発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD

発達障害をめぐり、近年、「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになった。一般的に、発達障害の傾向はあるが診断レベルではないことを意味する。だが専門家からは、本来であれば診断レベルにありながら見落とされているケースもあると指摘する声も。特に発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)の中には、外見上は健常者にみえるタイプがあり、「彼らは他者との違いが理解できるために、最もつらい思いをしている」と訴える。

■ある意味、誰もがグレー

 発達障害は、ASDや注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの総称。主な特性として、ASDには、物事や手順へのこだわりが強い▽コミュニケーションが苦手▽予想外のことが起こるとパニックを起こす。ADHDには、落とし物・忘れ物が多い▽じっとしているのが苦痛▽感情を抑えられない-などがあるが、人によってさまざまだ。

 「人はだいたい、ASDかADHDのどちらかだ」と話すのは、発達障害を専門とする「どんぐり発達クリニック」(東京)の宮尾益(ます)知(とも)院長。誰もがASDやADHDの素質を部分的に持ち、それが特技や仕事の向き不向きにつながるもので、「全てにバランスのとれた人はいない。そういう意味では、誰もがグレーといえる」。ただし、その素質のために社会生活に支障をきたしている場合は「障害」と診断され、必要な支援を受けることができるようになるとする。

■ASDの中の3タイプ

 だが、実際に医師らからグレーゾーンとされている人について、発達障害に詳しい京都大の十一元三教授は「専門医が診れば発達障害、特にASDの診断がつく人が多い」と指摘する。

 自閉症スペクトラム障害(ASD)は、2013年に発表されたアメリカ精神医学界の診断基準。以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」「特定不能の広汎性発達障害PDD-NOS)」の3タイプに分かれていたが、明確に線引きでないとして1つにまとめ、連続体を意味する「スペクトラム」と名付けられた経緯がある。

 十一教授によると、自閉症よりアスペルガー、アスペルガーよりPDD-NOSの方が、障害特性が会話やしぐさなどに表れにくい。例えば、ASDの特性の一つである「パニック」は、自閉症ならば「癇癪(かんしゃく)」として表れるが、PDD-NOSでは「思考停止」「固まる」という様態に。「こだわり」も、前者なら同じ物に執着する「同一性の保持」として表れるが、後者では「正確さや整合性の追求」になるという。

 そのため、ASDの中でもPDD-NOSに近い人ほど障害が見過ごされやすくなると十一教授は指摘。特性が見えにくいことから軽度の障害と思われがちだが、「発現の仕方が違うだけで生活上の困難は同じ。むしろ、他人との違いが自覚できるために苦しみ、周囲から孤立して鬱病などの二次障害を起こしやすい」と強調する。

■グレーは「セーフ」か

 障害を抱えるグレーの人が多い背景について、十一教授は専門医の不足があると分析。発達障害の認知度が高まり、障害を疑って受診する人が増える中、「専門知識が不十分な医師が障害特性を見抜けず、障害ではないとも言えずにグレーと言い出した」と批判する。障害と診断されなければ、受けられる支援の選択肢は減ってしまう。

 一方で、グレーという診断結果に安心する人も少なくない。大阪大大学院の片山泰(たい)一(いち)教授によると、特に学校など外部から子供の発達障害の可能性を指摘された保護者の中には、「親の感情として、グレーなら『セーフ』だと思ってしまう。だからグレーと言われるまでドクターショッピングをするケースもある」という。

 グレーの中には、確かに発達障害とは言えないケースもあるという。だが、グレーとされて何もしなかった子供より、適切な療育(専門的な治療と教育)を受けた発達障害の子供の方が、数年後には落ち着いた生活を送れることもある。片山教授は「たとえグレーと言われても、子供が現に生きづらさを抱えているのは確か。療育を受けさせるなどして、生きていきやすい環境をつくることが大事だ」と訴える。

タイトルとURLをコピーしました