観光関係・地元ネタ

ニュース

自身の事件捜査報告書をネットに投稿 開示証拠の目的外使用の疑いで男を逮捕 仙台地検

自身が被告となった事件の証拠書類の内容をインターネット上に投稿したとして、仙台地検は25日、刑事訴訟法違反(開示証拠の目的外使用)の疑いで、宮城県大崎市、無職伊藤光洋容疑者(31)を逮捕し、同罪で起訴したと発表した。  起訴状などによると、...
ニュース

ほとんどの日本人は海外旅行に行けなくなってしまった…日本が目を背ける「悲しい現実」

5月に観光庁が発表した2024年1-3月の旅行・観光消費動向調査の速報値では、日本人の国内旅行消費額は4兆7574億円で、前年同期比11.8%増と発表した。この額は、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年同期比でも13.0%増とされる。 ...
ニュース

宮城県、仙台空港利用で最大1万円助成 30歳未満対象

宮城県は24日、仙台空港の発着便を往復で利用した30歳未満の人に最大1万円を助成するキャンペーンを始めると発表した。対象期間は国際線が7月1日〜10月26日、国内線が10月27日〜2025年2月28日で、国際・国内線合わせて1人1回利用でき...
CO2

村井知事「環境に大きな影響を及ぼす懸念がある」仙台・秋保地区で国内最大規模の太陽光パネル製造工場計画で事業者に苦言呈す 宮城

仙台市の秋保地区で構想されている国内最大級の太陽光パネル製造工場などの建設について、村井知事は25日の議会で「環境に大きな影響を及ぼす」などと懸念を示しました。 仙台市太白区秋保町のおよそ600ヘクタールの山林では、沖縄の合同会社が、国内最...
ニュース

仙台の街、異世界に 商店街にコスプレーヤー集う

アニメやゲームの登場人物にふんしたコスプレーヤーが集うイベントが22日、仙台市青葉区のサンモール一番町商店街や壱弐参横丁などであった。参加者らは衣装を身にまとい、街の景観に物語世界との類似点を見いだし、キャラになりきって撮影を楽しんだ。  ...
ニュース

宮城県も梅雨入り 平年より11日遅く去年より14日遅い 仙台市では雨の中イベントも

23日の県内は広い範囲で朝から雨や曇りとなりました。仙台管区気象台は23日午前、東北地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。宮城を含む東北南部は、平年より11日遅い梅雨入りです。 低気圧や前線の影響で、23日の県内は朝から雨や曇りの...
ニュース

山形のご当地サーモン「ニジサクラ」逆流乗り切れるか 養殖に時間とコストかかり出荷低迷

山形県は、昨年本格デビューした初の県産サーモン「ニジサクラ」の生産と消費の拡大に本腰を入れる。程よい脂の乗りを楽しめるが、成長に時間がかかるため養殖コストが課題。期待の「ご当地サーモン」が逆流を乗り切れるよう、知名度向上を目指す。(山形総局...
ニュース

沿岸の風景、歩いて楽しむ 仙台、名取でみちのく潮風トレイル

東北の太平洋岸を縦断する自然歩道「みちのく潮風トレイル」(青森県八戸市-福島県相馬市)の全線開通5周年を記念したウオークイベント(環境省など主催)が23日、仙台、名取の両市であった。県内外から約300人が参加し、貞山運河沿いや名取川河口の風...
ニュース

宮城・やくらいゴルフ倶楽部問題 運営会社が転売覚書に「閉鎖」明記 町には「存続」と説明

宮城県加美町のゴルフ場「やくらいゴルフ倶楽部(くらぶ)」の土地・建物が転売された問題で、ゴルフ場運営会社と外資系発電会社が交わした売買契約に関する覚書に、太陽光発電所の開発を前提に「ゴルフ場の閉鎖に関連する合意」が盛り込まれていたことが20...
災害

復興のハーブ農園、初の一般公開 津波被災の仙台・荒浜で整備 22、23日

ハーブ生産・販売を手がける「A LAVENDER.COM」(仙台市青葉区)が22、23日、東日本大震災の津波で被災した仙台市若林区荒浜新田東に整備したハーブ農園を初めて一般公開する。見頃を迎えた紫色のラベンダーなど9種類のハーブ合わせて約1...
ニュース

