災害

災害

UPZ住民の9割避難は最長41時間 宮城県が女川事故時で試算 屋内退避増えれば渋滞抑制

宮城県は東北電力女川原発(同県女川町、石巻市)の重大事故時に、5~30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)の住民の90%が避難するまで最長41時間かかるとする試算結果をまとめた。行政の指示があるまで屋内退避を続ける住民が増えれば避難経路の渋滞...
ノウハウ

なぜ「冬に巨大地震が起こるのか」…多くの人が知らない「その原因」

2011年3月11日、戦後最大の自然災害となる東日本大震災が発生した。あれから13年、令和6年能登半島地震をはじめ何度も震災が起きている。 【写真】日本人が青ざめる…突然命を奪う大災害「最悪すぎるシミュレーション」  しかしながら、これから...
ニュース

【能登半島地震】水道管被害が国内地震で最大 国の調査で判明 東日本大震災の約7倍

能登半島地震で最も水道管の被害を受けた地域の被害箇所数が東日本大震災と比べて約7倍に上っていることが分かりました。  能登半島地震の水道管の被害を国が調査したところ、最も被害が大きかった石川県能登町の1キロメートルあたりの水道管の被害箇所数...
ニュース

【緊急警鐘】東日本大震災直前と酷似している…専門家が分析「スーパー南海地震」が確実に近づいている

「千葉県沖でスロースリップによる不気味な揺れが、続発しているのが気になります。’11年3月の東日本大震災前にも、震源地近くでスロースリップによる地震が多発していました。巨大災害の導火線になる可能性があるんです」 【地図】ハザードマップからわ...
ニュース

大津波襲来で「死者47万人」南海トラフ、千葉県東方沖の群発地震「『令和の関東大震災』につながる可能性」「能登も前兆の一つ」

2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災からまもなく13年となる。今年1月には能登半島地震が発生、千葉県や宮崎県などで群発地震が観測され、首都直下地震や南海トラフ巨大地震も警戒されている。建物の倒壊や住宅密集地の火災、津波に...
ニュース

サントリー、被災地活性化へ助成37件 岩手、宮城、福島で活動の団体・個人

サントリーホールディングスは7日、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で地域活性化を目指す団体・個人を応援する「シン・みらいチャレンジプログラム」の支援先計37件を発表した。4月から最大3年、1件につき年間100万円を上限に助成する。...
ニュース

福島・いわきで能登地震踏まえ、重機で救援ルート確保の訓練初実施

東日本大震災から13年となるのを前に、いわき市の小名浜消防署は10日、重機を使った道路啓開訓練を市内で初めて実施した。1月の能登半島地震で道路の寸断による救助や復旧活動の遅れが浮き彫りとなり、対応力を強化するのが狙い。  署員と消防団員25...
ニュース

地域のつながり平時から大切に、青森で防災イベント

地域ぐるみで防災に取り組む必要性を学ぶイベントが10日、青森市の青森県総合社会教育センターであった。一般社団法人「男女共同参画地域みらいねっと」(青森市)の主催。参加した約60人は、次の災害に向けた地域づくりについて理解を深めた。  東日本...
ニュース

宮城・石巻の鮎川拠点、商業捕鯨始まる 地元水揚げ期待集め出港

石巻市鮎川の鮎川港を拠点とする商業捕鯨のミンククジラ漁が10日、仙台湾で始まった。関係者は地元鮎川での水揚げを期待し、船を見送った。  午前6時半ごろ、鮎川捕鯨(石巻市)の2隻、外房捕鯨鮎川事業所(同)の1隻の各小型捕鯨船が出発。いったん沖...
ニュース

震災を振り返り、夢を持つ大切さ語る 「ダンボルギーニ」製作の今野英樹社長が講話 仙台・袋原中

仙台市太白区の袋原中(生徒404人)で8日、段ボール製のスーパーカー「ダンボルギーニ」を作ったことで知られる今野梱包(こんぽう)(石巻市)の今野英樹社長を招いた講話会があった。11日で13年となる東日本大震災を振り返りつつ、生徒に夢を持つ大...
ニュース

