2025年、ヘルシンキは「自家用車が走らない都市」になる

 フィンランドの首都ヘルシンキは、個人の自動車が必要なくなるようなシステムを研究している。公的交通網やUberのようなあらゆるサーヴィスをまとめあげる統一料金体系の単一プラットフォームだ。
ここ10年の間に、ヘルシンキから自動車が消えるかもしれない。ドライヴするのは、1つのアプリだ。
世界中の大都市でアプリ起点の配車サーヴィス「Uber」に対する猛烈な抗議が起きている一方で(例えばイタリアではタクシー運転手たちが大反対していた)、フィンランドの首都では、都市の環境から自家用車をなくすことを目的にした都市交通システムが計画されている。休日に自家用車に乗って海や地方に行くこともあるだろう。だがそれ以外のための利用については、ゼロにするのだ。
実現のためにすべきことは、簡単だ。まず、すでに存在するものを、システムとしてまとめればいい。そして、これから登場するものも取り込む。公共交通の地域ネットワークだけでなく、カープーリング・カーシェアリングのサーヴィス、タクシー、駐車場、トラム(路面電車)、自転車シェアリングのネットワーク、地下鉄、電車、水上バス、そして、Uberのようなメカニズムも。
それらすべてを1つのプラットフォームにまとめれば、利用者の用途に合わせ、交通状況も考慮した上で最適な移動手段を用意できる。どの手段を選ばいいのか、どこでいつ他の手段に乗り換えるのかを指示し、支払いもその場で行うことができる。
ドイツ・ハンブルグと同じように--ハンブルクは20年かかると考えているようだが--、ヘルシンキ市はその実現を確信している。新しいインテリジェントな交通計画(市役所が交通エンジニア、ソンヤ・ヘイッキラに依頼した修士論文によってまとめ上げられた)は、実現まで10年かかると予定しているが、すでに年内には、最初のテストが市のいくつかの地域で始まるようだ。
実は、すでに動き出しているものもある。例えば、2年前から、ヘルシンキ地域輸送局は、「Kutsuplus」という名前のミニバスシステムを立ち上げた。予約のできる、一種の呼び出し型のバスだ。
Kutsuplusの仕組みは、以下の通りだ。
まず目的地を指定して支払いを済ませると、ミニバスがやって来てユーザーをピックアップし、それから乗客たちのリクエストをもとに計算されたコースを進む。すべての人々の要望を満たすことのできるポイントで乗客を乗せては降ろす。まだ完全にポイント・トゥー・ポイントではないが、ほとんどそれに近い。
「自動車は若者たちにとってもはやステータス・シンボルではありません」と、ヘイッキラは「Helsinki Times」に語る。彼らが探しているのはもっとシンプルで、コストがかからず柔軟性のある解決方法で、それこそがオンデマンドのモビリティ、なのだ。交通をより柔軟なサーヴィスとしてとらえ、公的サーヴィスと民間サーヴィスが歩調をともにして進む。既得権益を守ろうとするのではなく、個々の長所を統合していく。一方ではデジタルの柔軟性を、他方では地域ネットワークの広がりを活用する。
彼らの意図することとはつまり、公共交通が広い意味をもつようになる、ということだ。利用する交通手段が何であるかは度外視し、テクノロジーを活用することで、いまだ洗練されていないものも含め、すべてを役立てていく。同時に、無駄と重複はなくす。
こうした取り組みが果たしてどのように機能するのかというと、答えは実は、シンプルだ。
例えば支払い方法の統合ひとつとっても合意を取り付けるには込み入っているし、コースを最適化する作業など、泥くさい仕事は山ほどある。
実現のための方法は、こうだ。出発地、到着地、そして場合によっては、特定のサーヴィスのみに移動手段を限定するためのいくつかのパラメーターを入力する。例えば駅まではカーシェアリングを用い、それから地下鉄、最後に自転車を利用する、といった具合に。
ユーザーひとりひとりが操作するアプリが、さまざまな組み合わせの中から最適なものを選択し、理想的なコースを作成してくれるだろう。そうなれば、苦労をして自分でコースを作成したり、現在は他のサーヴィスと接続を望んでいるとは思えないたくさんのプラットフォームと向き合う必要はない。現時点では、こうした煩雑な作業が、個人的な交通手段を使用(濫用)する原因になっているのだ。

タイトルとURLをコピーしました