東大寺学園11人、甲陽学院9人、洛南8人と続く。2人以上合格している14校のうち、公立は北野3人、宮崎西2人の2校だけだ。他の12校はすべて中高一貫校だ。

 また、京大の全国化が進んでいるが、今年も顕著だった。

 現段階で近畿の2府4県からの合格者の割合は、10年前が54.4%で今年は51.3%に下がっている。一方、首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)からの合格者は10年前の6.7%から12.2%にアップし、京大志向が高まっている。

 首都圏で合格者が多いのは西(東京)20人、国立(東京)15人、渋谷教育学園幕張(千葉)13人、湘南(神奈川)13人、開成12人、麻布11人などだ。

タイトルとURLをコピーしました