仙台で防災未来フォーラム 能登復興に東北の知恵を

東日本大震災の経験や教訓を今後の防災に役立てる仙台市主催の「仙台防災未来フォーラム2024」が9日、青葉区の仙台国際センター展示棟などであった。能登半島地震の発生から2カ月余り。大学、企業、NPOなど延べ139団体が「今できる防災」をテーマ...
ニュース

東日本大震災と福島第一原発事故から きょうで13年 追悼の一日

東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で13年です。被災地では道路や防潮堤といったハード面の整備がおおむね完了した一方で、被災者の心のケアなど国によるソフト面の支援が継続しています。住民の高齢化や人口の流出が進む...
ノウハウ

津波に襲われた小学校…82人の児童は無事 「奇跡で終わらせてはいけない」当事者が語る”自分事”の防災

福島第一原発からの距離は約7キロ、海岸から約300m内陸にある福島県浪江町の請戸小学校。2011年、誰も経験したことがない揺れに襲われた後に、大津波が校舎を飲み込んだ。津波が襲ってきたのは、地震から約40分後…児童と教職員全員が助かった。あ...
ニュース

東日本大震災の震源域、12年ぶり掘削調査へ…日米欧豪チームで巨大津波メカニズム解明目指す

海洋研究開発機構を中心とする日米欧豪の国際研究チームは今年9月、東日本大震災を起こした震源域付近で大規模な掘削調査に乗り出す。13年前にプレート境界が大きくずれ動いた宮城県沖の海底を掘り進め、ずれた境界面を含む地層の岩石などを採取する。巨大...
ニュース

集団移転跡地活用に格差 にぎわう仙台、将来像も課題 「元住民と事業者で議論を」・東日本大震災13年

11日で東日本大震災から13年。  住民が内陸部などに移り住む「防災集団移転促進事業」が実施された被災地の沿岸部では、移転跡地の利活用率に地域格差が生まれている。また、跡地の将来像について、元住民からは懸念の声も上がる。都市計画の専門家は「...
ニュース

「高田松原はなくしちゃだめだ!」津波で流されたマツ、偶然から再生へ 成長阻む新たな異変も

岩手県沿岸南部、陸前高田市にある国の名勝「高田松原」。江戸時代に町や農地を飛砂の害から守るために植林された7万本の松林と砂浜は、その美しさから「白砂青松」の景色と謳われ市民の誇りといえる場所でした。しかし、2011年3月11日、東日本大震災...
ニュース

震災復興を後押し 東北復興弁当の第12弾が販売へ インバウンドにも対応

東日本大震災からの復興を後押ししようと販売されている、東北福興弁当のシリーズ第12弾がお披露目されました。今回は、インバウンドに対応しています。  東北福興弁当は、駅弁の販売などを手掛けるJR東日本の関連会社が2011年10月に第1弾を発売...
ニュース

北陸応援割、3県受け付け開始 石川以外、観光需要回復を期待

能登半島地震を受けた観光復興支援「北陸応援割」のうち、新潟、富山、福井3県を対象とした予約受け付けが8日、始まった。16日から4月26日の宿泊が対象。石川県分は3月12日から受け付けを開始する。  16日は北陸新幹線金沢―敦賀(福井県敦賀市...
ニュース

福島の廃炉作業、スリーマイル島に比べ高難度…「事故から40年後」への道は見えず

[東日本大震災13年]被災地の現在<4>  米東部ペンシルベニア州を流れるサスケハナ川の中州に、巨大な冷却塔がそびえ立つ。1979年に商用炉で世界初の炉心溶融(メルトダウン)事故が起きたスリーマイル島原発だ。 【写真】59か所の定点空撮で見...
ニュース

復興住宅で際立つ高齢化、「孤独死」553人…限界集落化目前に「こんなはずではなかった」

[東日本大震災13年]被災地の現在<1>  東日本大震災の発生から、まもなく13年になる。岩手、宮城、福島3県に約3万戸整備された災害公営住宅(復興住宅)で、入居者の高齢化率(65歳以上の割合)がコミュニティーの維持困難な「限界集落」の目安...
ニュース