津波で被災・沿岸部周遊バス 宮城野区に新路線 仙台市、7月1日から運行

仙台市は7月1日~9月30日、東日本大震災の津波で被災し、再生が進む沿岸部を巡る「せんだい海手(うみのて)線ループバス」を1日最大20便運行する。昨夏は主に若林区内のルートだったが、今年は主に宮城野区内を走る北ルートを新設し、期間も延長した...
観光関係・地元ネタ

四ツ谷用水の支流、仙台東照宮の根添堀 仙台の近隣住民ら再生目指し清掃

仙台市青葉区の仙台東照宮の近隣の住民らが15日、境内にある「根添堀(ねぞえぼり)」の清掃作業を行った。かつての水辺の再生を目指し、宮町、東照宮などの住民らでつくる「『お宮町』まちづくり協議会」が主催した。  根添堀は、江戸初期に造られた「四...
ニュース

光まとい、あでやか夜のハナショウブ 宮城・多賀城跡内あやめ園 6月21日までライトアップイベント

多賀城跡あやめまつりが開催されている宮城県多賀城市市川の国特別史跡「多賀城跡」内のあやめ園で19日夜、ライトアップイベント「光のインスタレーション」が始まった。21日まで。  満開のハナショウブが約7000個の発光ダイオード(LED)に照ら...
ニュース

藤塚の海岸公園に遊び場、榴岡公園には飲食店 パークPFI方式で設置 仙台市、民間事業者公募へ

仙台市が若林区藤塚地区の海岸公園と宮城野区の榴岡公園の一部で、パークPFI(民間資金活用による社会資本整備)方式を採用することが19日、分かった。海岸公園では子ども向けの全天候型遊び場、榴岡公園では飲食店といった収益施設を設置する民間事業者...
CO2

自由料金プランに切り替えで電気代を割引 東北電などがキャンペーン

東北電力と東北電力フロンティアは、対象の七つの自由料金プランに新規加入すると、9、10月分の電気料金を15%割引する「いまがカエドキ」キャンペーンを始めた。7月末まで。  対象は、東北電の「よりそう+eねっとバリュー」など5プラン、東北電フ...
ニュース

宮城・村井嘉浩県知事が経済産業省に半導体拠点整備について財政支援を要望

村井嘉浩知事は18日、台湾の半導体受託生産大手の力晶積成電子製造(PSMC)とSBIホールディングスによる大衡村への工場建設に関して、半導体生産拠点の整備や人材育成に関する財政支援を経済産業省などに要望した。  斎藤健経産相と会談した村井氏...
ニュース

初夏の食卓にショック 海水温上昇でホヤ壊滅か 宮城・南三陸

旬の季節を迎えている宮城県南三陸町特産のホヤが、今季は海水温の上昇により壊滅的な状況になっている。本来は初夏から収穫最盛期だが、海中では多くのホヤが死滅し、残ったホヤも深刻な成育不良に見舞われた。生産者は「打つ手がない」と先行きに不安を募ら...
ニュース

多賀城創建1300年の記念弁当、仙台駅で20日発売 古代米や塩釜稲荷はんぺんを使用

今年の多賀城創建1300年を記念した弁当「みちのく多賀城 美(うま)しもの弁当」が20日からJR仙台駅で販売される。宮城県多賀城市の歴史や魅力を食で発信し、観光客の増加を狙う。  市特産の古代米のほか、県産銀ザケの塩焼きや塩釜稲荷はんぺん、...
ニュース

ヨドバシビルなど開業効果か 仙台駅周辺の通行量が急増 市・商議所調査

仙台商工会議所と仙台市は18日、市中心部で金曜の5月24日と日曜の26日に実施した通行量調査の結果を発表した。全8地点の平均は両日とも前年を上回り、全体では人出の回復傾向が続いた。ただ、集客施設の開業が相次ぐJR仙台駅周辺が急増した一方で、...
ニュース

岩手山ビュー売りのはずが…どこの山? 景観懸念のマンションのチラシが物議 盛岡

景観への影響が懸念されている盛岡市紺屋町で建設中のマンションのチラシが、物議を醸している。岩手のシンボル「岩手山ビュー」をうたう14階建てマンションだが、部屋の眺望のイメージ画像は明らかに違う山。住民や街づくり関係者の多くがあきれている。 ...
ニュース

