トヨタと出光興産は2023年10月12日に共同記者会見を開き「バッテリーEV用全固体電池の量産実現に向けた協業を開始する」と発表した。
3つのフェーズで協業進める
全固体電池だけじゃなかった。“バッテリーのフルラインアップ化”を目指すトヨタが見せた底力
共同会見の柱は、量産に向けたロードマップだった。
協業内容については、量産実証、初期量産、そして本格量産の検討という3つのフェーズを示した。
フェーズ1では、硫化物固体電解質について、品質・コスト・納期に検証する。
続くフェーズ2では、出光興産による量産実証を通じて、硫化物固体電解質の製造と量産化を推進。
これと並行してトヨタは、この硫化物固体電解質を使う全固体電池を搭載したバッテリーEVを開発し、2027年から2028年の市場導入を目指す。
これまでトヨタは、同年6月に同社東富士研究所(静岡県裾野市)で報道陣向けに実施した「トヨタテクニカルワークショップ2023」で全固体電池を2027年から2028年に実用化すると発表。
これを受けて、同年9月には愛知県内のトヨタ貞宝(ていほう)工場で、全固体電池の製造ラインの一部も初公開している。
その際は、板上になった電池部材が流れる上下二つのコンベアが同期して、電池部材は速く、また正確に積層される様子を見た。
だが、全固体電池の技術のキモとなる、固体電解質についてや、正極および負極に関する技術的な情報開示はなかった。
そしてフェーズ3では、本格量産による量産効果と事業性を追求する、とした。
トヨタの電動化方針は、あくまでもマルチパスウェイを維持
会見の中で、トヨタの佐藤恒治社長は、全固体電池のバッテリーEVに与えるメリットについて、(1)充電時間の短縮、(2)航続距離の拡大、(3)高出力化、(4)液状電解質のように温度の影響を受けにくいため高温・高電圧に強く電池としての安定性が高い、という4点を挙げた。
その上で、全固体電池を搭載したバッテリーEVの種類の可能性についても示唆した。
ひとつは、高い動力性能を実現するため高出力モーターを必要とするスポーツカー。
もうひとつは、毎日のオペレーションの中で急速充電の頻度が高くなる傾向の商用車だ。
さらに、エネルギー密度が高いことで、比較的容量が大きな電池でも小型化が可能となるため、クルマのデザインの自由度が高まることも考えられるとも指摘している。
また、佐藤社長は日頃から「クルマ屋がつくるバッテリーEV」という表現を使い、トヨタらしいバッテリーEVの企画・開発・生産を強調している。それに関連して、全固体電池搭載バッテリーEVについても「トヨタらしさ」を追求するための自由度が広がるという見方も示した。
空飛ぶクルマへの採用にも期待
今回の会見では指摘がなかったが、エネルギー密度が高いという特性から、全固体電池はいわゆる「空飛ぶクルマ」との相性が良いのではないか。
「空飛ぶクルマ」について、直近では大阪・関西万博での実用化について、参加予定の事業者の中で機体の安全性に関する認証が万博開催までに間に合わない見込みという、一部報道がある。
事業の出口など、まだ多くの課題を抱える「空飛ぶクルマ」だが、大きな課題のひとつとしてバッテリーのみを電源とする機体の場合、満充電での飛行距離の短さがある。
そのため、最近はジェットエンジンを発電機として使うシリーズハイブリッドの実用化に向けた研究開発が進んでいるところだ。
こうしたシリーズハイブリッド用の電池として、また電池のみで電力を賄う方式として、全固体電池の利活用についても当然、検討されるはずだ。
むろん、クルマや飛行体だけではなく、全固体電池は多様な産業と商品に適合することが期待される。