ベガルタ×河北新報 善意を能登半島へ 10日の復興応援試合でサイン入りTシャツオークション

河北新報社は11日、能登半島地震の復興支援のため、東日本大震災の復興応援試合として10日にユアテックスタジアム仙台(仙台市泉区)で行われるサッカーJ2仙台のリーグ戦第3節水戸戦に合わせ、オリジナルTシャツのチャリティーオークションを始める。...
ニュース

女性が32%の町も 突出して女性が少ない原発事故被災地 男性主体の復興に未来は

東京電力福島第1原発事故による福島県の被災地の居住人口に占める女性比率が全国の中で突出して低い実態が取材から浮き彫りになった。現役世代の女性の都市部への流出という地方共通の傾向が避難で加速した上、原発の廃炉作業や復興事業に携わる単身男性が多...
AI

AI活用でイノシシを捕獲 宮城・加美農高が箱わな開発でアグリテック甲子園V

加美農高(宮城県色麻町)の生徒たちが、人工知能(AI)で判別されたイノシシだけを捕まえる箱わなを考案し、製作した。地元猟友会を悩ますクマやシカなど別の動物がかかる「錯誤捕獲」を解決しようと研究を重ねた。1月にあった最新技術を活用した農業ビジ...
ニュース

奥能登で看護師大量退職、全国から45人応募…1か月以上勤務できる見通し

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県奥能登地方の中核病院などで看護師の退職や退職意向が相次いでいる問題で、県は4日、一定期間の勤務ができる看護師を全国に募集したところ、県内外から約45人の応募があったと明らかにした。今後も募集を続ける。 ...
AI

福島・楢葉町の移住促進はAIモデルが担当 最新技術PRで低い認知度をカバー

東日本大震災からの復興が進む福島県楢葉町では、移住促進にAIモデルが一役買うことになりそうだ。町の復興と発展を目指して移住促進や地域活性化など様々な事業を展開している一般社団法人「ならはみらい」は、AIモデル・藤原れいに移住促進PR大使(非...
ニュース

3月9日に仙台防災未来フォーラム 過去最多139団体が出展、企画<東日本大震災13年>

仙台市は9日、東日本大震災の経験や教訓を受け継ぎ、今後の防災に役立てる「仙台防災未来フォーラム2024」を青葉区の仙台国際センター展示棟や青葉山公園仙臺(せんだい)緑彩館で開く。10回目の今年は過去最多の延べ139団体がシンポジウムやワーク...
ニュース

津波で失われた古里を語り継ぐ場に 仙台に「蒲生なかの郷愁館」開設

仙台市宮城野区の杜の都バイオマス発電所内に、東日本大震災前の地域の様子を伝える展示室「蒲生なかの郷愁館」が3日、開館した。記念式典があり、元住民ら約60人が参加した。  地元の蒲生北部地区は津波で被災し、集団移転後に工業用地として再編された...
ニュース

東日本大震災当時の保健師の活動を展示 仙台の震災伝承施設

東日本大震災からまもなく13年になるのを前に、震災当時、被災者の支援にあたった保健師の活動を紹介する展示が仙台市の震災伝承施設で行われています。 この展示は、仙台市若林区にある「せんだい3.11メモリアル交流館」で行われていて、震災当時、仙...
CO2

女川原発の乾式貯蔵施設、28年に運用開始 使用済み燃料を収納 東北電が事前協議申し入れ

東北電力は27日、女川原発(宮城県女川町、石巻市)の敷地内に建設する2号機の使用済み核燃料乾式貯蔵施設について、2028年に運用を開始すると発表した。県と女川町、石巻市に同日、安全協定に基づく事前協議を申し入れ、施設概要を説明した。  東北...
ニュース

「核燃税」宮城・女川町、石巻市が導入検討 女川原発2号機の使用済み燃料を対象

東北電力女川原発2号機が立地する宮城県女川町と宮城県石巻市は27日、原発敷地内で保管される使用済み核燃料を対象に、独自課税となる使用済み核燃料税の導入を検討すると表明した。東北の市町村では、青森県むつ市が導入している。 敷地外への早期搬出を...
災害

