津波防災 最新の知見を共有 仙台で国際シンポ開幕

第30回国際津波シンポジウムが1日、仙台市青葉区の東北大災害科学国際研究所で始まった。「東日本大震災から10年~経験と教訓を未来の世代につなぐ」をテーマに、3日間の日程で津波防災の最新の知見などを話し合う。
 国内外19カ国の大学や研究機関の津波研究者160人が出席。初日は一般参加の150人もオンラインなどで加わった。
 基調講演で米海洋大気庁太平洋海洋環境研究所のエディ・バーナード前所長は「津波警報を過小評価するなど避難に消極的な人へのアプローチが課題だ」と指摘。逃げ遅れ対策として、米シアトルの航空宇宙工学関連企業が開発した津波避難シェルターを紹介した。
 研究者らのセッションでは、東北大災害研の越村俊一教授(津波工学)が「防潮堤やハザードマップで地域を完全には守れない。科学と技術には限界がある。リスクを知ることが大切だ」と強調。インドネシア国家防災庁のアブドリ・ムハリ博士は、地震発生直後に津波が到達するケースが多い自国の状況を踏まえ、植林と建築物によるハイブリッド防御を進めていると説明した。
 シンポジウムはチリ地震津波直後の1960年に第1回が開かれ、日本では18年ぶり、仙台開催は40年ぶり2回目。実行委員長の今村文彦災害研所長は「多くの市民参加を得て、復興途中の被災地に有益な情報を頂いた」と話した。

タイトルとURLをコピーしました