- https://0ad0d7aa95cedfa7036fde6cb141dae7.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html
- https://0ad0d7aa95cedfa7036fde6cb141dae7.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html
- https://0ad0d7aa95cedfa7036fde6cb141dae7.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html
[画像のクリックで拡大表示]
「高性能な材料は(ほぼ)日本では作られていない。日本には優れた材料サプライヤーが多数いるが、日本の微細化が止まっていたからだ」
こう語るのは、台湾積体電路製造(TSMC)の子会社であるJapan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM) 社長の堀田祐一氏である。2023年12月、半導体製造産業の展示会「SEMICON Japan 2023」の壇上で明かした。国内でJASMやRapidus(ラピダス、東京・千代田)などによって先端・準先端の半導体製造が加速する一方、材料の調達は今後の課題になりそうだ(図1)。
[画像のクリックで拡大表示]
図1 「SEMICON Japan 2023」に登壇したJASM 社長の堀田祐一氏
東京ビッグサイトで2023年12月14日、「JASMの進捗と今後の展望」という題名でスピーチした。「日本半導体産業の発展に向けて」と題したセミナーの1つという位置づけ。同セミナーでは経済産業省やラピダスの関係者も登壇した(写真:日経クロステック)
国内のロジック半導体工場では、最先端工場でも、現状、40nmのプロセスノードまでしか製造していない注1)。この状況を打破するため、日本政府は2021年ごろから準先端・先端品の国内製造を推し進めてきた。JASMの熊本工場では28/22nmおよび16/12nmプロセスという準先端品を手掛ける。
注1)40nmプロセスを国内製造するのは、ルネサス エレクトロニクスとユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン(USJC、旧・三重富士通セミコンダクター)の2社。
JASMは2021年の設立後、2022年に熊本工場の起工式を行った。量産開始は2024年12月を予定する。そのため、「非常に短期間に台湾の(TSMCの)姉妹工場から技術移管する」と堀田氏は説明する(図2)。
[画像のクリックで拡大表示]
図2 JASMの年表
材料シェアが高い日本も、先端材料は海外に
だがここで、これまで40nmプロセス以降の半導体を手掛けていなかった“痛手”が大きく出た。JASMでの工場稼働に向けては、製造装置だけでなく材料の調達も欠かせない。シリコンウエハーのような直接材料だけでなく、フォトマスクやフォトレジストのような間接材料も含まれる。「材料はTSMCの姉妹工場と同性能・同品質のものを使う必要があるが、国内調達できる間接材は現状、25%に留まっている。高性能な材料は日本でなく、むしろ台湾で現地製造している場合が多い」(堀田氏)と語る。
英Omdia(オムディア)によれば、日本の半導体材料の世界シェアは2021年度時点で約半分を占める。ただ、日本の材料メーカーは、準先端/先端工場の周囲に拠点を設け、現地製造している場合が多い。さらに、フォトマスクのような間接材は半導体メーカーが内製する場合が多く、TSMCも例に漏れない。このような状況から、40nmプロセス以降の半導体工場が不在の日本国内では、現地調達が難しかった。