収入は世間並みだが、都内に戸建てを買ったり、高級外車を頻繁に買い替えたりする若い世代がいる。彼らは何者なのか。野村総合研究所の宮本弘之氏は「親や祖父が1億円以上持つ人20代~50代を『親リッチ』と名付けた。彼らは235万人に上り、裕福な親たちから支援を受けながら生活を楽しむ『隠れた消費の主役』になっている」–。
※本稿は、宮本弘之『親リッチ』(日本経済新聞出版社)から一部を抜粋、再編集したものです。
■親の財布で身の丈以上の生活をする「親リッチ」
都内に住む30歳の専業主婦大野果林さん(仮名)は、公益団体に勤める夫と結婚し、2人の子どもを育てています。夫の収入は安定しているものの、世間水準と比べてさほど高くもなく、ごく普通の生活をしているように見えるのですが、23区内に一戸建ての自宅を持ち休みの度に家族で海外旅行に出かけています。
車も、BMWやアウディを毎年のように買い替えています。実は、果林さんは、精密部品の会社を経営する両親の下で生まれ育ち、結婚式の費用も、マイホームや自家用車の購入費用も、ほぼすべて親に出してもらいました。果林さんの自宅は、実家のすぐ近く。車で5分ほどなので日常的に親元に顔を出しています。
果林さんは、親との関係について次のように話しています。「子どもが生まれてからも、誕生日や入学の度にお祝いをもらい、子どもを連れて両親と旅行や食事に行く時もすべて親が払ってくれます。正確に計算したわけではありませんが、家計費の3割くらいは親に出してもらっていることになります」
「父の経営する会社では、跡を継ぐ予定の兄が働いています。父は兄を幼い頃から厳しくしつけてきました。それに比べて娘の私は甘やかされて育てられたような気がします。やっぱり、父親にとって娘は目に入れても痛くないほど、可愛(かわい)い存在なのでしょう」
■活発な消費、金額も用途も並はずれ
経済の低迷が長引き、平成に生まれた若者が派手な消費やレジャーから距離を置くようになったと言われて久しいのですが、世の中には普通の若者とは異質の生活や消費をする若者がいます。果林さんはその典型例です。
果林さんの消費を支えているのは、裕福な親からの金銭的な支援です。果林さん夫婦自体は、30代前半のどこにでもいる普通の夫婦と同じような収入や資産額の水準でしょう。しかし、果林さんには「親の財布」があります。これを使って、23区内のマイホームも自家用車も手に入れ、自身の収入や資産保有額の範囲ではできないような生活を謳歌しています。
では、親リッチがどんな生活や消費をしているのかを見てみましょう。生活や消費に関する親リッチの声を聞くと、果林さんに限らず彼らの消費は概して活発で、普通の人たちとは使う金額も用途も違っています。生活スタイルについても、「自宅のそばにセカンドハウスを買う」、「自分の子どもを自分の両親の養子にする」といった行動は、普通の人たちは考えないでしょう。
■初めて現れたデジタル消費の担い手
インターネットやデジタル機器の利用という点で、親リッチは一般の人に先行しています。この点について親リッチと一般の人のデジタル度を比較した調査結果を見てみましょう。
インターネットショッピング利用率は、親リッチな男性が57%、一般の男性が41%、親リッチな女性が58%、一般の女性が43%であり、親リッチが盛んにインターネットショッピングをしていることがわかります。
インターネットショッピングというデジタルな消費行動に関して、彼らは時代の先を行く消費者です。親リッチの消費の先進性という点については、消費先進度で確認できます。
「人より先に新しい商品やサービスを利用したり、新しいお店に行くほうである」とする割合(以下、イノベーター比率)は、親リッチな男性が14%に対して一般の男性が8%です。
女性の場合、イノベーター比率では親リッチと一般の女性の差がありませんが、「少し様子をみてから、新しい商品やサービスを利用したり、新しいお店に行くほうである」とするアーリーアダプター比率は、親リッチな女性が47%で一般の女性(40%)よりも高くなっています。総じて見ると、親リッチの消費先進度は高いと言えます。
■リッチでデジタルな消費のイノベーター
この点に関して、裕福な親や祖父母世代を得意にする、ある百貨店の外商は次のように述べています。
