忘備録

秋田県

■農畜産物キャベツ、トマト、きゅうり、サトイモ、大根、なす、にんじん、ねぎ、白菜、ピーマン、レタス、たまねぎ、ほうれん草松館しぼり大根 鹿角市、マルメロ 鹿角市,森吉町他、あけび 県内全域、食用ほおずき 上小阿仁村、わさび 森吉町他、切り干...
忘備録

岩手県

■農畜産物ひとめぼれ、前沢牛、みそ、りんご、しいたけ水稲 10位、きゅうり9位、ピーマン5位、夏秋ピーマン2位、レタス10位、キャベツ12位、夏秋キャベツ 4位、ほうれんそう 12位 、りんご 3位、葉たばこ 4位、ホップ 1位、りんどう ...
忘備録

青森県

■農畜産物りんご、にんにく、大豆、大根、長いも、ごぼう、ハーブ(蟹田町)・よもぎ(蓬田村)、ジネンジョウ(黒石市)・タヒチ〔黒皮すいか〕(岩木町)・白神そば(西目屋村)、プチヴェール(尾上町)、オクラ(板柳町)・ハトムギ(中里町)・キヌア(...
忘備録

宮城県全般

・カマガミサマと呼ばれる土製や木製の面を台所の柱や竈の上などに、出入口や外をにらむようにして飾っておく、この風習は宮城県から岩手県南部にかけて広くみられる。一般に火難よけ、魔よけ、家内繁盛のためという。家を新築し、竈を新しくした際火の神を祀...
忘備録

唐桑町

・唐桑町の公衆トイレは入ると音楽がなる。・唐桑町の家は唐桑御殿と呼ばれる独特の作り。
忘備録

本吉町

・本吉町では、収穫の終わった田んぼでゴルフをする。
忘備録

津山町

・津山町と豊郷町の間には、北上川の渡しが未だにある。
忘備録

志津川町

・志津川町にはチリから送られたモアイ像がある。
忘備録

北上町

・北上町の産直便(シジミ・鮭など)は、地元では「にっこり宅配便」と呼んでいる。
忘備録

桃生町

・桃生町の地場産品店は「よ・ろ・し・く桃生公社」という名前だ。・桃生町の「はねこ踊り」は小学校の授業に取り入れられている。
忘備録

河南町

・ササニシキアイスは河南町の本場だ。・河南町では赤シソジュースが飲まれている。
忘備録

矢本町

・東京オリンピックの開会式の時、大空に五輪のマークを書いたのは、松島基地のブルーインパルスの隊員である。
忘備録

雄勝町

・雄勝町には日本一大きいすずりがある。・雄勝町の中学校には、ホタテ養殖クラブがある。
忘備録

河北町

・河北町には「ビックバン」という名前の体育館とホールがある。
忘備録

南方町

・南方町では「もっこり」という言葉が「元気」の意味になっている。・南方町産のニラは「もっこりニラ」という登録商標だ。
忘備録

石越町

・石越町には石越駅が2つ隣り合ってある。(JRと栗原電鉄)・石越町では、小中学校で教育の一環として南部神楽を行う。
忘備録

米山町

・米山町にはもちぎりという奇習がある。1月14日に医者や看護士に扮したム近所の人たちが、準備していた子供の人形のすねをちぎり、痛がる新嫁に「子供が生まれる、子供が生まれる」とはやし立てる。そして人形を子供に見立てて、両親に「よい孫が生まれた...
忘備録

豊郷町

・豊郷町ではいまでも釜神(かまどの神様)を火よけ、盗難よけ、疾病よけとして台所や玄関正面の天井下柱に祭られている。・豊郷町の夏祭りは、七夕飾りの中をねぶたが練り歩く。
忘備録

中田町

・中田町のりんご農家は、あまり儲からないので、りんごの木1本1万円のオーナー料で貸し出している。・漫画家の石の森章太郎は実は中田町石森地区の出身だ。
忘備録

東和町

・東和町の杜には妖精が住んでいるそうだ。・東和町では結婚式と言えばカトリック教会で行う。