台湾の半導体関係者、東北大の研究施設視察 技術連携視野に意見交わす

台湾の半導体関連企業などでつくる「台湾高科技廠房設施協会(HTFA)」のメンバーが17日、仙台市青葉区の東北大片平キャンパスを訪れ、研究施設を視察した。電子技術「スピントロニクス」などの先端技術や、最新の研究環境について東北大の研究者が説明...
観光関係・地元ネタ

年宿泊者650万人超に 仙台市、新観光戦略で目標

仙台市議会6月定例会は17日、本会議を開き、代表質疑を続けた。本年度に策定する新たな観光戦略に盛り込む年間宿泊者数の目標値について、柳津英敬文化観光局長は「650万人をさらに上回る数値を示せるよう検討を進めている」と明らかにした。  202...
ニュース

前田建設、建物全体調査の約束守らず住民反発 仙台・マンション耐震欠陥

準大手ゼネコンの前田建設工業(東京)が仙台市中心部で施工したマンションに耐震上の欠陥が多数見つかった問題で、前田が管理組合に建物全体の調査を文書で約束したにもかかわらず、調査の求めに応じていないことが、河北新報の取材で分かった。組合は債務不...
ニュース

岩手の人口減、低出生率と宮城転出が影響 市町村ごとの実情に応じた支援推進 岩手県対策本部が会合

人口減問題に取り組む岩手県の対策本部会議は14日、本年度の初会合を県庁で開いた。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」の低さや、宮城県や東京都への転出が相次ぐ実態を確認。女性と若者の住みやすい地域づくりのほか、自治体向けの「...
ニュース

前田建設施工の仙台市内のマンションで多数の耐震欠陥見つかる

準大手ゼネコンの前田建設工業(東京)が仙台市中心部で施工したマンションに耐震上の欠陥が多数見つかっていたことが15日、河北新報の取材で分かった。耐震強度不足の場合、建築基準法に抵触する可能性もある。前田建設は「直ちに建物の安全を損なうもので...
ニュース

震災で被災した仙台・蒲生北部の引き渡し完了 被災宅地の再生に一区切り 市有地全37区画

東日本大震災で被災した仙台市宮城野区の蒲生北部地区で5月、市が土地区画整理事業で整備した市有地全37区画(計約32ヘクタール)の事業者への引き渡しが完了した。保留地の68区画(計約6ヘクタール)の販売先もほぼ決定。防災集団移転促進事業で買い...
観光関係・地元ネタ

水上散歩で自然、景観楽しむ 仙台・貞山運河でカヌー体験会

仙台市若林区荒浜の貞山運河で16日、水上散歩を楽しむカヌー体験会があった。参加者は全身に爽やかな風を浴びながら、周辺の自然や景観を楽しんだ。  会場は海岸公園センターハウス周辺で、市内の親子連れ28人が参加。指導員からライフジャケットの着用...
ニュース

仙台・前田建設マンション耐震欠陥 住民に現況と違う図面渡す「信義則に反する」

準大手ゼネコンの前田建設工業(東京)が仙台市中心部で施工したマンションに耐震上の欠陥が多数見つかった問題で、前田がマンション完成時に管理組合に渡した竣工(しゅんこう)図面と、実際の工事内容が違っていたことが、河北新報の取材で分かった。組合側...
観光関係・地元ネタ

仙台・広瀬川の水量低下で対策支部を設置 東北地方整備局仙台河川国道事務所

東北地方整備局仙台河川国道事務所は13日、広瀬川の広瀬橋(仙台市)付近の水量が基準値を下回ったとして、上流のダムを管理する県や利水事業者などとの情報共有を強化する渇水対策支部を設置し、注意体制に入った。  同事務所によると、広瀬川の流水量は...
ニュース

ポケGO効果、中心商店街の通行量3・6倍も 仙台市のオープンデータ基に分析

仙台市内でスマートフォンゲームの世界的イベント「ポケモンGOフェスト2024」が開かれた5月30日~6月2日の4日間、青葉区中心部の一部商店街の通行量(推計)が前週比で3・6倍になったことが分かった。市のオープンデータ「SENDAIデータダ...
ニュース

