空き家率、13・5%で過去最高…社会問題化

 総務省は29日、2013年の住宅・土地統計調査の結果を発表した。
 全国の空き家数は過去最多の820万戸(マンションなどの共同住宅の一室も含む)で、5年前の前回調査から63万戸(8・3%)増加し、総住宅数に占める割合(空き家率)も最高の13・5%に増えた。空き家は高齢化や人口減少などに伴って増え続けており、治安や防災面から社会問題化している。東日本大震災の影響を受けて転居した世帯数は33万世帯だった。
 同調査は1948年から5年に1回行われている。昨年10月1日時点で、全国の350万戸を抽出して調べ、日本全国を推計した。
 都道府県別で空き家率(別荘など二次的住宅を除く)が最も高かったのは山梨県(17・2%)で、愛媛(16・9%)、高知(16・8%)が続いた。
 反対に最も低かったのは宮城県の9・1%で、前回比で4・1ポイントも減少した。宮城県の空き家率が大幅に改善した理由について、総務省は「被災者用の住宅として、アパートなどの空き室を活用したため」と分析している。
 空き家は、倒壊につながるといった危険性があるほか、防犯上も不審者の行動を許すことにもなるため、政府・与党も対策を検討している。
 震災で転居した33万世帯のうち、40・5%(13万3000世帯)が「住宅に住めなくなった」ことを理由に挙げた。都道府県別では、宮城、福島、岩手の順に多く、被災3県で85%(11万3000世帯)を占めた。
 共同住宅数は、前回比141万戸(6・8%)増の2209万戸で、住宅全体に占める割合は同0・7ポイント増の42・4%にのぼった。都道府県別では東京都が最も多く、住宅の70%が共同住宅だった。
 持ち家住宅数は前回比192万戸(6・3%)増の3224万戸で、持ち家率は同0・8ポイント増の61・9%だった。
 太陽光発電を備えた住宅は157万戸で、前回の52万戸から約3倍に増加した。手すりなど高齢者らに配慮した設備のある住宅は前回比240万戸増の2655万戸で、住宅全体の50・9%を占めた。

タイトルとURLをコピーしました