248番目の新元号発表 大化から平成まで一覧

◆日本の歴代元号◆

  元号  西暦  その時代の主な出来事

————————————–

<飛鳥時代>

1 大 化  645 大化の改新

2 白 雉  663 白村江の戦い

3 朱 鳥  672 壬申の乱

4 大 宝  694 藤原京に遷都

5 慶 雲  701 大宝律令制定

<奈良時代>

6 和 銅  710 平城京に遷都

7 霊 亀  712 古事記が完成

8 養 老  720 日本書紀完成

9 神 亀  723 三世一身の法

10 天 平  729 光明子が皇后に

11 天平感宝 741 国分寺建立の詔

12 天平勝宝 743 墾田永年私財法

13 天平宝字 752 東大寺大仏開眼

14 天平神護 754 唐から鑑真来日

15 神護景雲 ― 「万葉集」成立

16 宝 亀  781 桓武天皇が即位

17 天 応  784 長岡京に遷都

<平安時代>

18 延 暦  794 平安京に遷都

19 大 同  802 坂上田村麻呂東征

20 弘 仁  804 最澄、空海が唐へ

21 天 長  806 最澄、天台宗開く

22 承 和  810 唐招提寺五重塔

23 嘉 祥  816 検非違使を設置

24 仁 寿  823 空海、真言宗開く

25 斉 衡  860 石清水八幡宮創建

26 天 安  866 応天門の変

27 貞 観  869 貞観の大地震

28 元 慶  878 元慶の乱

29 仁 和  888 仁和寺金堂建立

30 寛 平  894 遣唐使を廃止

31 昌 泰  ―  平仮名が現れる

32 延 喜  901 菅原道真が失脚

33 延 長  905 古今和歌集編纂

34 承 平  935 平将門の乱

35 天 慶  939 藤原純友の乱

36 天 暦  947 北野天満宮建立

37 天 徳  949 村上天皇の親政

38 応 和  955 後撰和歌集成立

39 康 保  968 東大寺?興福寺

40 安 和  969 安和の変

41 天 禄  ―  浄土教が流行

42 天 延  974 道綱の母「蜻蛉日記」

43 貞 元  ―  日宋貿易始まる

44 天 元  984 最古医術書「医心方」

45 永 観  985 源信「往生要集」

46 寛 和  ― 「日本往生極楽記」

47 永 延  987 宋の商人が来日

48 永 祚  988 尾張国郡司百姓等解

49 正 暦  990 藤原道隆摂政に

50 長 徳  ―  清少納言「枕草子」

51 長 保  ―  紫式部「源氏物語」

52 寛 弘  ― 「和泉式部日記」

53 長 和  ―  拾遺和歌集成立

54 寛 仁  1016 藤原道長摂政に

55 治 安  1019 刀伊の入寇

56 万 寿  1027 藤原道長が死去

57 長 元  1028 平忠常の乱

58 長 暦  1036 後朱雀天皇即位

59 長 久  1040 長久の荘園整理令

60 寛 徳  1047 浄瑠璃寺が創建

61 永 承  1051 前九年の合戦

62 天 喜  1053 平等院鳳凰堂完成

63 康 平  1063 源頼義鎌倉に八幡宮

64 治 暦  ―  孝標の女「更級日記」

65 延 久  1069 延久の荘園整理令

66 承 保  1075 延暦寺?円城寺

67 承 暦  ―  末法思想の流行

68 永 保  1083 後三年の合戦

69 応 徳  1086 白河上皇の院政

70 寛 治  ―  熊野信仰が盛んに

71 嘉 保  1095 北面の武士設置

72 永 長  1105 平泉に中尊寺建立

73 承 徳  1107 源義親の乱

74 康 和  ―  今昔物語集

75 長 治  ―  源氏物語絵巻

76 嘉 承   

77 天 仁   

78 天 永   

79 永 久   

80 元 永   

81 保 安   

82 天 治   

83 大 治   

84 天 承   

85 長 承   

86 保 延   

87 永 治   

88 康 治   

89 天 養   

90 久 安   

91 仁 平   

92 久 寿   

93 保 元   

94 平 治   

95 永 暦  1152 平清盛厳島神社修復

96 応 保  1156 保元の乱

97 長 寛  1159 平治の乱

98 永 万  1160 源頼朝伊豆配流

99 仁 安  1167 平清盛が太政大臣

100 嘉 応  1169 後白河上皇が出家

101 承 安  1171 清盛の娘徳子入内

102 安 元  1175 法然が浄土宗開く

103 治 承  1180 源頼朝伊豆で挙兵

104 養 和  1181 清盛が熱病で死去

105 寿 永  1183 倶利伽羅峠の戦い

106 元 暦  1185 壇ノ浦で平氏滅亡

107 文 治  1189 源義経討たれる

108 建 久  1192 頼朝鎌倉に幕府

<鎌倉時代>

109 正 治  1195 東大寺大仏再建

110 建 仁  1199 頼朝53歳で死す

111 元 久  1202 源頼家が征夷大将軍

112 建 永  1203 北条時政執権就任

113 承 元  1204 頼家が暗殺される

114 建 暦  1205 新古今和歌集完成

115 健 保  1212 鴨長明「方丈記」

116 承 久  1213 源実朝「金槐和歌集」

117 貞 応  1219 実朝暗殺、源氏断絶

118 元 仁  1221 承久の乱

119 嘉 禄  1224 親鸞、浄土真宗開く

120 安 貞  1227 道元、曹洞宗伝える