「20代から30代の次世代はとても手強いです。外商を当てにはしていません。関心のあることは徹底的にネットで調べて学びます。40代、50代だったら、店頭に来てお店の人の話を聞きますが、今の20代から30代は小さい頃からネットで調べられる環境で育っているので、外商に相談する必要がありません」
親リッチは「デジタルな消費のイノベーター」であると言えます。このことは、同世代との比較だけでなく、親世代との比較においても重要な視点です。親リッチの父親や祖父は、企業経営者や医師などの忙しい仕事に就いているため、インターネットショッピングやネットオークションに割く時間は少ないでしょう。
また、高齢の女性は一般に、デジタル機器の利用が少なく、親リッチの母親や祖母もアナログな世代に属します。そう考えると、親リッチというのは、消費市場に初めて現れた「リッチでデジタルな消費のイノベーター」と言えます。
■自分では買えない高級品を父親のカードで
西山旬さん(仮名)の父親は、代々続く雑貨店を旬さんの祖父から引き継いで以降、一代で九州の財閥と言われる企業グループを作り上げた、地元では知らない人がいない、やり手の経営者です。建設業、ガソリンスタンド、スーパーマーケット、ラブホテル、レストラン、コンビニエンスストアと、時流に乗ったビジネスに次々と進出して事業領域を広げてきました。近年では介護事業にも乗り出して成功を収めています。
旬さん自身は、父親の事業を継ぐことを2人の弟に任せ、学生時代は芸術家を目指し、3年間、ロンドンに留学しました。そしてその夢を諦めた後は、父親のコネで入ったデザイン関係の会社で働いています。自宅は両親の家まで車で10分程。結婚して子どもにも恵まれています。
父親のお金の使い方は豪快です。ブランド物でも高級ワインでも、自分が気に入ったら何でもすぐに買います。旬さんや弟たちは、父親の“ブラックカード”で洋服を買ってもらいます。旬さんは父親との買い物について次のように話しています。
「父親と一緒の買い物に財布は要りません。自分では買えない20万円くらいの服を買ってもらうことが多いです。正直に言って、自分も弟たちも実家にべったりだと思います。私の子どもが両親になついているので、頻繁に実家に顔を出します。いろんな意味で実家を頼っていると思います。顔も出さずにお金だけ出してもらうわけにはいかないですから」
親リッチはその定義通り、親が裕福なため、一般の人では考えられないような支援を親から受けています。旬さんのように、実家の近くに住み親と頻繁に行動を共にする親リッチは、親からの金銭的な支援を受ける機会が多くなります。
■親からの支援=苦しいからではなく、生活を楽しむため
データで確認してみましょう。親からの金銭的な支援を受けやすい年代である20代~30代に限定して親リッチ(以下、親リッチな若者)と親リッチ以外の20代~30代(以下、普通の若者)の親からの金銭的支援の有無を比較してみました。
電気代・ガス代、食費・日用雑貨品の購入費用といった日常の生活費に関して親から支援を受けている割合は、親リッチな若者と普通の若者でほとんど差はありません。ただし、この調査では親から支援を受けている金額については質問していないため、支援を受けている金額が異なる可能性はあります。
親リッチな若者と普通の若者で、親からの支援の有無に関して大きな差が出ているのが、「日常的な外食・レジャーの費用を出してもらう」(親リッチな若者が26%、普通の若者が15%)、「高額商品の購入時に費用を出してもらう」(同20%、8%)、「定期的にお金(お小遣い)をもらう」(同12%、6%)です。
日常の生活費ではなく、レジャーや高額消費に関して、多くの親リッチが親から支援を受けています。言ってみれば、生活が苦しくて親から金銭的な支援を受けているのが普通の若者で、生活を楽しむための支援を受けているのが親リッチな若者です。この点に関して、親リッチに聞いてみました。
■外食やレジャー、お小遣い、借金返済も
・親と一緒に旅行する時は一般的なホテルは使いません。泊まるのは、リゾートホテルか格式のある温泉旅館です。基本的な料金が高いうえに、ホテルの中で高いお酒を注文したり、ラウンジでプラスアルファの宴会をしたり、みんなで泊まって楽しむことに両親はお金を使っています。(30代男性、会社員)
・母方のおじいちゃんからお小遣いをもらって買い物をすることが多いです。毎回、2万円ずつ、合計すると月に10万ぐらいもらっています。2万円のお小遣いの代わりに、おじいちゃんのためにお使いに行ったりするみたいな感じです。(20代女性、学生)