東北大「国際卓越研究大」認定へ 活力ある研究体制の確立戦略で水準満たす 有識者会議の審査クリア

文部科学省は14日、世界最高レベルの研究力を目指す「国際卓越研究大学」認定候補の東北大が「認定の水準を満たす」とする有識者会議の審査結果を公表した。改正国立大学法人法が施行される10月以降、文科相が正式に認定する。認定校となれば国が設立した...
観光関係・地元ネタ

酒田港にコンテナホテル、9月オープン 「キャンプ以上ホテル未満」の低価格

酒田港(山形県酒田市)の観光施設SAKATANTO(サカタント)の運営会社は9月、港内にコンテナ型のホテルをオープンさせる。「キャンプ以上ホテル未満」の低価格な宿を提供し、港のにぎわい創出を図る。 コンテナホテルのイメージ図。港のにぎわいを...
CO2

東北電など9社連合、秋田県南部沖の浮体式洋上風力に参画 実証事業採択、2029年秋に発電開始

東北電力は11日、浮体式洋上風力発電の導入拡大に向け、国が公募していた実証事業のうち、秋田県南部沖の海域で計画した提案が採択されたと発表した。東北電など9社の企業連合が、出力15メガワット超の風車を2基設置し、2029年秋ごろの発電開始を目...
ランキング・データ

なぜ岩手で就職?「地元に愛着」最多47・1% いわぎんリサーチ調査

いわぎんリサーチ&コンサルティング(盛岡市)は、岩手県内の企業の新入社員を対象にしたアンケート結果を公表した。就職先として県内企業を選んだ理由(複数回答)は「地元への愛着がある」が47.1%で最も多く、「家族や友人が近くにいる」(29.1%...
ニュース

能登地震で全半壊多数だった2000年以前の木造住宅が宮城で66%占める 宮城県沖地震から46年

宮城県沖地震は12日、発生から46年となった。7500棟が全半壊し、1981年の建築基準法改正につながった。耐震基準は阪神大震災後の2000年、さらに厳格化。今年1月の能登半島地震では「00年基準」を満たさない木造住宅も大きな被害を受けた。...
ニュース

ライドシェア、仙台の利用26件 開始後最初の週末、事業者間で差 一部配車アプリに集中

タクシー事業者の管理下で一般ドライバーが自家用車を使って客を有料で運ぶ「日本版ライドシェア」が仙台市内で始まり、最初の週末となった7、8日の2日間で計26件の利用があったことが11日、分かった。運行台数や配車アプリの違いなどもあり、事業者間...
健康関連

宮城県が食中毒注意報 魚介類による腸炎ビブリオに警戒を

宮城県は11日、魚介類による腸炎ビブリオ食中毒の注意報を発令した。石巻市渡波の定点海水温が今後、腸炎ビブリオが増殖する19度を超えると予想されるため。11日時点で県内の感染者は報告されていない。  主な症状は下痢や腹痛。県食と暮らしの安全推...
ニュース

「宮城県で人気の旅館」ランキング! 2位は遠刈田温泉の「温泉山荘 だいこんの花」、1位は?【2024年6月版】

自身が訪れた場所について評価とクチコミなどの投稿を通じて、自らの体験を共有できるGoogleマップ。経路の検索以外にも、より良いお店探しのツールとして活用できます。今回は宮城県でおすすめの旅館を探している人に向けて、Googleマップ上で人...
ニュース

東北絆まつりの人出 過去最多57万人余に

9日まで仙台市で開かれたことしの「東北絆まつり」の人出について実行委員会は過去最多を大幅に更新する57万人余りに上ったと発表しました。 2017年から東北6県の県庁所在地で開かれている「東北絆まつり」はことし、9日までの2日間、仙台市で開か...
ニュース

ごみ拾い+クイズ=長町を歩いて知ろう 仙台、6月は15日に開催

仙台市太白区長町の商店街などをごみ拾いしながら歩くイベント「ぐるぐるながまち」が4月から月1回、開かれている。街をきれいにしながら、普段は通り過ぎてしまうような店や知らなかった場所を再発見してほしいと、地域住民らでつくる「ながまち会」が企画...
ニュース