フラガール、能登被災地へ希望のダンス動画 いわき・ハワイアンズが公開 震災復興経験語り激励

福島県いわき市の温泉施設スパリゾートハワイアンズが、能登半島地震からの一日も早い復興を願う応援メッセージ動画を公開している。13年前の東日本大震災で希望を失いかけたが、多くの支えと優しさに助けられて乗り越えた。その経験と感謝を胸に、勇気と元...
ニュース

「3.11」後生まれの宮城県内の小学6年生、6人に1人が東日本大震災の発生年月日正確に書けず

河北新報は東日本大震災後に生まれた宮城県内の小学6年生を対象に震災の認知度を調査した。82・3%が発生年月日を「2011(平成23)年3月11日」と記述できた一方、正確に回答できなかった児童はおよそ6人に1人に当たる17・7%だった。震災を...
ニュース

宮城県内の3・11追悼式、今年は仙台・石巻・東松島の3市のみ…献花のみや「5年に1度」も

東日本大震災で被災した宮城県内の沿岸15市町のうち、3月11日に追悼式を行うのが、今年は仙台、石巻、東松島の3市のみになった。昨年、類似の式典を行った塩釜市が献花台の設置に変更し、七ヶ浜町も献花だけにする。今年で震災から13年。各市町が追悼...
ニュース

宮城・多賀城は津波の痕跡少ないけれど… 実はここまで来ていた! ジオラマ投影で可視化 市図書館で展示

宮城県多賀城市の地形を7500分の1サイズで再現したジオラマが、同市の市立図書館1階で展示されている。県が2022年に公表した津波の新浸水想定などが映像で表示され、幅広い世代の防災意識を啓発する内容となっている。 新浸水想定も映像で分かりや...
ニュース

ポリ袋で「カレーライス」が作れる! 農水省がレシピを伝授

「カレーライスを食べたいけど、調理や後片付けが面倒」だと感じたことはありませんか。農林水産省が、耐熱性のポリ袋を使って簡単にカレーライスを作る方法について、X(旧ツイッター)の公式アカウントで紹介しています。 ■煮込む際は耐熱性の皿を必ず敷...
ニュース

宮城・三陸地方のワカメ大しけ被害は11億円超 「震災以降で最大の被害」

1月21~22日に発達した低気圧による強風と高波で三陸地方の養殖ワカメが被害を受け、今後への懸念が広がっている。今月始まった収穫は春まで続くが、宮城県によると気仙沼市と南三陸町のワカメの被害額は計11億円を超える見通し。「東日本大震災以降で...
ニュース

能登半島地震 東北電ネット、延べ994人派遣し停電解消に奮闘 「少しでも東日本大震災の恩返しを」

能登半島地震の被災地の電力復旧のため、東北電力と東北電力ネットワークは1月末までに延べ994人の人員を石川県に派遣した。東日本大震災では停電の早期解消に向け、北陸電力を含む全国の電力会社から応援を受けた。今回派遣された社員らは「少しでも当時...
ニュース

「放射能汚染水を流し始めた」オイシックス会長のX投稿に会社は「極めて不適切」と謝罪 懲罰委員会で処分へ

有機食品などの宅配サービス大手のオイシックは、藤田和芳会長が自身のXで「東京電力は、福島原発の放射能汚染水を流し始めた」と投稿した事について、「極めて不適切で容認できるものではない」として、謝罪した。 藤田会長は2月12日に、Xで「東京電力...
ニュース

あの日の経験と知恵を能登へ 宮城・南三陸から95のメッセージ 震災伝承施設で展示

東日本大震災当時の宮城県南三陸町民の経験を能登半島地震の被災地に伝えようと、同町の震災伝承施設「南三陸311メモリアル」で「あの日あの時の知恵と工夫」と題した特別展示が行われている。4月1日まで。  町社会福祉協議会の生活支援員や町職員ら約...
ニュース

震災復興にあわせた「コンパクトシティ」 光と影 宮城・山元町の軌跡

宮城県山元町では、震災からの復興に合わせて住宅や公共施設などを中心部に集めるコンパクトシティに取り組みました。その光と影です。  山元町のJR山下駅前の整然とした市街地は、震災後に造られました。山元町は震災の津波で4割もの土地が浸水し、63...
ニュース

