O型は事故死亡率が高い!?データで見る「血液型の科学調査」

今年5月、東京医科歯科大の高山渉特任教授(外傷外科)らが「重傷のケガで緊急搬送された患者のうち、死亡率はO型が28%、O型以外が11%で、O型のみが2倍以上高いことがわかった」と発表。大きな反響を呼んでいる。

調査は’13〜’15年度に入院が必要となる重傷で、東京医科歯科大病院などに運ばれた901人の患者のデータを分析したもの。

「これまで血液型による血の固まりやすさは、外科的に大差はないとされてきました。ところが違いがあることがはっきり数字で示された。画期的な調査だと思います」

こう話すのは、血液型の科学的調査にくわしい長浜バイオ大学教授の永田宏先生。みなさんは血液型についてどこまでご存じだろうか。現在では、いちばん一般的なABO式血液型以外にもRh(+)(−)のほか、100種類以上の分類がある。なかでも重要なのがABO式血液型だ。

「ABO式血液型というと占いでおなじみですが、血液型の分類ではもっとも古く1900年にウィーンで発見されました」(永田先生・以下同)

それまですべて同じと考えられてきた人の血液。しかし医学の進歩で輸血が試みられるようになると、混ぜると固まってしまう血液と、固まらずに輸血できる血液があることがわかってきた。

「血液が固まるのは赤血球が凝集するせいです。人には同じ型とO型以外とは凝集するA型、B型。どの血液とも凝集しないO型。A型とB型両方と凝固するAB型の4パターンがあることが発見されたのです」

こうして輸血できるパターンを分類したのがABO式血液型だ。日本人はおおよそA型4割、O型3割、B型2割、AB型1割に分けられるという。

「出血の際などに血液を固めて止血するための血液凝固因子は、すべての血液型で共通に存在します。ところがABO式血液型によって、一部の凝固因子の濃度に違いがあり、ほかの血液型に比べ、O型は血が止まりにくいのです。そのことが、重傷のケガでO型の死亡率が高い理由と説明できます」

ABO式血液型が発見されて118年。まだ血液型の研究は始まったばかりと言えるが、近年、世界の医療機関の調査で、ほかにも血液型による、次のようなさまざまなリスクが報告されている(すべて統計的なデータの裏付けがあるが、理由は解明されていないものも)。◯=なりにくい、△=普通、×=なりやすい。

【胃がん】A型:×、O型:◯、B型:△、AB型:△

【すい臓がん】A型:△、O型:◯、B型:×、AB型:△

【心筋梗塞】A型:×、O型:◯、B型:×、AB型:×

【エコノミークラス症候群】A型:×、O型:◯、B型:×、AB型:×

【重大事故】A型:◯、O型:×、B型:◯、AB型:◯

【ピロリ菌】A型:◯、O型:×、B型:◯、AB型:◯

【マラリア】A型:△、O型:◯、B型:△、AB型:△

【コレラ】A型:△、O型:×、B型:◯、AB型:△

「病気リスクの中でも、喫煙や肥満は自分で抑制できるもの。しかし血液型は変えることができません。まずリスクを知って、たとえば血が固まりやすい非O型の人は、できるだけ水分を小まめに取り、エコノミークラス症候群に気をつけるなどの対策が必要です」

占いとは違う医学の視点で解明されてきた、最新の血液型別病気のリスク。転ばぬ先のつえとして活用したい。

タイトルとURLをコピーしました