121 寛 喜  1231 寛喜の大飢饉

122 貞 永  1232 御成敗式目制定

123 天 福  ―  京都で猿楽流行

124 文 暦  1235 小倉百人一首

125 嘉 禎  1235 霧島連峰が大噴火

126 暦 仁  1239 人身売買を禁止

127 延 応  1242 「東関紀行」完成

128 仁 治  1244 越前に永平寺建立

129 寛 元  ―  琵琶法師「平家物語」

130 宝 治  1247 宝治合戦

131 建 長  1253 日蓮、日蓮宗開く

132 康 元  1255 東福寺創建される

133 正 嘉  1259 正嘉の大飢饉

134 正 元  1261 日蓮が伊豆に配流

135 文 応  1268 北条時宗執権就任

136 弘 長  1269 モンゴル使者来着

137 文 永  1274 文永の役

138 建 治  1276 博多湾岸に防塁設置

139 弘 安  1281 弘安の役

140 正 応  1285 霜月騒動

141 永 仁  1293 鎮西探題を設置

142 正 安  1297 永仁の徳政令

143 乾 元   

144 嘉 元   

145 徳 治   

146 延 慶   

147 応 長   

148 正 和   

149 文 保   

150 元 応   

151 元 享  1321 院政を廃止

152 正 中  1324 正中の変

153 嘉 暦  1324 大徳寺創建される

154 元 徳  1330 兼好法師、徒然草

<南北朝時代>

南 元 弘  1331 楠木正成が挙兵

南 建 武  1332 後醍醐天皇流刑

南 延 元  1333 鎌倉幕府が滅亡

南 興 国  1336 湊川の戦い

南 正 平  1338 足利尊氏が征夷大将軍

南 建 徳  1339 後醍醐天皇が没す

南 文 中  1368 足利義満が3代将軍

南 天 授  ―  太平記

南 弘 和  ―  義経記

南 元 中  1391 明徳の乱

北 正 慶   

北 暦 応   

北 康 永   

北 貞 和   

北 観 応   

北 文 和   

北 延 文   

北 康 安   

北 貞 治   

北 応 安   

北 永 和   

北 康 暦   

北 永 徳   

北 至 徳   

北 嘉 慶   

北 康 応

<室町〜戦国時代>

181 明 徳  1392 南北朝が合体

182 応 永  1397 金閣寺造営

183 正 長  1399 応永の乱

184 永 享  1419 応永の外寇

185 嘉 吉  1428 正長の徳政一揆

186 文 安  1438 永享の乱

187 宝 徳  1441 足利義教殺害

188 享 徳  1454 享徳の乱

189 康 正  1456 応仁の乱

190 長 禄  1482 銀閣寺造営

191 寛 正  1488 加賀で一向一揆

192 文 正  1493 明応の政変

193 応 仁  1543 鉄砲伝来

194 文 明  1549 ザビエル布教

195 長 享  1553 川中島の戦い

196 延 徳  1560 桶狭間の戦い

197 明 応  1568 織田信長が入京

198 文 亀  1573 室町幕府滅亡

199 永 正   

200 大 永   

201 享 禄   

202 天 文   

203 弘 治   

204 永 禄   

205 元 亀

<安土桃山時代>   

206 天 正  1582 本能寺の変

207 文 禄  1600 関ヶ原の戦い

<江戸時代>

208 慶 長  1603 徳川家康江戸幕府開く

209 元 和  1614 大阪冬の陣

210 寛 永  1615 大阪夏の陣

211 正 保  1633 鎖国が始まる

212 慶 安  1635 参勤交代制

213 承 応  1636 長崎に出島完成

214 明 暦  1637 島原・天草一揆

215 万 治  1651 由井正雪の乱

216 寛 文  1685 生類憐れみの令

217 延 宝  1702 赤穂事件

218 天 和  1732 享保の飢饉

219 貞 享  1774 解体新書出版

220 元 禄  1782 天明の飢饉

221 宝 永  1783 浅間山大噴火

222 正 徳  1787 天明の打ち壊し

223 享 保  1825 異国船打払令

224 元 文  1828 シーボルト事件

225 寛 保  1833 天保の飢饉

226 延 享     東海道五十三次完成

227 寛 延  1837 大塩の乱

228 宝 暦  1841 天保の改革

229 明 和  1853 ペリー浦賀来航

230 安 永  1854 日米和親条約

231 天 明  1858 日米修好通商条約

232 寛 永     安政の大獄

233 享 和  1860 桜田門外の変

234 文 化  1864 禁門の変

235 文 政  1866 薩長同盟の密約

236 天 保   

237 弘 化   

238 嘉 永   

239 安 政   

240 万 延  1867 坂本龍馬暗殺

241 文 久     大政奉還

242 元 治  1868 鳥羽伏見の戦い

243 慶 応     江戸城無血開城

<近現代>

244 明 治  1904 日露戦争

245 大 正  1914 第1次世界大戦

246 昭 和  1945 太平洋戦争終戦

247 平 成  2011 東日本大震災

※西暦は開始年

※西暦の―はその年代前後の出来事

タイトルとURLをコピーしました