魚育む海草群生地「アマモ場」再生巡り意見交換 宮城・塩釜でサミット

次世代に豊かな海を引き継ごうと、「全国アマモサミット2019inみやぎ」が9日、宮城県塩釜市の市魚市場で始まった。魚介類を育む海草「アマモ」の群生地・アマモ場の再生を巡り、約200人が意見を交わした。10日まで。

 基調講演で国土交通省国土技術政策総合研究所の岡田知也海洋環境研究室長は、海草などが大気中から吸収・貯留する炭素「ブルーカーボン」を紹介。地球温暖化の緩和策として注目される海草藻場の力を挙げ、面積拡大に向け「アマモ場の利用が増えれば好循環が生じる」と強調した。
 東北や福岡市などの6団体が活動を報告した。NPO法人環境生態工学研究所(仙台市)は、松島湾にあったアマモ場213万平方メートルが東日本大震災でほぼ壊滅し、2017年に72万平方メートルまで回復した状況を説明。観光客の協力で海に砂団子などを投入し、底質改善を図っている活動を紹介した。
 被災した岩手県の宮古湾奥部を調査する東北区水産研究所の研究員は「魚種ごとに産卵、成育に利用しやすいアマモ群落の密度や形がある」と指摘。NPO法人あおもりみなとクラブ(青森市)は官民による「青森駅前人工干潟」でのアマモ場再生を紹介した。
 パネリストと参加者が大会宣言案を練る、パネル討論もあった。
 主催は松島湾アマモ場再生会議(塩釜市)や塩釜市などでつくる実行委員会で、塩釜開催は13年に続き2回目。10日は全国13校による高校生サミットがある。

タイトルとURLをコピーしました