・買い物をし過ぎてリボ払いで借金が膨らんでしまった時に、母に謝って借金分のお金を一括で借りて、すぐに全額返済しました。その時はお金がなかったので、借金を膨らませるよりも親から借りて返済するほうがよいと思いました。(20代女性、会社員)
これらのコメントから、親リッチな若者への親や祖父母からの金銭的な支援は、外食やレジャーだけでなく、定期的なお小遣い、借金の返済など多岐にわたることがわかります。また、親だけでなく祖父母からの金銭的な支援があることも見逃せません。
かつて、一人っ子が増えてシックスポケット(両親と両方の祖父母合わせて6つの財布があること)という言葉が流行(はや)りましたが、親リッチな若者のシックスポケットは、それぞれが巨大です。そう考えるなら、親リッチな若者1人当たりの消費へのインパクトは、普通の若者の数倍にもなるでしょう。
■結婚式も、家も、子育ても親が丸抱え
先に見たアンケートでは、「高額商品の購入時に費用を出してもらう」と回答した割合が、親リッチな若者に多かったのですが、高額商品とは例えば、どんなものを指すのでしょうか。
親リッチにインタビューしてみると、洋服や宝飾品といった贅沢品の購入だけでなく、結婚式、家や車の購入、子育てといったライフイベントを通じた消費を親や祖父母に依存していることがわかりました。
・車や家を買う時に両親に援助してもらいました。車はキャッシュで買いました。ローンを組むのは損だと思います。あとは指輪について、両親が亡くなった時に私と妹で喧嘩になるといけないからということで、姉妹2人に一つずつ同じものを買ってもらいました。(40代女性、専業主婦)
・私の親は、私の子どもが生まれた時のお祝いとして、ゆうちょにお金を入れて通帳ごとくれました。その後、子どもの進学など節目ごとにお祝いをもらっています。家を建てた時は、私の親と妻の親からそれぞれ1000万円ずつもらい、それを頭金にしました。(50代男性、会社員)
・夫の親は、私の子どもが生まれた時に「いちいち入学祝い、誕生日祝い、と言って渡すのは面倒くさいから100万円渡すわ」と言って、お祝いを一括でくれました。(50代女性、専業主婦)
■「目に見えない支援」が親リッチの人生を支える
結婚式、子どもの誕生、家や車の購入、子どもの進学など、親リッチの人生の節目のイベントや高額商品の購入には必ず親や祖父母の金銭的な支援が付いています。親や祖父母としても、何かしらの名目があったほうがお金を渡しやすいのでしょう。
また、金銭的な支援を受けた親リッチが現金で家や車を買うことも注目されます。ローンを組まずに現金で家や車を購入する若い人の中には、少なからず親リッチが含まれると考えられます。
親リッチが受けているのは金銭的な支援だけではありません。裕福な親や祖父母が持つ人脈、経験、社会的な地位に由来する、非金銭的な「目に見えない支援」が親リッチの人生を支えています。お金持ちには多額の資産があるだけではなく、「富を生み出すエンジン」があります。
■事業、不動産、地位や人脈も…
それは事業だったり、賃貸・投資目的の不動産だったり、医学や法律などの専門的知識や能力だったりします。また代々の資産家には、先祖から引き継いだネットワークや社会的な地位があります。つまり、お金持ちはお金の多寡だけでは測れない「見えない資産」を持っています。
お金持ちの持つ人脈を例にあげると、有能な税理士や弁護士、金融機関のプライベートバンカーや百貨店の外商といった専門家ネットワークです。親リッチは、親や祖父母を介して、このような専門家のネットワークにアクセスできます。
それ以外にも、裕福な親や祖父母には、地元の名士、有力な事業家、著名人とのネットワークがあり、親リッチの人生を支えます。信頼できる専門家にアクセスできることは、生きていくうえで大きなアドバンテージになります。
———-
宮本 弘之(みやもと・ひろゆき)
野村総合研究所コンサルティング事業本部 パートナー
1965年生まれ。90年、東京工業大学大学院理工学研究科修了後、野村総合研究所入社。2019年、埼玉大学大学院人文社会学研究科(経済経営学専攻、博士後期課程)修了、経済学博士。現在、野村総合研究所コンサルティング事業本部、パートナー。専門は金融機関の経営戦略・チャネル戦略・マーケティング戦略の立案と実行支援。
———-