地震による停電を想定し、ハイブリッド車からの給電で信号機復旧 仙台北署

仙台北署は7日、県内で震度6弱の地震が発生し、管内が停電したとの想定で災害警備訓練を行った。  署員約30人が参加。署近くの交差点で実施した信号機の復旧訓練では署員が手信号で車を誘導し、ハイブリッド車のパトカーから電力を供給して信号機を復旧...
ニュース

三菱地所ほか/東北圏初の次世代基幹物流施設/長町IC直結で延べ27万㎡整備へ/仙台市郡山北目土地区画整理事業地内に計画

三菱地所(東京都千代田区 中島篤執行役社長)は、仙台市太白区郡山北目地区に2030年代前半をめどに長町IC直結型の社会課題解決型基幹物流施設を整備する。 建設予定地は「仙台市郡山北目地区土地区画整理組合設立準備委員会」(菅野則義委員長)が土...
ニュース

町の防災拠点 探して巡って 仙台・福室地区 医学生団体がスタンプラリー企画

小学生に楽しみながら、自身が住む地域の備えへの理解を深めてもらう体験型防災ワークショップ「防災アドベンチャー」が8日、仙台市宮城野区の福室新田前町内会地区であった。防災バッグを背負った子どもたち5人がスタンプラリーをクリアしながら、地域に備...
ニュース

出生率「4・0」で29年連続最下位…秋田県で進む全国最悪ペースの人口減少

厚生労働省が5日に発表した2023年の人口動態統計(概数)で、秋田県の出生率(人口1000人あたりの出生者数)が4・0となり、29年連続で全国最下位となった。婚姻率や死亡率もワーストで、全国最悪のペースで進行する人口減少に歯止めがかからない...
持続可能?

青森から福島まで総距離は何と1000km! 「みちのく潮風トレイル」全通5年で知名度広がる

東北の太平洋岸を縦断する自然歩道「みちのく潮風トレイル」(青森県八戸市-福島県相馬市)が9日、全線開通5周年を迎える。美しい景色や東日本大震災からの復興を感じられる約1000キロの道程が知られるようになり、国内外のハイカーの注目を集める。(...
ニュース

「塩釜市魚市場」運営会社、架空会社宛てに販売代金支払い 税務署が調査

宮城県の塩釜市魚市場の卸売会社「みなと塩釜魚市場」が、水揚げされた魚の販売代金の一部、約数千万円を架空名義の会社に支払っていたことが6日、分かった。所得隠しなどにつながる可能性もあり、取引先の廻船問屋を含め税務署が調査している。 廻船問屋側...
ニュース

8、9日は東北絆まつり 仙台市中心部は交通規制に注意!

仙台市中心部に東北6県の夏祭りが勢ぞろいする「東北絆まつり」(8、9日)で、仙台市交通局と宮城交通などはパレードがある9日午前11時半~午後4時半、交通規制のため路線バスや高速バスなどの運休や経路変更を行う。混雑が見込まれる市地下鉄は上下計...
ニュース

歓楽街の生ごみ収集し発電、仙台 脱炭素、ごみ散乱の解決も目指す

仙台市は5日、市中心部歓楽街の飲食店から生ごみを集め、再生可能エネルギーのバイオマス発電に利用する事業を始めた。政府目標に先駆けて2030年度までに二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを目指す「脱炭素先行地域」としての取り組みで、ごみ散乱の解決...
ニュース

レッサーパンダ、一時脱走

仙台市は6日、同市太白区の八木山動物公園で、雄のレッサーパンダ「ヤンヤン」が展示場から一時脱走したと発表した。開園後に園内を歩いているのを職員が発見、捕獲した。男性職員が後ろから抱きかかえた際に引っかかれ軽傷を負ったが、来園客にけがはなかっ...
ニュース

山形さくらんぼに異変 規格外〝双子〟大量発生で生産者ピンチ⇒「食べて応援」通販スタート

日本で一番サクランボが生産されている県、山形。昨2023年は、全国で収穫されたサクランボの実に75%が山形産だった。 しかし、2024年、そんな山形県産サクランボに、ある異変が発生しているという。 6月4日、産直グルメEコマース「うまいもん...