23年消費者物価指数平均、仙台市は3・7%上昇 42年ぶり高水準の伸び

 総務省が19日発表した生鮮食品を除く仙台市の消費者物価指数の2023年平均(20年=100)は、前年比3・7%上昇の106・9となった。伸び率は22年の3・0%から拡大した。高騰する仕入れ価格や人件費を商品価格に転嫁する動きが本格化した。伸び率は第2次石油危機の影響を受けた1981年(5・1%)以来、42年ぶりの高水準となった。

食料は前年比9・2%増、外食もアップ

 調査品目を大きく分類した「10大費目」の内訳は表の通り。

 「生鮮食品を除く食料」が前年比9・2%上昇し全体を押し上げた。鳥インフルエンザの全国的な発生を受けて乳卵類は15・6%の高い伸び率を記録。穀類や肉類、油脂・調味料、調理食品(冷凍食品など)はそれぞれ1割前後上昇した。外食は4・9%上がった。

 国内の物価上昇は22年のロシアのウクライナ侵攻や円安による食料やエネルギーの輸入価格高騰がきっかけとされる。23年は賃上げなどの要因が加わり、膨らむ経費を商品価格へ転嫁する動きが大企業を中心に広がった。

 多くの品目で前年から伸び率が拡大し、「家具・家事用品」は7・0%(前年3・6%)、「被服および履物」は5・0%(同3・5%)。保健医療は前年の0・5%の低下から2・2%のプラスに転じた。交通・通信も1・9%のマイナスから2・5%の上昇となった。

 観光などのサービス価格への転嫁も見られた。新型コロナウイルスの収束を受け、需要が高まった旅行商品を含む「教養・娯楽」は4・6%上がった。

 「光熱・水道」は、政府の家計負担軽減策の効果もあり6・4%のマイナスに転じた。22年は14・6%上昇していた。電気代は11・5%のマイナス。ガス代も3・4%低下した。

 23年12月の生鮮食品を除く仙台市の消費者物価指数は前年同月比3・1%上がって108・6だった。

タイトルとURLをコピーしました