日本の重力波望遠鏡「KAGRA」被災状況の詳細が判明 能登半島地震の影響

2015年に「重力波」の観測に成功して以降、現在の天文学は重力波を宇宙の観測手段とする段階に入っています。岐阜県飛騨市に設置された大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」は、重力波の詳細な観測を行うため、他国の重力波望遠鏡と連携していました。 し...
ニュース

東日本大震災の復興「不断の改善必要」 東北大で「100の教訓 復興検証編」出版集会

東日本大震災の復興施策を点検した「100の教訓 復興検証編」の出版記念交流集会が11日、仙台市青葉区の東北大片平キャンパスであった。「検証なき復興フェードアウトに抗して」と題し、研究者らが震災を取り巻く課題について意見を述べた。  長谷川公...
ノウハウ

マンション住人は避難所に入れない…いつ襲われるかわからない大地震「マンション住民の備えと覚悟」

東京都の「避難所の収容人数」は318万人、マンション・共同住宅で暮らす人は900万人… 震度7の大地震に襲われ、東京都とほぼ同じ面積の能登半島が壊滅状態だ。1月31日現在でも、1万5000人ほどが避難所生活を送っているそうだが、首都圏で大地...
ニュース

能登地震直後、偽情報で消防出動 SNSで虚偽の救助要請

能登半島地震の発生後、X(旧ツイッター)など交流サイト(SNS)に投稿された虚偽の救助要請に基づき、実際に消防が出動したケースが少なくとも2件あったことが8日、石川県内の各消防への取材で分かった。県警でも同様の出動が複数件あったという。出動...
ニュース

復興サツマイモ「仙台金時」ピンチ乗り越え増産へ 仙台の業者が自己破産→名取の生産者引き継ぐ

東日本大震災の復興の一環で栽培が始まったサツマイモ「仙台金時」が生産中止の危機を乗り越え、増産されることになった。苗の仕入れを独占する生産販売会社(仙台市太白区)の自己破産で存続が危ぶまれたが、一部の生産者が販路や名称を引き継いだ。関係者ら...
ニュース

“災害ゴミ” 59年分を処理?宮城県が支援に名乗り…「東松島方式」とは

能登半島地震の被災地で発生する大量の「災害ゴミ」。その処理の支援に、東日本大震災を経験した宮城県が、名乗りをあげました。東松島市で作業効率をあげることができたという「東松島方式」とは? ■奥能登の災害ゴミ 推計約151万トン…どう処理? 日...
ニュース

能登半島地震の偽情報 海外から多く “インプレゾンビ”が

能登半島地震の偽情報 海外から多く “インプレゾンビ”が 2024年2月2日 18時22分令和6年能登半島地震 シェアする 能登半島地震の発生直後に旧ツイッターのXで相次いだ偽の救助要請などについて、NHKが分析したところ、多くは海外から日...
ニュース

高齢者が退けば町は栄える、人口は増えるを証明した女川町

す。意外だが国会はまだ50代議員がメインなんですよ。 しかし地方議員は酷いったらない。県会議員→市議会議員→町村議会議員 の順に高齢者が幅を利かせ、町村議会議員になると60歳以上が8割になる。 町村議会になるとマンションの管理組合くらいの人...
ニュース

被災地にトイレ運んだから気づいた 「想定外」に備えた余力の大切さ

南海トラフ巨大地震の津波の被害想定で、人口31・6万人の高知市は、中心部の市街地が長期間浸水するとみられる。 【写真】南海トラフ地震に備え、山の集落へ「疎開」訓練する高知市二葉町の住民  そのため、避難所の収容人数の不足が大きな課題だ。さら...
ニュース

石川・珠洲で2メートルの崖出現 地表が隆起、国土地理院が確認

能登半島地震で石川県珠洲市に現れた全長約4キロ、幅100〜200メートルの地表の隆起を、地震後に撮影した空中写真などから国土地理院が確認したことが31日、分かった。同市若山町で、最大約2.2メートルの崖が出現していた。  国土地理院によると...